アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年03月24日

寝台特急「北斗星」!

今朝上京、午前中に横浜で、7月にある個展(横浜高島屋)の打ち合わせ、
午後からは上野で、展示会準備作業、帰りの駅に向かったのは、午後7時前despair
さすがに疲れた・・・、ここで、ふとある事を思い出したflair

上野発、札幌行の寝台特急の「北斗星」の出発が、確か、19時過ぎnote
少し小走りで、向かいの14番ホームへ・・・run、なんとか間に合ったsmile
(13番ホームは、撮り鉄さんcameraたちで混雑してると思ったので・・・coldsweats01
 案の定、多くの鉄ちゃんが、既にポジション取りをされてましたdespair

お~、久々に見た「北斗星」heart02(3~4年ぶりかなsign02
ホーム間の支柱があり、決していいポジションではなかったが、仕方ないdespair
牽引するのはもちろん、機関車「EF81」heart04

現在、毎日発着している寝台特急は、もうコレだけではないのかなsign02
さすが、寝台特急の王様と言われる貫禄ですね~note
レッドのEF系のボディーは当然だが・・・、
北斗星のエンブレム・・・カッチョイイゼscissors

サイドの流星デザインも、シビレますね~heart04
 (走り出したせいか、ピンボケですなsweat01

ホームから離れる予想以上のスピードに、デジカメが対応しきれないsweat01
必死で、所々アップを狙ってみるが・・・、

後は・・・

ご覧の通りです・・・coldsweats01待ってくれ~っsad
もう少し、ゆっくり行ってほしいのもだ・・・sweat02

もう、目の前を何両の客車が通り過ぎたか、わけわからなくなり、結局、最後尾の
電源車「カニ24」?をも、撮りそこなってしまったのだ・・・、最悪ぅ~annoy

今度見る機会があったら、デジカメを連写のスポーツモードにしておこうsweat02
あと、やっぱり13番ホームで狙うべきだな・・・、それとカシオペアも見たいなぁ~heart01
あ~、疲れた・・・despair  

Posted by 聡窯 辻 at 22:07Comments(0)鉄ちゃんネタ

2010年03月23日

上野の美術展に!

この度、第49回「日本現代工芸美術展」という美術展が、
東京は上野公園内の、東京都美術館で行われますsign01
 (会期:3月26日(金)~4月4日(日)、主催:現代工芸美術家協会)

この展覧会に出品すべく、年末からせっせと制作してきた私(辻聡彦)の作品が、
本会員展示される事が、決まりましたsmilescissors パチパチパチ・・・note

 染付金彩大鉢「風そよぐ」 2010年 辻 聡彦 作
 (第49回 日本現代工芸美術展 本会員出品作)

ロクロ成形時は、器の径が約60cmもあった、今年一発目の大作でありますnote
(制作過程の参照記事:「車おろし」「大胆に・・・」

昨年、九州山口陶磁展の産業部門で、読売新聞社賞を頂いた、中鉢食器
「風遊ぶ」のデザインをその後、シリーズ化したものの、いわば
進化系でしょうかsweat01
白磁をベースに、想いと勢いをぶつけた、呉須による筆さばきで仕上げ、上絵に、
本金からなる金彩と、緑を加え、爽やかにそよぐ風のイメージに、陽の光が煌く
様子を表現してみましたscissors

・・・というわけで、これまた急ではありますが、同展の授賞式やレセプション、
さらに開会式などの関連行事に出席するため、明日(24日)から上京airplanehappy02

毎度毎度の急な出張とはいえ、今回はウキウキしながら、、行ってきま~すpaper
桜満開が予想される上野の春、楽しみですね~note

春休みに東京にお出かけの方、ぜひ桜満開の上野公園、東京都美術館へnote  

Posted by 聡窯 辻 at 17:46Comments(0)辻聡彦作品

2010年03月22日

エギング in 平戸

昨日(20日)に、またまた得意の急な仕事で、長崎へsign01
ついでに、長崎市内各所を取材して回ったが、その話は、後日するとして・・・note
今日は、昨日の代わりって感じで、朝から子供らとエギング(イカ釣り)にscissors
天気がいいので、ちょっと足延ばして、平戸までsmile

それも、最西端の生月島まで一気にドライブrvcar (写真は生月大橋)
ここまで来れば、思いっきり玄海の外海bleah (下の写真は平戸城)
波は全体的に穏やかでしたが、場所に寄っては荒れていて・・・
春先の良質なイカちゃんを狙って、テトラの上やキツイ岩場まで、歩く歩く・・・sweat01

後半は、のんびり波止場で過ごして参りましたが・・・、
集中するべきキャストの最中も、仕事やプライベイトな電話mobilephoneが、今日はなぜか
多いのです・・・sweat02

・・・の結果、キャストしたまま、長電話が終わって巻いたら、見事な根掛かりwobbly
私の愛用する、大切な大切な「ダートマックスちゃん」を・・・
(エギの有名メーカーで1,500円もするのだwobbly
平戸の海に寄付して帰る事になりました・・・crying

テンションは、一気にガタ落ちで、見事坊主で帰宅sweat02

やはり、みんなが仕事している時には、仕事せいっannoy、って事ですなcoldsweats01

ちなみに、4月1日から、平戸大橋と生月大橋が、通行料完全無料になりますsmile
気持ちを切り替えて、4月にいざsign01リベンジですなsign03
待ってろsign01、平戸のミズイカどもsign03  

Posted by 聡窯 辻 at 19:38Comments(2)行ってきました

2010年03月19日

羽ばたけ若人たち!

春の陽気になった今日(19日)、有田では佐賀県立有田窯業大学の卒業式sign01
今年も、県内はじめ全国各地から窯業の知識や技術、そして有田を学びに来た
若者たちが、社会へと旅立ちますsmile

私は、週一の非常勤講師という立場ではあるが、今日ここを巣立って行く
生徒たちを見ていると、授業での思い出、一人一人の言動や個性などが・・・、
それに、自分がここで学んだ日々までもが思い出され、感慨深い想いに
なってしまった・・・coldsweats01

 (写真は、今日の卒業証書授与式。十四代酒井田柿右衛門学長)

ご来賓の祝辞の中に、「米や野菜を育てる前に、田や畑を育てる事。同じように、
陶芸作品を作り出す前に、人間を作る事。この精神で頑張ってください。」との
言葉があったsmile

感性も磨くこの学び舎は、まさにその第一歩sign03
この陶都有田の地で学んだ体験を誇りに・・・、「羽ばたけsign01若人たちnote」  

Posted by 聡窯 辻 at 17:46Comments(0)有田の風景

2010年03月18日

桜は咲いたか~♪

今日は、佐賀県下一斉の県立高校合格発表でしたねsign01
多くの受験生や親御さんのもとに、満開の桜が咲いた事でしょうnote
我が家の受験生にも、無事、春の訪れがやってきまして、親としても、
とりあえず、ホッと胸を撫で下ろしていますsmile

本人は自信あったみたいで、なんとかいけるかなsign02って、思っていても、
無事入ってくれると、やはり嬉しいものですね~note
これで、家族に私の後輩がまたひとり増える事になりましたsmile

しかし・・・、最近の合格発表は、INETpcで合格者を閲覧できるそうで、
学校まで見に行かない生徒さんも毎年多いと聞きますが、どんなに時代が
変わっても、直にドキドキしながら掲示板を見て、一喜一憂したいものscissors
息子にも、「直接自分で見てこいsign01」と、今朝送り出した次第ですsweat01

ホッとしたのもつかの間・・・coldsweats01
明日は早くも、入学前テストに加え、てんこ盛りの春休み課題を持って帰ってくる
そうだ・・・wobbly  大変やね、新・高校生~sweat01  

Posted by 聡窯 辻 at 18:51Comments(2)ひとりごと

2010年03月16日

開花宣言♪

ここのところの雨rainや、気温の変化sunで、ついうっかりしてて、今頃気付いた
自宅前の桜並木に、ちらほら開花したばっかりの桜の花が・・・note

上有田駅前の桜も開花宣言ですsmile (既に4~5日前だと思いますが・・・sweat01
このソメイヨシノ、例年より1週間くらい早いんじゃないかなheart01

まだまだ、2分咲きってところですが、今年も家にいながらにして、贅沢な春を
楽しめそうですscissors

ここの木々は、樹齢何十年なのかは知りませんが、かなりの古木ですよねsign01

先日のテレビtvでは、「子孫を残すために、古木ほど早く咲き始め、長く咲く」
のだそうだが、確かに、ここの桜は、時期が早いし長く咲いているような・・・sign02

子供の頃から、慣れ親しんだ「桜とブルートレインnote」ってはいきませんが、

来週には、満開の桜並木がカラフルな列車たちを出迎えてくれるでしょうsmile
その頃にまた、撮りcameraに来なくっちゃnote  

Posted by 聡窯 辻 at 17:19Comments(4)春夏秋冬

2010年03月15日

岬の夕映え

窯が上がって、やっと作品を紹介する事ができるようになりましたnote
4月7日からの、名古屋三越での個展に向けて制作した作品等に混ざって
窯に入っていた、リメイク作品から、ひとつ紹介scissors

染付金彩陶額「岬の夕映え」 (辻聡彦 作)

有田からも近い、国定公園指定「九十九島」がモチーフですsmile

日本最西岬とも言われる九十九島は、無数の小さな島が点在する場所で、
島を巡る遊覧船shipからの眺めもいいですが、やっぱり高台から眺める景色は
格別で、特に、海に沈む夕陽sunは、海一面を夕映えに染めるheart02
このオレンジ色の、グラデーションは最高ですnote

呉須の濃淡だけで表現した、陶板作品のグラデーションは、微妙な色合いでも
作品をダメにしかねないので、一番神経を使うところsweat01
今回も、鮮やかな淡い色合いが、よく出てくれましたsmilescissors  

Posted by 聡窯 辻 at 17:37Comments(0)辻聡彦作品