2010年11月30日
さよなら寝台特急「さくら」(2)
早いもので今年ももう残り1ヶ月、最後の月(12月)は当ブログも、少し軌道修正しながらお送りしたいと思ってますので、11月最後の締めくくりに、更新しそこなってました「鉄ネタ」の中から、さよなら寝台特急「さくら」の続編を(11月のうちに)済ませておきたいと思います・・・(汗)
(前回記事さよなら寝台特急「さくら」(1))

(振り返れば今月は「鉄ネタマンスリー」になってしまった・・・汗)
とうとう九州ではラストランになってしまった、今回のブルートレイン寝台特急でしたが、特に想い出が多くある「さくら号」にさよならするため、ちょっと足を延ばして肥前大浦あたりまで行ってきましたが、最後に近くでもう一度!・・・という思いがあって、ローカル駅舎が良く似合う「肥前白石駅」に、車で北上!

この駅でも、この日は多くのギャラリーが・・・
皆さん、それぞれに特別な思いを持って、「さくら」の到着を待ち構えていました!

私達が昔小さい時に、この寝台特急を使っていた頃の佐世保&長崎本線は、電化(高架線)されてなかった事もあり、牽引していた機関車も、このED76ではなく、たぶんDD51などのディーゼルタイプだったと思いますが・・・

今では(九州では)見る事が少なくなったこの機関車の登場に、この日だけは寂しさが先にこみ上げてきました・・・(悲)

「さくら」のヘッドマーク、重厚な車輪周り、懐かしい警笛・・・

出来ればJRマーク無しの機関車&客車が見たかったが(もう九州には無いのかな?)、行き先表示に「東京」と書かれている粋なファンサービスに、グッときましたね~・・・(涙)

昨夜のニュースで、(たぶんこの日見た物ではないと思うが)ブルトレの客車6両が、鹿児島の港からマレーシア行きの大型船に積荷されているのを見ました。
(JR九州が同国に無償譲渡する話です)
<参照記事:「ブルトレ6両、マレーシアに再び活躍の場」(読売新聞)>

解体されるより、まだ元気に活躍していると思える事は、喜ばしい事なんでしょうが、少年時代の思い出の物が、またひとつ、私達の前から姿を消してしまいました・・・
これでホントに最後ですね、さよなら!ブルートレイン・・・(涙)
(前回記事さよなら寝台特急「さくら」(1))

(振り返れば今月は「鉄ネタマンスリー」になってしまった・・・汗)
とうとう九州ではラストランになってしまった、今回のブルートレイン寝台特急でしたが、特に想い出が多くある「さくら号」にさよならするため、ちょっと足を延ばして肥前大浦あたりまで行ってきましたが、最後に近くでもう一度!・・・という思いがあって、ローカル駅舎が良く似合う「肥前白石駅」に、車で北上!

この駅でも、この日は多くのギャラリーが・・・
皆さん、それぞれに特別な思いを持って、「さくら」の到着を待ち構えていました!

私達が昔小さい時に、この寝台特急を使っていた頃の佐世保&長崎本線は、電化(高架線)されてなかった事もあり、牽引していた機関車も、このED76ではなく、たぶんDD51などのディーゼルタイプだったと思いますが・・・

今では(九州では)見る事が少なくなったこの機関車の登場に、この日だけは寂しさが先にこみ上げてきました・・・(悲)

「さくら」のヘッドマーク、重厚な車輪周り、懐かしい警笛・・・

出来ればJRマーク無しの機関車&客車が見たかったが(もう九州には無いのかな?)、行き先表示に「東京」と書かれている粋なファンサービスに、グッときましたね~・・・(涙)

昨夜のニュースで、(たぶんこの日見た物ではないと思うが)ブルトレの客車6両が、鹿児島の港からマレーシア行きの大型船に積荷されているのを見ました。
(JR九州が同国に無償譲渡する話です)
<参照記事:「ブルトレ6両、マレーシアに再び活躍の場」(読売新聞)>

解体されるより、まだ元気に活躍していると思える事は、喜ばしい事なんでしょうが、少年時代の思い出の物が、またひとつ、私達の前から姿を消してしまいました・・・
これでホントに最後ですね、さよなら!ブルートレイン・・・(涙)
2010年11月29日
初冬に桜・・・
今朝(29日)の佐賀県地方は、かなり冷え込んで、霜が下りていた所も多かったみたいですが、先週はこの時期としては意外と冷え込みが緩く、うちの近所では・・・

なんと、桜の開花がちらほらと・・・

この写真だけ見れば、春先に撮ったものみたいですが・・・

背景の紅葉した山とのツーショットは、なんだか不思議です・・・
今週の冬のような寒さで、ひょっとしたらこれ以上の開花は、躊躇するかもしれませんね・・・(汗)
<おまけ>
先週、久しぶりに高校時代の同級生らとクラス会しました!
学校の先生がいたり、酒屋さんがいたり、銀行員がいたり、旅館で頑張ってる奴がいたり、主婦がいたり・・・
毎年、このなぜか気の合う?メンバーらであの頃と同じようにバカやってますが、いくつになっても結構楽しいんだよね~
集合写真をブログに載せて!と言われて撮りましたが、言われた通りほんとに顔モザイク無しで載せちゃうよ・・・(汗)

・・・業務連絡、業務連絡・・・
この写真をメールで送ってと言われたHさん、あなたのメルアド届いてません(自動仕分けされたかも・・・)ので、空メールくださいな!
それと酒屋Mさん、コメントお待ちしていま~す!

なんと、桜の開花がちらほらと・・・

この写真だけ見れば、春先に撮ったものみたいですが・・・

背景の紅葉した山とのツーショットは、なんだか不思議です・・・
今週の冬のような寒さで、ひょっとしたらこれ以上の開花は、躊躇するかもしれませんね・・・(汗)
<おまけ>
先週、久しぶりに高校時代の同級生らとクラス会しました!
学校の先生がいたり、酒屋さんがいたり、銀行員がいたり、旅館で頑張ってる奴がいたり、主婦がいたり・・・
毎年、このなぜか気の合う?メンバーらであの頃と同じようにバカやってますが、いくつになっても結構楽しいんだよね~
集合写真をブログに載せて!と言われて撮りましたが、言われた通りほんとに顔モザイク無しで載せちゃうよ・・・(汗)

・・・業務連絡、業務連絡・・・
この写真をメールで送ってと言われたHさん、あなたのメルアド届いてません(自動仕分けされたかも・・・)ので、空メールくださいな!
それと酒屋Mさん、コメントお待ちしていま~す!
2010年11月25日
今度は「みどり」で・・・
またまた2回に分けてやっている、今回のJRウォークラリー「華の人・深川敏子ゆかりの地をめぐる旅」ツアー!
・・・でやってきた懐かしの485系「みどり号」ならぬ「にちりん号」ですが・・・

とある関係者の方に、「なんでみどりではないのか?」と、思い切って質問をぶつけてみましたところ・・・

「みどり号」のマークを使うのに、数十万の使用料が掛かるため、との回答・・・?
同じJR九州管内なのに?・・・という疑問が再び沸いたが・・・

宮崎へのにちりんは、レッドエクスプレスやハイパーサルーン以外に、まだこの485系が走っているのかな???

まあ、そんな事は深く考えても仕方ないですが・・・(汗)
この色の列車も、有田の秋の紅葉(こうよう)にも、とても良く似合います!
遠くに見える(テレビ塔がある)通称:大神宮の山との、色のバランスがいいですね~

今回、博多駅~上有田駅での鉄道の旅で、有田入りされた乗客の皆さんが下車して、終点となった上有田駅ですが・・・(ここが終点というのも、かなり珍しい事ですが・・・)

26分もの停車時間を終えて、佐世保までの回送、そして再び夕方、この駅で帰路のための乗車をされる、という事で、私も再び歩いて(家から徒歩1分以内ですが・・・汗)駅へ向かい、上りを狙いました!

2番ホームに入る列車をデジカメのモニター越しに・・・
そのままバックで帰ってくるのは判ってますけど、正面が「臨時」マークのままの姿には、ややガッカリでしたんで、この場面では他に写真は撮らず、トンネルへと過ぎ去っていく後姿を1枚だけ収めました・・・

今度この駅でお目にかかる時は是非、あの懐かしい緑色で印された「特急みどり号」のマークを付けて、来て欲しいなぁ~
・・・でやってきた懐かしの485系「みどり号」ならぬ「にちりん号」ですが・・・

とある関係者の方に、「なんでみどりではないのか?」と、思い切って質問をぶつけてみましたところ・・・

「みどり号」のマークを使うのに、数十万の使用料が掛かるため、との回答・・・?
同じJR九州管内なのに?・・・という疑問が再び沸いたが・・・

宮崎へのにちりんは、レッドエクスプレスやハイパーサルーン以外に、まだこの485系が走っているのかな???

まあ、そんな事は深く考えても仕方ないですが・・・(汗)
この色の列車も、有田の秋の紅葉(こうよう)にも、とても良く似合います!
遠くに見える(テレビ塔がある)通称:大神宮の山との、色のバランスがいいですね~

今回、博多駅~上有田駅での鉄道の旅で、有田入りされた乗客の皆さんが下車して、終点となった上有田駅ですが・・・(ここが終点というのも、かなり珍しい事ですが・・・)

26分もの停車時間を終えて、佐世保までの回送、そして再び夕方、この駅で帰路のための乗車をされる、という事で、私も再び歩いて(家から徒歩1分以内ですが・・・汗)駅へ向かい、上りを狙いました!

2番ホームに入る列車をデジカメのモニター越しに・・・
そのままバックで帰ってくるのは判ってますけど、正面が「臨時」マークのままの姿には、ややガッカリでしたんで、この場面では他に写真は撮らず、トンネルへと過ぎ去っていく後姿を1枚だけ収めました・・・

今度この駅でお目にかかる時は是非、あの懐かしい緑色で印された「特急みどり号」のマークを付けて、来て欲しいなぁ~
2010年11月24日
やって来たのは・・・
前回のさよなら寝台特急「さくら」(1)の続編?をUPする前に、ちょっとだけ割り込んで、また別の「鉄ネタ」です・・・m(_ _)m
この秋、有田町では恒例の「秋の陶器市」が行なわれていますが、今年は特別企画として、「華の人・深川敏子ゆかりの地をめぐる旅」という企画が開催されました! (有田町観光協会&JRとの「JRウォークラリー」です。)
JR特別列車として、うちの前にある上有田駅にやって来たのは、国鉄色が懐かしい485系「旧みどり号」と思いきや・・・

・・・「にちりん」・・・???
フロントのマークを見て、駅で待ち構えた多くの見物客&撮り鉄さん達が、思わず口にした程のズッコケでしたが・・・(汗)

この日は、有田町としても大きな企画で、ちらし等で前宣伝が行なわれていたのもあって、5月の陶器市以来の賑わいでした・・・

有田町長が一日駅長、駅前では筒井孝司氏による碗琴演奏、1日限りの有人駅と化した駅構内には「懐かしの有田風景」の数々・・・

中には、SLが到着する、まだ上有田駅が貨物基地全盛期だった昭和1ケタ年代の写真や・・・

橋を渡し、積荷を2番ホームに運ぶ昭和30年代の貴重な写真など・・・
(当時、有田焼の多くをこの駅に馬車などで運んで、貨物に積荷を移し替えていました。「荷師」と呼ばれる荷作りプロが、わらで編んだ焼き物の荷物が、写真でもわかると思います。)

JRウォークで有田にお越しの方だけでなく、昔を知っている有田の方々の目も、楽しませて頂きました!

(展示物の貴重な写真を、デジカメ撮影にて掲載させて頂きました。関係者の皆様、どうぞご了承くださいませ・・・m(_ _)m
さて、今回この駅にやって来たみどり号ならぬ「にちりん号」の停車時間は、なんと異例の26分!

この長い停車時間に撮った写真と、この後の回送になる上りの写真を紹介するスペース&時間が無くなってしまいました・・・(汗)
そもそも、どうして「みどり」ではなく、「にちりん」だったのか・・・?
その辺の謎解きを含めて(大袈裟な事ではないが)、また次回・・・
(また「鉄」で引っ張るのね・・・汗)
この秋、有田町では恒例の「秋の陶器市」が行なわれていますが、今年は特別企画として、「華の人・深川敏子ゆかりの地をめぐる旅」という企画が開催されました! (有田町観光協会&JRとの「JRウォークラリー」です。)
JR特別列車として、うちの前にある上有田駅にやって来たのは、国鉄色が懐かしい485系「旧みどり号」と思いきや・・・

・・・「にちりん」・・・???
フロントのマークを見て、駅で待ち構えた多くの見物客&撮り鉄さん達が、思わず口にした程のズッコケでしたが・・・(汗)

この日は、有田町としても大きな企画で、ちらし等で前宣伝が行なわれていたのもあって、5月の陶器市以来の賑わいでした・・・

有田町長が一日駅長、駅前では筒井孝司氏による碗琴演奏、1日限りの有人駅と化した駅構内には「懐かしの有田風景」の数々・・・

中には、SLが到着する、まだ上有田駅が貨物基地全盛期だった昭和1ケタ年代の写真や・・・

橋を渡し、積荷を2番ホームに運ぶ昭和30年代の貴重な写真など・・・
(当時、有田焼の多くをこの駅に馬車などで運んで、貨物に積荷を移し替えていました。「荷師」と呼ばれる荷作りプロが、わらで編んだ焼き物の荷物が、写真でもわかると思います。)

JRウォークで有田にお越しの方だけでなく、昔を知っている有田の方々の目も、楽しませて頂きました!

(展示物の貴重な写真を、デジカメ撮影にて掲載させて頂きました。関係者の皆様、どうぞご了承くださいませ・・・m(_ _)m
さて、今回この駅にやって来たみどり号ならぬ「にちりん号」の停車時間は、なんと異例の26分!

この長い停車時間に撮った写真と、この後の回送になる上りの写真を紹介するスペース&時間が無くなってしまいました・・・(汗)
そもそも、どうして「みどり」ではなく、「にちりん」だったのか・・・?
その辺の謎解きを含めて(大袈裟な事ではないが)、また次回・・・
(また「鉄」で引っ張るのね・・・汗)
2010年11月22日
さよなら寝台特急「さくら」(1)
先週のネタで散々やった「鉄ネタ」でしたが、理由があって今週もしつこく続きます・・・m(_ _)m
・・・というのも、
私も子供の頃から思い出多い、ブルートレイン寝台特急「さくら」が、ついにこの日、ラストランを向かえてしまったのです・・・(悲)

4歳くらいだったでしょうか、(祖父に)初めて東京に連れて行ってもらった交通手段も、このブルトレ「さくら」でした(当時は佐世保編成でした)!

家の前にある上有田駅を、夕方通過するブルトレを眺めながら、子供ながらにワクワクしたのをよく覚えています・・・
そんな憧れだった「さくら号」に、昨日(21日)お別れをしに行きました!
(写真は、多良町・長崎本線にて)

前日の下り(博多~長崎)では、「さくら」ヘッドマークが白地にピンクだったそうですが、この日(上り)は、緑にピンク(後期の頃のやつだな)!

先週、シュガーロードトレインを狙った場所から、少し違うアングルで撮影しましたが、どうしても上り列車は、逆光になってしまうんですね~

この日は、今までの特別列車の時とは、比べ物にならない程、どの場所に行ってもスゴイ人手!!!

これらの場所(里信号所&波瀬ノ浦)の撮影だけで帰ろうと思っていたんですが、お別れが名残惜しく・・・(汗)
帰りついでに、もう少し北上しながら、先回りする事にしました!
・・・というわけで、
次回までもう一度だけ、この話題を語らせてください・・・m(_ _)m
・・・というのも、
私も子供の頃から思い出多い、ブルートレイン寝台特急「さくら」が、ついにこの日、ラストランを向かえてしまったのです・・・(悲)

4歳くらいだったでしょうか、(祖父に)初めて東京に連れて行ってもらった交通手段も、このブルトレ「さくら」でした(当時は佐世保編成でした)!

家の前にある上有田駅を、夕方通過するブルトレを眺めながら、子供ながらにワクワクしたのをよく覚えています・・・
そんな憧れだった「さくら号」に、昨日(21日)お別れをしに行きました!
(写真は、多良町・長崎本線にて)

前日の下り(博多~長崎)では、「さくら」ヘッドマークが白地にピンクだったそうですが、この日(上り)は、緑にピンク(後期の頃のやつだな)!

先週、シュガーロードトレインを狙った場所から、少し違うアングルで撮影しましたが、どうしても上り列車は、逆光になってしまうんですね~

この日は、今までの特別列車の時とは、比べ物にならない程、どの場所に行ってもスゴイ人手!!!

これらの場所(里信号所&波瀬ノ浦)の撮影だけで帰ろうと思っていたんですが、お別れが名残惜しく・・・(汗)
帰りついでに、もう少し北上しながら、先回りする事にしました!
・・・というわけで、
次回までもう一度だけ、この話題を語らせてください・・・m(_ _)m
2010年11月21日
車窓からの朝焼け
高松から帰ってきました!
今回の出張は短期でしたが、個展のお話を来年あたりに決めて頂いた打ち合わせと、取材を兼ねてのものでしたんで、かなり有意義だったんではないかな!?
さて、その高松での取材などの話題は、後日ゆっくり写真を整理してからにさせて頂くとして、まずは高松へ向かう車窓から見た「朝焼け」が、あまりにも綺麗だったんで、その写真を・・・

これは鍋島駅あたりかな~
よっぽどの事がないと、特急始発の列車に乗らないので、こんな光景めったに見ませんでしたが・・・

かなりスピードが出ているみどり号からのデジカメ写真という事で、太陽の位置が固定で撮れませんでしたが、かえって面白い1枚が撮れましたね~

先日、バルーン大会が行なわれた佐賀平野にお住まいの方などは、やっぱり広々としている平野部で、朝日をずっと見ていられるのは、珍しくないのでしょうが・・・

(これは武雄温泉駅を出た後の、北方あたりでしょうか・・・)
渓谷のような盆地の有田で生活していると、なかなかこのような朝日は見られないのです・・・(悲)

朝から、こんな光景を眺めながら出張先に向かうのも、「頑張るぞ!」って気分になり、気分がいいもんです!
ちなみに今日は、ついに「九州ラストラン」になったブルートレイン「さくら」にサヨナラしに、出掛けましたんで、明日あたり早々と(この前散々やったのに・・・)、また懲りずに「鉄ネタ」をお送りしたいと思います・・・(汗)
一連の忙しさで、今夜の同窓会を忘れそうになっておりました・・・(汗)
早めに(ブログを)UPして、今から武雄にJRで出掛るとします!
今回の出張は短期でしたが、個展のお話を来年あたりに決めて頂いた打ち合わせと、取材を兼ねてのものでしたんで、かなり有意義だったんではないかな!?
さて、その高松での取材などの話題は、後日ゆっくり写真を整理してからにさせて頂くとして、まずは高松へ向かう車窓から見た「朝焼け」が、あまりにも綺麗だったんで、その写真を・・・

これは鍋島駅あたりかな~
よっぽどの事がないと、特急始発の列車に乗らないので、こんな光景めったに見ませんでしたが・・・

かなりスピードが出ているみどり号からのデジカメ写真という事で、太陽の位置が固定で撮れませんでしたが、かえって面白い1枚が撮れましたね~

先日、バルーン大会が行なわれた佐賀平野にお住まいの方などは、やっぱり広々としている平野部で、朝日をずっと見ていられるのは、珍しくないのでしょうが・・・

(これは武雄温泉駅を出た後の、北方あたりでしょうか・・・)
渓谷のような盆地の有田で生活していると、なかなかこのような朝日は見られないのです・・・(悲)

朝から、こんな光景を眺めながら出張先に向かうのも、「頑張るぞ!」って気分になり、気分がいいもんです!
ちなみに今日は、ついに「九州ラストラン」になったブルートレイン「さくら」にサヨナラしに、出掛けましたんで、明日あたり早々と(この前散々やったのに・・・)、また懲りずに「鉄ネタ」をお送りしたいと思います・・・(汗)
一連の忙しさで、今夜の同窓会を忘れそうになっておりました・・・(汗)
早めに(ブログを)UPして、今から武雄にJRで出掛るとします!
2010年11月17日
国鉄色が夕陽に・・・
昨日でひとまず終わるはずだった「鉄ネタ」でしたが、赤と黒の競演だった「シュガーロード・トレイン」の回送列車と同じ日にやって来た、もうひとつの特別列車の話題をさせてください・・・m(_ _)m

DE10を肥前七浦駅で見送った後、湯江あたりで用事を済ませ、実は夕方、一気に「肥前白石駅」まで車で北上しておりました・・・(汗)

次のお目当てはコレ!
キハ66&67、2両編成で長崎本線を南下(これも回送)するリバイバル「平和」です!

佐世保線沿いに住んでいる私からしたら、この急行「平和」はあまり親しみはなく、8月にリバイバル急行「平戸」を充分に満喫しましたから、今回に過大な期待と感激はなかったものの、せっかく鹿島方面に出掛けたのだから・・・、ってノリで撮ってきました・・・
(しかも、日没直前でしたんで、思いっきり逆光で・・・汗)

この「平和」のヘッドマークが長崎(の平和)を物語っています!

しかしここでは、こうやって新旧の貴重なツーショットが撮れたし・・・

いい風に考えれば、懐かしの国鉄色が夕陽に映えて、駅を後にする姿も、なんか絵になりますよね~

なんか、たった1日の「鉄」追っかけの出来事を数日に渡ってお届けしましたが、陶芸家のブログでありながら、このジャンルのネタの方が、皮肉にも通常よりアクセスが多いみたいですけど、大丈夫ですかね~・・・???
今日でひとまず、カテゴリ「鉄ちゃんネタ」から、通常の(作陶日記や作品紹介)ネタに切り替えたいと思ってるのですが・・・

・・・と言いながら、ちゃっかり他の場所での撮影をしてましたが・・・(汗)
どうやら、この秋は、特別列車の運行が目白押しらしい・・・

またですか~、というタイミングで、またすぐに「鉄」を撮りに行きそうですな!
その時は、どうぞ我慢してお付き合いください・・・m(_ _)m
とりあえず、明日から仕事と取材で、高松に行ってきま~す!!!

DE10を肥前七浦駅で見送った後、湯江あたりで用事を済ませ、実は夕方、一気に「肥前白石駅」まで車で北上しておりました・・・(汗)

次のお目当てはコレ!
キハ66&67、2両編成で長崎本線を南下(これも回送)するリバイバル「平和」です!

佐世保線沿いに住んでいる私からしたら、この急行「平和」はあまり親しみはなく、8月にリバイバル急行「平戸」を充分に満喫しましたから、今回に過大な期待と感激はなかったものの、せっかく鹿島方面に出掛けたのだから・・・、ってノリで撮ってきました・・・
(しかも、日没直前でしたんで、思いっきり逆光で・・・汗)

この「平和」のヘッドマークが長崎(の平和)を物語っています!

しかしここでは、こうやって新旧の貴重なツーショットが撮れたし・・・

いい風に考えれば、懐かしの国鉄色が夕陽に映えて、駅を後にする姿も、なんか絵になりますよね~

なんか、たった1日の「鉄」追っかけの出来事を数日に渡ってお届けしましたが、陶芸家のブログでありながら、このジャンルのネタの方が、皮肉にも通常よりアクセスが多いみたいですけど、大丈夫ですかね~・・・???
今日でひとまず、カテゴリ「鉄ちゃんネタ」から、通常の(作陶日記や作品紹介)ネタに切り替えたいと思ってるのですが・・・

・・・と言いながら、ちゃっかり他の場所での撮影をしてましたが・・・(汗)
どうやら、この秋は、特別列車の運行が目白押しらしい・・・

またですか~、というタイミングで、またすぐに「鉄」を撮りに行きそうですな!
その時は、どうぞ我慢してお付き合いください・・・m(_ _)m
とりあえず、明日から仕事と取材で、高松に行ってきま~す!!!