2010年10月27日
日展16年連続入選!
この度の「第42回 日展(工芸美術)」におきまして、お陰様で昨年に続き、16年連続の入選を致しました!

染錦大鉢「秋の風」 辻 聡彦 作
(第42回「日展」入選作 2010年制作)
昨年の「風遊ぶ」からの一連の「風」シリーズの発展形のような作品で。秋の雰囲気のする染錦の朱(赤)を用いて、全体のデザインの締まりを持たせました!
それで、関連行事(内覧会やレセプション、開会式など)に出席するため、明日(28日)から3日間(30日まで)、急遽上京する事になりました。
何かと慌しい短期出張となりますが、東京での個展打ち合わせ等を兼ねて、元気に行ってまいりま~す!
(昨日からの冷え込みで、コートなんかがいるのかなぁ~・・・汗)
ちなみに、今回ノートPCは持参しませんので、また3~4日間、ブログ更新もお休みになりそうですが・・・m(_ _)m
日展の展示会場は、東京国立新美術館(六本木)
(詳しくは、「日展」ホームページを参照ください)

染錦大鉢「秋の風」 辻 聡彦 作
(第42回「日展」入選作 2010年制作)
昨年の「風遊ぶ」からの一連の「風」シリーズの発展形のような作品で。秋の雰囲気のする染錦の朱(赤)を用いて、全体のデザインの締まりを持たせました!
それで、関連行事(内覧会やレセプション、開会式など)に出席するため、明日(28日)から3日間(30日まで)、急遽上京する事になりました。
何かと慌しい短期出張となりますが、東京での個展打ち合わせ等を兼ねて、元気に行ってまいりま~す!
(昨日からの冷え込みで、コートなんかがいるのかなぁ~・・・汗)
ちなみに、今回ノートPCは持参しませんので、また3~4日間、ブログ更新もお休みになりそうですが・・・m(_ _)m
日展の展示会場は、東京国立新美術館(六本木)
(詳しくは、「日展」ホームページを参照ください)
2010年10月26日
待望の813系が入線!
久しぶりに鉄道模型ネタです・・・(汗)
この度、待ちに待たされたマイクロエースの813系が、ついに発売!!!

門司港~博多~早岐・長崎(荒尾も)と、北部九州では大変馴染みの深い813系は、今年8月発売予定がこの時期まで延期されていたので、いや~、待ち焦がれましたね~・・・(この813系300番台と同時に、福北ゆたか線も発売!)

3両編成といった事で、2セット購入する方もいたとか・・・
まあ、佐世保沿線に住んでいる私としては、3両で充分ですが・・・
スモークガラスが特徴で走行も良好で、それに正面行き先表示のLEDがスゴく明るい!という話も聞いてたので、早速「上有田駅」に入線です!

いや~、眩しいっ!!!
正面の行き先表示が「黒」なので、シールを貼ってみれば落ち着くかな!?

(行き先シールに「早岐行」があるのが嬉しいですね~!)
部屋の灯かりを暗くしての検証・・・

なるほど・・・
まだ明る過ぎるような気もしますが、少し・・・らしくなりました。
(ここ上有田駅には、現ダイヤでは、日が暮れてからしか見れない813系なんで、ちょうどいいかな・・・)

新しい仲間が増えて、Myジオラマも平成(現代)の上有田駅になりました!
(最初の予定は「昭和40年代の上有田駅を作る」でしたが・・・(汗)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
この度、待ちに待たされたマイクロエースの813系が、ついに発売!!!

門司港~博多~早岐・長崎(荒尾も)と、北部九州では大変馴染みの深い813系は、今年8月発売予定がこの時期まで延期されていたので、いや~、待ち焦がれましたね~・・・(この813系300番台と同時に、福北ゆたか線も発売!)

3両編成といった事で、2セット購入する方もいたとか・・・
まあ、佐世保沿線に住んでいる私としては、3両で充分ですが・・・
スモークガラスが特徴で走行も良好で、それに正面行き先表示のLEDがスゴく明るい!という話も聞いてたので、早速「上有田駅」に入線です!

いや~、眩しいっ!!!
正面の行き先表示が「黒」なので、シールを貼ってみれば落ち着くかな!?

(行き先シールに「早岐行」があるのが嬉しいですね~!)
部屋の灯かりを暗くしての検証・・・

なるほど・・・
まだ明る過ぎるような気もしますが、少し・・・らしくなりました。
(ここ上有田駅には、現ダイヤでは、日が暮れてからしか見れない813系なんで、ちょうどいいかな・・・)

新しい仲間が増えて、Myジオラマも平成(現代)の上有田駅になりました!
(最初の予定は「昭和40年代の上有田駅を作る」でしたが・・・(汗)

2010年10月25日
スペイン友好の集い
先日は、ある方の紹介で、スペイン友好協会が主催する「スペインフェスタ SPAIN FIESTA 2010」というイベントパーティーに出席しました!

ヒルトン福岡シーホークで開催されたパーティーで、同協会から私が招待頂いたのは、百貨店美術画廊などでの個展の中で、スペインをテーマにした陶額や小物などを気に入って頂いて、お声掛け頂いたのがきっかけででした!

・・・というわけで、会場の1コーナーにアートサロンというスペースを設けて頂き、スペインにちなんだ陶額、花器、コップ等の小物から聡窯オリジナルのペンダントやストラップまで展示即売させて頂きました。

小スペースで展示作品も少なかったのにも関わらず、「ガウディの塔」と題したサグラダファミリア(聖家族教会)を描いた小物が好評頂き、アンダルシア風景の陶額もお求め頂くなど、大変嬉しい展示会になりました!

食べ物では、スペインを代表する「パエリア」が、ものすごい美味!!!

(バイキングだったのを自分で取ったものなんで、盛り付けがあまり美味しく見えないのが残念・・・汗)
その他、会場では、狂言師「野村万禄」さんによる特別公演「スペインバージョン狂言」が披露されたり・・・、

スペインフォトコンテストや豪華商品が当たる抽選会、ショッピングコーナーもあり、参加していても楽しいパーティーでした!
(同パーティーの紹介ページは、「スペイン友好協会」スペインフィエスタ SPAIN FIESTA 2010)

ヒルトン福岡シーホークで開催されたパーティーで、同協会から私が招待頂いたのは、百貨店美術画廊などでの個展の中で、スペインをテーマにした陶額や小物などを気に入って頂いて、お声掛け頂いたのがきっかけででした!

・・・というわけで、会場の1コーナーにアートサロンというスペースを設けて頂き、スペインにちなんだ陶額、花器、コップ等の小物から聡窯オリジナルのペンダントやストラップまで展示即売させて頂きました。

小スペースで展示作品も少なかったのにも関わらず、「ガウディの塔」と題したサグラダファミリア(聖家族教会)を描いた小物が好評頂き、アンダルシア風景の陶額もお求め頂くなど、大変嬉しい展示会になりました!

食べ物では、スペインを代表する「パエリア」が、ものすごい美味!!!

(バイキングだったのを自分で取ったものなんで、盛り付けがあまり美味しく見えないのが残念・・・汗)
その他、会場では、狂言師「野村万禄」さんによる特別公演「スペインバージョン狂言」が披露されたり・・・、

スペインフォトコンテストや豪華商品が当たる抽選会、ショッピングコーナーもあり、参加していても楽しいパーティーでした!
(同パーティーの紹介ページは、「スペイン友好協会」スペインフィエスタ SPAIN FIESTA 2010)
2010年10月21日
熊本の夜景(おまけ)
いつまでも熊本の話題を引きずってもアレですが・・・(汗)
これといって、最近(出張帰還後)目新しい写真を撮っていないので、記事の中に採用しなかった、ボツ写真の中から・・・

パルコ&鶴屋前の通りを熊本城方面から・・・

こちらは加藤清正像のある正面入口から見た熊本城・・・
(どちらもピンボケ気味で、採用するまでもなかった、と反省してます・・・)
話題がないからボツ写真を・・・という安易な考えはやめにしよう、と思ってましたが、つい・・・
そろそろ、棚上げしてた鉄道模型でも進めたい今日この頃です・・・(汗)
これといって、最近(出張帰還後)目新しい写真を撮っていないので、記事の中に採用しなかった、ボツ写真の中から・・・

パルコ&鶴屋前の通りを熊本城方面から・・・

こちらは加藤清正像のある正面入口から見た熊本城・・・
(どちらもピンボケ気味で、採用するまでもなかった、と反省してます・・・)
話題がないからボツ写真を・・・という安易な考えはやめにしよう、と思ってましたが、つい・・・
そろそろ、棚上げしてた鉄道模型でも進めたい今日この頃です・・・(汗)
2010年10月20日
熊本城を望む風景
先日の「くまもと阪神」での個展に出品した、熊本城を望む遠景の陶額も、色んな方に好評頂いたんですが、この構図は路面電車が走る「鶴屋百貨店」前からの風景だったので、やはりくまもと阪神(交通バスセンター)側からの構図で描いてほしい!との要望もあり、同百貨店の最上階から眺めさせてもらった!

賑やかに見える路面電車の通りではないが、なるほど確かにこちらが城の正面で、手前に沢山のバスが行きかう開けたアングル!
加藤清正像も入口にしっかり見え、お城の井手達もカッコイイ!

これから陶額に仕上げるにあたって、やはり構図が命!
引いたアングルからも数枚写真に収めた!

この場所は一般客は入れない場所にあり、今回取材のため特別に入れてもらったが、上からのお城を望むアングルを見せてもらい、徐々にイメージが広がってきた・・・
作品が出来上がったら、この場でもお見せしたいと思いますが・・・
お城を正面から眺められるこの場所、なかなかの眺望で、本当はラウンジかなんかで一般の方も入れるようにでもすればいいような気がしますが・・・

賑やかに見える路面電車の通りではないが、なるほど確かにこちらが城の正面で、手前に沢山のバスが行きかう開けたアングル!
加藤清正像も入口にしっかり見え、お城の井手達もカッコイイ!

これから陶額に仕上げるにあたって、やはり構図が命!
引いたアングルからも数枚写真に収めた!

この場所は一般客は入れない場所にあり、今回取材のため特別に入れてもらったが、上からのお城を望むアングルを見せてもらい、徐々にイメージが広がってきた・・・
作品が出来上がったら、この場でもお見せしたいと思いますが・・・
お城を正面から眺められるこの場所、なかなかの眺望で、本当はラウンジかなんかで一般の方も入れるようにでもすればいいような気がしますが・・・
2010年10月18日
佐賀文化財団20周年展
佐賀銀行文化財団の設立から20周年を記念して、
明日の10月19日(火)~24日(日)まで、佐賀県立美術館にて、
「新人賞受賞者による作品展」が開催されます!

佐賀銀行文化財団は平成2年に、地域社会の「心の豊かさ」に貢献するため、佐賀銀行創立35周年を契機として、同銀行の全額出資により設立。
美術、音楽、演劇等を通じて文化の向上を図り、より豊かな地域社会づくりに寄与する事を目的としています。(同財団設立主旨より)
私(辻聡彦)も、2002年に第12回の財団新人賞に表彰頂いておりまして、今年の作品「風そよぐ」をはじめ、棚田の陶額など3作品を出品しております。

佐賀県が輩出した20年の歴代受賞者である、各界文化人の顔ぶれが、とにかくスゴイ!!!
陶芸家の14代今泉今右衛門氏、14代中里太郎右衛門氏、青磁の青木清高氏、美しいフォルムのロクロが定評だった(故)岩永範彦氏・・・。
他のジャンルからも、染織の重要無形文化財保持者(人間国宝)鈴田滋人氏、やきもの産地プロデュースなどで活躍のグラフィックデザイナーの朝重利文氏、昨年の日展で特選を受賞した洋画家の岡本猛氏、小西真奈美主演「のんちゃんのり弁」でお馴染み映画監督の緒方明氏、TV「情熱大陸」でも取り上げられ、今や世界から絶賛されるプロダクトデザイナーの吉岡徳仁氏などなど・・・・。
陶芸家、洋画(日本画・版画)家、小説家、博多人形師、彫刻家・・・
また、30日(土)に佐賀市文化会館で行なわれる歴代受賞者によるメモリアルコンサートには、声楽家、ピアニスト、フルートやトロンボーン奏者など、音楽界で活躍する歴代受賞者が出演!
県内外、国内はもちろん、世界でも活躍している佐賀の現代文化人たち!
層々たるメンバーである!

今日、作品の搬入を済ませ、飾り付けの様子を覗かせてもらったが、鳥肌が立つようなスゴイ企画が実現したもんだ、と思ったと同時に、この歴代受賞者の中に自分の作品がある素晴らしさ・・・、改めて身が引き締まる思いを感じました・・・(汗)
佐賀銀行文化財団20周年記念「新人賞受賞者による作品展」!
この貴重な企画展は、明日からの6日間(24日まで)しか見れません!
Don’t Miss It!
(詳細は佐賀銀行「文化財団設立20周年の記念事業」について)
明日の10月19日(火)~24日(日)まで、佐賀県立美術館にて、
「新人賞受賞者による作品展」が開催されます!

佐賀銀行文化財団は平成2年に、地域社会の「心の豊かさ」に貢献するため、佐賀銀行創立35周年を契機として、同銀行の全額出資により設立。
美術、音楽、演劇等を通じて文化の向上を図り、より豊かな地域社会づくりに寄与する事を目的としています。(同財団設立主旨より)
私(辻聡彦)も、2002年に第12回の財団新人賞に表彰頂いておりまして、今年の作品「風そよぐ」をはじめ、棚田の陶額など3作品を出品しております。

佐賀県が輩出した20年の歴代受賞者である、各界文化人の顔ぶれが、とにかくスゴイ!!!
陶芸家の14代今泉今右衛門氏、14代中里太郎右衛門氏、青磁の青木清高氏、美しいフォルムのロクロが定評だった(故)岩永範彦氏・・・。
他のジャンルからも、染織の重要無形文化財保持者(人間国宝)鈴田滋人氏、やきもの産地プロデュースなどで活躍のグラフィックデザイナーの朝重利文氏、昨年の日展で特選を受賞した洋画家の岡本猛氏、小西真奈美主演「のんちゃんのり弁」でお馴染み映画監督の緒方明氏、TV「情熱大陸」でも取り上げられ、今や世界から絶賛されるプロダクトデザイナーの吉岡徳仁氏などなど・・・・。
陶芸家、洋画(日本画・版画)家、小説家、博多人形師、彫刻家・・・
また、30日(土)に佐賀市文化会館で行なわれる歴代受賞者によるメモリアルコンサートには、声楽家、ピアニスト、フルートやトロンボーン奏者など、音楽界で活躍する歴代受賞者が出演!
県内外、国内はもちろん、世界でも活躍している佐賀の現代文化人たち!
層々たるメンバーである!

今日、作品の搬入を済ませ、飾り付けの様子を覗かせてもらったが、鳥肌が立つようなスゴイ企画が実現したもんだ、と思ったと同時に、この歴代受賞者の中に自分の作品がある素晴らしさ・・・、改めて身が引き締まる思いを感じました・・・(汗)
佐賀銀行文化財団20周年記念「新人賞受賞者による作品展」!
この貴重な企画展は、明日からの6日間(24日まで)しか見れません!
Don’t Miss It!
(詳細は佐賀銀行「文化財団設立20周年の記念事業」について)
2010年10月16日
くまもと阪神個展
会期はとっくに過ぎてしまいましたが、やっと「くまもと阪神」での個展の話です・・・(汗)
10月5日(火)~11日(月・祝)まで、くまもと阪神6F美術画廊で、「辻聡彦作陶展」が開催されました!

今回は、各地で開催した今年のメインテーマ「白と青・線刻の世界展」と題して開催しましたが・・・、

テーマの主要作品に加え、線刻陶板で描く「熊本の風景」を壁面に大きく展開しまして、熊本城、路面電車が走る城下町、雄大な阿蘇、天草の海、矢部の通潤橋・・・

かなり熊本のご当地?の風景の数々を、本展に向けてせっせとスケッチ&制作してきました!

今年も名古屋、横浜、福岡、熊本と個展が続き・・・、

メインテーマを設けながらも、巡回展のようなマンネリ化をしないように、それぞれの土地柄や雰囲気、来廊者の傾向などの色んな事を、過去の経験から考えに考えて作品構成して望みましたね~

お陰様で、それぞれの地で多くの方に、多少なりともいい衝撃を与えられたのではないかなぁと、まずは少しの自信と少しの満足の中で、終える事ができました!
ご来廊の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
10月5日(火)~11日(月・祝)まで、くまもと阪神6F美術画廊で、「辻聡彦作陶展」が開催されました!

今回は、各地で開催した今年のメインテーマ「白と青・線刻の世界展」と題して開催しましたが・・・、

テーマの主要作品に加え、線刻陶板で描く「熊本の風景」を壁面に大きく展開しまして、熊本城、路面電車が走る城下町、雄大な阿蘇、天草の海、矢部の通潤橋・・・

かなり熊本のご当地?の風景の数々を、本展に向けてせっせとスケッチ&制作してきました!

今年も名古屋、横浜、福岡、熊本と個展が続き・・・、

メインテーマを設けながらも、巡回展のようなマンネリ化をしないように、それぞれの土地柄や雰囲気、来廊者の傾向などの色んな事を、過去の経験から考えに考えて作品構成して望みましたね~

お陰様で、それぞれの地で多くの方に、多少なりともいい衝撃を与えられたのではないかなぁと、まずは少しの自信と少しの満足の中で、終える事ができました!
ご来廊の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m