2009年04月30日
鉄仙が綺麗ですよ!
有田陶器市の2日目!
今日も晴天
で気持ちいい一日でした
平日で、やや人が少なかったみたいですが・・・
うち(聡窯)でも、毎年作品を楽しみにお越し頂く、常連の方はじめ、
多くの方に、ご来窯、ご来店いただいております!
ありがとうございます!
聡窯本店(展示場・工房)の花壇に咲いている
「鉄仙」の花も、今が見頃です

毎年、この時期に、綺麗に咲いてくれる「鉄仙」、別名:クレマチス

父(故)辻毅彦も、絵のモチーフにして、代表作のひとつになりました!
(染付鉢「鉄仙」、九州山口陶磁展最高賞受賞作)

今日は、
陽射しが気持ちよく・・・

花の色合いも、ひときわ鮮やかに・・・

紫、ピンク、白と・・・

何かと慌ただしく過ごしているこの時期、ホッと一息・・・
気持ちと心を癒してくれます

みなさん、有田陶器市期間中、うち(聡窯工房)の花壇の鉄仙を
一度見に来ませんか?
今日も晴天


平日で、やや人が少なかったみたいですが・・・
うち(聡窯)でも、毎年作品を楽しみにお越し頂く、常連の方はじめ、
多くの方に、ご来窯、ご来店いただいております!
ありがとうございます!
聡窯本店(展示場・工房)の花壇に咲いている
「鉄仙」の花も、今が見頃です


毎年、この時期に、綺麗に咲いてくれる「鉄仙」、別名:クレマチス


父(故)辻毅彦も、絵のモチーフにして、代表作のひとつになりました!
(染付鉢「鉄仙」、九州山口陶磁展最高賞受賞作)

今日は、


花の色合いも、ひときわ鮮やかに・・・

紫、ピンク、白と・・・

何かと慌ただしく過ごしているこの時期、ホッと一息・・・

気持ちと心を癒してくれます


みなさん、有田陶器市期間中、うち(聡窯工房)の花壇の鉄仙を
一度見に来ませんか?


2009年04月29日
有田陶器市開幕!
本日、第106回 有田陶器市が開幕しました

初日の今日は、天候にもめぐまれ、お越し頂いた皆様も、
心地よい一日を過ごされたのでは、ないでしょうか!?
うち(聡窯)も、常設の展示場(工房)に加え、以前からお知らせしていました
聡窯・札の辻店を、新たにOPENしまして、そちらとの間を、一日、自転車で
(車では町内動けないので、チャリンコで裏道を片道約10分
)
行ったり来たり、かなりくたびれました・・・

(聡窯・札の辻店「路傍の磁展」会場)有田陶器市マップNo.53
というわけで、なかなか写真を撮る暇がなく、とりあえずの2枚ですが、

そんな中、今日は日頃からちょくちょくブログでお邪魔していました
「伊万里保線区さん」が、ご家族でご来窯頂いて、お話させていただきました
初めてお会いするのに、なんか以前から、ずっとお会いしているような感覚で、
こちらがバタバタしてて、もっと色んなお話がしたかったなあと思いました。
ご来窯、有難うございました。
また遊びにいらしてください。
私が陶器市期間中、なかなか写真撮れない中、伊万里保線区さんが、
早速、聡窯訪問の話題をブログに載せていただいております。
(ご紹介頂いたページ)
他にも、今日は上有田駅の特別列車の写真が満載です!
それから、札の辻店には、聡窯ブログにコメント頂いている
「ゴンチャンママさん」が、ご来店!
辻毅彦の陶板のお話を、聞かせていただきました
有難うございました!
5月5日までの有田陶器市!
皆様のお越しを心よりお待ちしておりま~す!
(追伸)
お越しの際は、是非ハンドルネームを名乗ってくださいね
こちらが失礼するといけないので・・・


初日の今日は、天候にもめぐまれ、お越し頂いた皆様も、
心地よい一日を過ごされたのでは、ないでしょうか!?
うち(聡窯)も、常設の展示場(工房)に加え、以前からお知らせしていました
聡窯・札の辻店を、新たにOPENしまして、そちらとの間を、一日、自転車で
(車では町内動けないので、チャリンコで裏道を片道約10分

行ったり来たり、かなりくたびれました・・・


(聡窯・札の辻店「路傍の磁展」会場)有田陶器市マップNo.53
というわけで、なかなか写真を撮る暇がなく、とりあえずの2枚ですが、

そんな中、今日は日頃からちょくちょくブログでお邪魔していました
「伊万里保線区さん」が、ご家族でご来窯頂いて、お話させていただきました

初めてお会いするのに、なんか以前から、ずっとお会いしているような感覚で、
こちらがバタバタしてて、もっと色んなお話がしたかったなあと思いました。
ご来窯、有難うございました。
また遊びにいらしてください。
私が陶器市期間中、なかなか写真撮れない中、伊万里保線区さんが、
早速、聡窯訪問の話題をブログに載せていただいております。
(ご紹介頂いたページ)
他にも、今日は上有田駅の特別列車の写真が満載です!
それから、札の辻店には、聡窯ブログにコメント頂いている
「ゴンチャンママさん」が、ご来店!
辻毅彦の陶板のお話を、聞かせていただきました

有難うございました!
5月5日までの有田陶器市!
皆様のお越しを心よりお待ちしておりま~す!
(追伸)
お越しの際は、是非ハンドルネームを名乗ってくださいね

こちらが失礼するといけないので・・・

2009年04月26日
ツツジの咲く頃
うちの庭で、上有田駅前の坂道で、あちらこちらで
ツツジが満開
になったら(ちょっと過ぎましたが)、
いよいよ有田陶器市ムードです

赤やピンクや白の彩り!

聡窯工房の外壁にも・・・

庭にも・・・、もう言葉はいりませんね~

陶器市準備の手を休めて、しばし見とれます・・・

上有田駅前の坂道にある、天満宮にも・・・

さあ、いよいよ有田陶器市です!
ツツジが満開

いよいよ有田陶器市ムードです


赤やピンクや白の彩り!

聡窯工房の外壁にも・・・

庭にも・・・、もう言葉はいりませんね~


陶器市準備の手を休めて、しばし見とれます・・・


上有田駅前の坂道にある、天満宮にも・・・

さあ、いよいよ有田陶器市です!
2009年04月25日
時刻表999号について
お待たせしました?(待つほどでもない!という声が聞こえそうですが・・・
)
前回お話したJTB時刻表の999号と1000号!
今日は999号についてです
(関連記事「999号~1000号」)
時刻表って毎月目を通す程、読む?見るわけでもないし、道路地図と同じで、
数年に一冊あれば充分、よっぽどのコレクターでなければ、
買わないモノだと思ってた。(コレクターの皆さん、すみませんm(_ _)m)
だけど、この表紙につられて、つい買ってしまった・・・

ご存知、松本零士の名作「銀河鉄道999」です!
999÷12か月=83・・・ 創刊から80年以上続けて、良く思いついた
この絶妙なタイミングでの一発ネタ!
時空を越える銀河鉄道と、ピッタリはまっていますね!
中には当然、表紙について松本零士が語る!

これにあわせ、上信鉄道の999号はじめ、ラッピング列車の特集が・・・

でも、今回の話題はこれだけではなくて、シリーズ「鉄おとめ」で、
松浦鉄道の黒川玲子さん、という方の取材記事が載っています。

(松浦沿線の方、必見です
)
先日の
「とくダネ」でも、999号~1000号の特集!
時刻表トレビアとして紹介されたのが「1kgの掟」!
第三種郵便物で郵送するために、1kg以内に収める努力をしてるんだとか ・・・
重さ制限のために紙を薄くし、裏が透けても混乱しないように
紙の裏と表の表線がずれないように、印刷する工夫がされているという。
へぇーー!知らなかった!!
また、貨物列車の撮り鉄さんのため?に、貨物専用時刻表のこととか・・・
いずれにしても、マニア以外には、どーでもいいことなんだけど・・・
(言っておきますが、私も決してマニアではありませんから・・・
)
あ、そうそう!
本日、1000号の付録で、まだ手元に来てなかった、
戦後復興初編集「全国鉄道線路圖」が、やっと手に入りました
これはいい!
いずれ捨ててしまうかもしれない時刻表と違って、
これは、保存版になりますね!

前回お話したJTB時刻表の999号と1000号!
今日は999号についてです

(関連記事「999号~1000号」)
時刻表って毎月目を通す程、読む?見るわけでもないし、道路地図と同じで、
数年に一冊あれば充分、よっぽどのコレクターでなければ、
買わないモノだと思ってた。(コレクターの皆さん、すみませんm(_ _)m)
だけど、この表紙につられて、つい買ってしまった・・・


ご存知、松本零士の名作「銀河鉄道999」です!
999÷12か月=83・・・ 創刊から80年以上続けて、良く思いついた
この絶妙なタイミングでの一発ネタ!
時空を越える銀河鉄道と、ピッタリはまっていますね!
中には当然、表紙について松本零士が語る!

これにあわせ、上信鉄道の999号はじめ、ラッピング列車の特集が・・・

でも、今回の話題はこれだけではなくて、シリーズ「鉄おとめ」で、
松浦鉄道の黒川玲子さん、という方の取材記事が載っています。

(松浦沿線の方、必見です

先日の

時刻表トレビアとして紹介されたのが「1kgの掟」!
第三種郵便物で郵送するために、1kg以内に収める努力をしてるんだとか ・・・
重さ制限のために紙を薄くし、裏が透けても混乱しないように
紙の裏と表の表線がずれないように、印刷する工夫がされているという。
へぇーー!知らなかった!!
また、貨物列車の撮り鉄さんのため?に、貨物専用時刻表のこととか・・・
いずれにしても、マニア以外には、どーでもいいことなんだけど・・・
(言っておきますが、私も決してマニアではありませんから・・・

あ、そうそう!
本日、1000号の付録で、まだ手元に来てなかった、
戦後復興初編集「全国鉄道線路圖」が、やっと手に入りました

これはいい!
いずれ捨ててしまうかもしれない時刻表と違って、
これは、保存版になりますね!
2009年04月23日
このまま徹夜か?
何かとバタバタするこの時期、以前から制作に追われている
染付小鉢「風遊ぶ」の700枚注文も、佳境に入ってきたー
(小鉢700枚注文の関連記事)
今日から、陶器市の準備を野外で行う予定でしたが、
窯に入る作品群の最終作業に追われ、明日以降に延期です
(せっかく今日は天気も良かった
のに・・・
)

釉仕上げに・・・
窯詰め作業・・・

従業員一同でラストスパートです!
どうやら私、今日は徹夜のまま、窯炊きに突入しそうです

・・・というわけで、しばしのブレイクタイムにブログ更新中!
もう少しで終わる窯詰め作業に戻るため、もうひとふんばり!!
頑張ることにしますか!!?
無事、窯炊きが終わったら、落ち着いて999号の話題でも書きますね
(ホントは早く書きたいんです!)
取り急ぎ、今日はこのへんで
染付小鉢「風遊ぶ」の700枚注文も、佳境に入ってきたー

(小鉢700枚注文の関連記事)
今日から、陶器市の準備を野外で行う予定でしたが、
窯に入る作品群の最終作業に追われ、明日以降に延期です

(せっかく今日は天気も良かった



釉仕上げに・・・
窯詰め作業・・・

従業員一同でラストスパートです!
どうやら私、今日は徹夜のまま、窯炊きに突入しそうです


・・・というわけで、しばしのブレイクタイムにブログ更新中!
もう少しで終わる窯詰め作業に戻るため、もうひとふんばり!!
頑張ることにしますか!!?
無事、窯炊きが終わったら、落ち着いて999号の話題でも書きますね

(ホントは早く書きたいんです!)
取り急ぎ、今日はこのへんで

2009年04月22日
有田 田園風景
昨日の続き、JTB時刻表999号の話(関連記事)を・・・
と思ったんですけど、今日窯上げされた、ひとつの作品を
したいと思います。(旬なんで・・・
)
以前、取材として何度かカメラでトライした、
ハウステンボス号の走る有田の風景
(関連記事1)(関連記事2)を、
今年の有田陶器市に初公開する2つの陶額のうち、
ひとつを公開に先駆けて、ブログをご覧の皆様だけに、紹介したいと思います

作品タイトル:染錦陶額「有田田園風景」(辻聡彦作)
写真なんであくまでも参考まで、という具合なんですけど、
焱博(ほのおはく)記念堂が遠方に見える有田の田園風景です!
線刻を生かすという点では、いくつかの苦労もありましたが、
色彩は白磁を生かしたり、緑のグラデーションを用いたりと、
狙った色が良く出てくれました
取材は3月初旬でしたが、絵としては「田植えの頃」という雰囲気が、
しっくりいったので、田に水が張った初夏のイメージですね
この作品(他1種)は額装して、4月29日~5月5日までの有田陶器市期間に
聡窯本店、聡窯上有田駅通り店、聡窯札の辻店
にて、展示公開致します!お楽しみに
と思ったんですけど、今日窯上げされた、ひとつの作品を
したいと思います。(旬なんで・・・

以前、取材として何度かカメラでトライした、
ハウステンボス号の走る有田の風景
(関連記事1)(関連記事2)を、
今年の有田陶器市に初公開する2つの陶額のうち、
ひとつを公開に先駆けて、ブログをご覧の皆様だけに、紹介したいと思います


作品タイトル:染錦陶額「有田田園風景」(辻聡彦作)
写真なんであくまでも参考まで、という具合なんですけど、
焱博(ほのおはく)記念堂が遠方に見える有田の田園風景です!
線刻を生かすという点では、いくつかの苦労もありましたが、
色彩は白磁を生かしたり、緑のグラデーションを用いたりと、
狙った色が良く出てくれました

取材は3月初旬でしたが、絵としては「田植えの頃」という雰囲気が、
しっくりいったので、田に水が張った初夏のイメージですね

この作品(他1種)は額装して、4月29日~5月5日までの有田陶器市期間に
聡窯本店、聡窯上有田駅通り店、聡窯札の辻店
にて、展示公開致します!お楽しみに

2009年04月21日
999号~1000号
JTBの策略?に、まんまとはめられてしまった・・・
そもそも先月、PC関連の本を探しに書店に行ったところ、
レジ近くの「銀河鉄道999」のイラストの表紙が目に入った。
そう、JTBが発行する時刻表999号(4月号)です!
自分が、とりわけ何か鉄道にはまってる「鉄ちゃん」というわけではないし、
時刻表なんて、10年近くも買った記憶がないが、悲しいことに記念号とか、
限定、創刊特別、などと名前の付くものに弱い習性があるようです
というわけで先月、その999号をつい買ってしまった手前、当然のように
今日、これまた別の目的で本屋に行ったのにも関わらず、
1000号(5月号)を手にするわけであります・・・

表紙につられて、また買ってしまった・・・
1000号の表紙には、金屏風を背景に、1925年の創刊当時のSLから
最新鋭の新幹線までがあしらわれている。

このかっこいいデザインにつられてしまったのだ!!!
デザインは、JR九州の車両デザインなどを手がけている
デザイナーの水戸岡鋭治さんが担当しているそうだ。
中身には、鉄道史・時刻表のあゆみ(後編)があり、

(前編は999号に掲載)
さらに付録として、
戦後復興初編集「全国鉄道線路圖」
が付いているんですが、ナントこの1000号、
発売されたばっかりなのに、全国で注文が殺到しているらしく、
買った書店でも、付録がまだ納品されてないという事で、
「納品したら連絡します」と、店員さんに連絡先を渡す事になった・・・
聞くところによると、
今日(21日)のTV
「とくダネ」で特集したそうだ・・・
創刊1000号を記念して、
今週からは、鉄道博物館(さいたま市大宮区)で、
過去の時刻表コレクションの展示会も開かれるそうです・・・
・・・実は上京の時でも一度行ってみたいと思ってたりして・・・
・・・というわけで、
ちょっと紹介するつもりの「ひとりごと」でしたが、
文面がダラダラ長くなったので・・・
しかし、書いていて(自分だけが
)盛り上がったので・・・?
せっかくのこの機会に999号のことを、また次回に

やっぱ私も、「鉄ちゃん」なのだろうか・・・???

そもそも先月、PC関連の本を探しに書店に行ったところ、
レジ近くの「銀河鉄道999」のイラストの表紙が目に入った。
そう、JTBが発行する時刻表999号(4月号)です!
自分が、とりわけ何か鉄道にはまってる「鉄ちゃん」というわけではないし、
時刻表なんて、10年近くも買った記憶がないが、悲しいことに記念号とか、
限定、創刊特別、などと名前の付くものに弱い習性があるようです

というわけで先月、その999号をつい買ってしまった手前、当然のように
今日、これまた別の目的で本屋に行ったのにも関わらず、
1000号(5月号)を手にするわけであります・・・


表紙につられて、また買ってしまった・・・

1000号の表紙には、金屏風を背景に、1925年の創刊当時のSLから
最新鋭の新幹線までがあしらわれている。

このかっこいいデザインにつられてしまったのだ!!!
デザインは、JR九州の車両デザインなどを手がけている
デザイナーの水戸岡鋭治さんが担当しているそうだ。
中身には、鉄道史・時刻表のあゆみ(後編)があり、

(前編は999号に掲載)
さらに付録として、
戦後復興初編集「全国鉄道線路圖」
が付いているんですが、ナントこの1000号、
発売されたばっかりなのに、全国で注文が殺到しているらしく、
買った書店でも、付録がまだ納品されてないという事で、
「納品したら連絡します」と、店員さんに連絡先を渡す事になった・・・

聞くところによると、
今日(21日)のTV


創刊1000号を記念して、
今週からは、鉄道博物館(さいたま市大宮区)で、
過去の時刻表コレクションの展示会も開かれるそうです・・・
・・・実は上京の時でも一度行ってみたいと思ってたりして・・・

・・・というわけで、
ちょっと紹介するつもりの「ひとりごと」でしたが、
文面がダラダラ長くなったので・・・
しかし、書いていて(自分だけが

せっかくのこの機会に999号のことを、また次回に


やっぱ私も、「鉄ちゃん」なのだろうか・・・???