2010年07月31日
さすがJR!!!
出張先から帰るわずか半日を、何回にも分けてダラダラお送りしてますが
今日は、ハウステンボス号の坂本龍馬ラッピング画像と一緒に振り返ります
(本文とは関係ないかもしれないけど・・・、ただ写真を載せたいだけです
)
では、前のつづき・・・

14日の九州北部は、大雨の影響で大変なダイアの乱れ
私が乗った佐世保方面、ハウステンボス・みどり号も、約1時間遅れで出発
(これでも、他のダイアより遅れずに済んだみたいだけど・・・)

やっとの出発もつかの間、次の笹原駅で、早速約10分の信号待ち
鳥栖駅で約10分、また少し走ってまた10分・・・
肥前山口駅では、上下で遅れた列車のすれ違い待ちに約20分停車・・・

車内のアナウンスで、
「到着時刻より2時間以上遅れた場合は、特急料金を払い戻し致します
」
とのアナウンスが流れる・・・

ふと時計
を見ると、有田駅到着で2時間遅れは間違いなし
ラッキー
どうせ遅れるならその方がいい
・・・って、誰もがそう思ったはず
(・・・と、賛同を求める・・・
)

(↑写真がもはや、本文と全く関係がございませんが・・・
)
・・・ところが、肥前山口を出発してからは、気のせいかスピードがUPしてるような
猛ダッシュの末、有田駅到着がなんと、1時間58分遅れ
・・・で、当然払い戻し無し
さすがJR
・・・

今日は、ハウステンボス号の坂本龍馬ラッピング画像と一緒に振り返ります

(本文とは関係ないかもしれないけど・・・、ただ写真を載せたいだけです

では、前のつづき・・・

14日の九州北部は、大雨の影響で大変なダイアの乱れ

私が乗った佐世保方面、ハウステンボス・みどり号も、約1時間遅れで出発

(これでも、他のダイアより遅れずに済んだみたいだけど・・・)

やっとの出発もつかの間、次の笹原駅で、早速約10分の信号待ち

鳥栖駅で約10分、また少し走ってまた10分・・・
肥前山口駅では、上下で遅れた列車のすれ違い待ちに約20分停車・・・



「到着時刻より2時間以上遅れた場合は、特急料金を払い戻し致します

とのアナウンスが流れる・・・


ふと時計


ラッキー



(・・・と、賛同を求める・・・


(↑写真がもはや、本文と全く関係がございませんが・・・

・・・ところが、肥前山口を出発してからは、気のせいかスピードがUPしてるような
猛ダッシュの末、有田駅到着がなんと、1時間58分遅れ

・・・で、当然払い戻し無し



2010年07月30日
大雨でダイア乱れ
出張ネタをまだ引っ張るのにはわけがあって、毎日持ち歩く大切なデジカメが
先日壊れてしまったのです(液晶画面が映らなくなってしまった)・・・
そこで、今日のネタも、撮り貯めていた出張中の写真から・・・
(以下は、もう2週間以上も前の話で・・・m(_ _)m
)
横浜での個展帰り(14日)、羽田から福岡空港に到着すると、東京地方の天気と
一転、厚い曇り空で、乗る予定の高速バスが、大雨の影響で運休のまま、再開のメドが立っていないとの事・・・
仕方なくJRを使うべく博多駅へ・・・

帰省ラッシュのような混雑ぶりにビックリ
様々な交通機関がマヒしていた事を、この場所で初めて知った・・・

この日は早く帰って、お盆参り(有田の盆は7月)をしようと思ってたが、結局、
約2時間ほど、博多駅での待機となってしまった・・・
折り返し運転の佐世保線、ハウステンボス・みどり号が出るとのアナウンスに、
ホームに上がって、たまにしか見れない「ソニック号」をデジカメで・・・

メタリックブルーのボディーがかっこいいっすね~
いやいや、ゆっくり見とれている場合ではなかった・・・
少しずつ運転が再開されている所は、どこもホームに長蛇の列、満杯の車内

あ、小倉行きの813系みっけ

この赤とシルバーの車、いよいよ8月にNゲージモデルで発売です
(また、鉄道模型の話ですかぁ~
)

佐世保方面4番ホーム、自由席への長蛇の列を見て、指定席に切り替えて
さあ、やっと郷里へ・・・
ホームでの話題に終始してしまってm(_ _)m
・・・後半へつづく・・・(まだ引っ張るつもりですかぁ~
)
先日壊れてしまったのです(液晶画面が映らなくなってしまった)・・・

そこで、今日のネタも、撮り貯めていた出張中の写真から・・・

(以下は、もう2週間以上も前の話で・・・m(_ _)m

横浜での個展帰り(14日)、羽田から福岡空港に到着すると、東京地方の天気と
一転、厚い曇り空で、乗る予定の高速バスが、大雨の影響で運休のまま、再開のメドが立っていないとの事・・・

仕方なくJRを使うべく博多駅へ・・・


帰省ラッシュのような混雑ぶりにビックリ

様々な交通機関がマヒしていた事を、この場所で初めて知った・・・


この日は早く帰って、お盆参り(有田の盆は7月)をしようと思ってたが、結局、
約2時間ほど、博多駅での待機となってしまった・・・

折り返し運転の佐世保線、ハウステンボス・みどり号が出るとのアナウンスに、
ホームに上がって、たまにしか見れない「ソニック号」をデジカメで・・・


メタリックブルーのボディーがかっこいいっすね~

いやいや、ゆっくり見とれている場合ではなかった・・・

少しずつ運転が再開されている所は、どこもホームに長蛇の列、満杯の車内


あ、小倉行きの813系みっけ


この赤とシルバーの車、いよいよ8月にNゲージモデルで発売です

(また、鉄道模型の話ですかぁ~


佐世保方面4番ホーム、自由席への長蛇の列を見て、指定席に切り替えて
さあ、やっと郷里へ・・・

ホームでの話題に終始してしまってm(_ _)m
・・・後半へつづく・・・(まだ引っ張るつもりですかぁ~

2010年07月27日
月灯かり~ベニスの夜~
久しぶりの作品紹介です・・・
都合によりまして、新規画像の更新が一時、できなくなっております
(理由については、また後日・・・
)
・・・というわけで、今日紹介する作品は・・・

染付金彩陶額「月灯かり」~ベニスの夜~ (辻 聡彦作)
イタリア・ベニスの風景ですが、この作品ではあえて、月灯かりの夜の雰囲気に
仕上げました

独自の半乾きによる「線刻」を用いて、呉須を中心とした下絵染付で絵付けして
ますが、月夜に煌く静かな波の様子を、線刻に加え、金彩を施しました
落ち着いた雰囲気のこの作品は、先日の横浜高島屋での個展の他、東京、
名古屋、大阪など各地で、好評頂いて、今では珈琲碗や水滴等の小物にも
採用するなど、今年のヒットシリーズになりました

都合によりまして、新規画像の更新が一時、できなくなっております

(理由については、また後日・・・

・・・というわけで、今日紹介する作品は・・・

染付金彩陶額「月灯かり」~ベニスの夜~ (辻 聡彦作)
イタリア・ベニスの風景ですが、この作品ではあえて、月灯かりの夜の雰囲気に
仕上げました


独自の半乾きによる「線刻」を用いて、呉須を中心とした下絵染付で絵付けして
ますが、月夜に煌く静かな波の様子を、線刻に加え、金彩を施しました

落ち着いた雰囲気のこの作品は、先日の横浜高島屋での個展の他、東京、
名古屋、大阪など各地で、好評頂いて、今では珈琲碗や水滴等の小物にも
採用するなど、今年のヒットシリーズになりました

2010年07月25日
増設工事と天満宮
上有田駅舎のNゲージサイズ、スクラッチから始まったジオラマ
桜の木まで植樹したのに、ここにきて、大改造を決意

卓上ディスプレーのつもりの駅舎がうまくいったのに気をよくして、
ホーム、トイレ、土手の桜・・・などと、ジオラマの夢がどんどん増殖・・・
ついに、ホーム全体の、さらに周辺の雰囲気を作るべく、(↓)こんな姿に・・・

最初の構想から、約2.5倍の大きさの、これはもう、立派なジオラマ
・・・
(駅舎周辺の家々は、ジオコレの「街並みコレクション」を仮置きしてます
)
ここまできたら、再現したい私の自宅前にある、「天満宮」の入口

この立派な鳥居に、凸凹がむき出しになっている、石の階段

そこで、目を付けたのが、マッチ棒
これを、わざと不規則にボンドで石段のように積み上げる

この不規則さが、なかなかの手作り感と、石段の雰囲気が出ました

早速、土台の発砲スチロール上に貼り付け着色、鳥居は他のキットから拝借

雪の景色のようですが、イメージは膨らみます
(ただ、実際には、こんな大きなバスは、この坂に入って来れませんが
)

一度、時間をかけて、せっせと植樹した経験と、要領を踏まえて、今度は
一気に、植樹まで仕上げる事ができました

ホーム下のガードの形が、実際とは違うような気がしますが・・・、
集中力が持続できたのは、今回はここまで
さて次回は、この駅の特徴でもある「2番ホーム」の製作です
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

桜の木まで植樹したのに、ここにきて、大改造を決意


卓上ディスプレーのつもりの駅舎がうまくいったのに気をよくして、
ホーム、トイレ、土手の桜・・・などと、ジオラマの夢がどんどん増殖・・・

ついに、ホーム全体の、さらに周辺の雰囲気を作るべく、(↓)こんな姿に・・・


最初の構想から、約2.5倍の大きさの、これはもう、立派なジオラマ


(駅舎周辺の家々は、ジオコレの「街並みコレクション」を仮置きしてます

ここまできたら、再現したい私の自宅前にある、「天満宮」の入口


この立派な鳥居に、凸凹がむき出しになっている、石の階段


そこで、目を付けたのが、マッチ棒

これを、わざと不規則にボンドで石段のように積み上げる


この不規則さが、なかなかの手作り感と、石段の雰囲気が出ました


早速、土台の発砲スチロール上に貼り付け着色、鳥居は他のキットから拝借


雪の景色のようですが、イメージは膨らみます

(ただ、実際には、こんな大きなバスは、この坂に入って来れませんが


一度、時間をかけて、せっせと植樹した経験と、要領を踏まえて、今度は
一気に、植樹まで仕上げる事ができました


ホーム下のガードの形が、実際とは違うような気がしますが・・・、
集中力が持続できたのは、今回はここまで

さて次回は、この駅の特徴でもある「2番ホーム」の製作です


2010年07月24日
絶景!東京上空!
有田へ帰る14日、九州地方は、交通機関に大きな乱れが出た程の大雨

なのも知らず、天気が良かった関東地方
・・・
羽田上空からの絶景を、写真に納めた
(注
デジカメは、電子機器類使用のサインが消えてから、使用しましょう
)

いやはや、絶景・・・
「あはっ
」なんて、滝口順平さんのナレーションが、飛び出してきそう・・・
写真右に見える「レインボーブリッジ」に、新橋や品川あたりの風景です

こちらは、中央に「東京タワー」、皇居や、六本木ヒルズなど・・・、
右手奥にそびえ立つのは、確か東京タワーを追い越した建設中の・・・

「スカイツリー」なのでは・・・

広大な関東平野が、この日は遠くまで、見渡す事ができました


(右手に神奈川~千葉を結ぶアクアラインの「海ほたる」
)
これだけの上空から、ぼんやり眺めていると、優雅な気分になりますね~

雲の上に上昇するにつれ、やはりナレーションは、ジェットストリ-ム初代機長の
城達也さんと、BGMミスターロンリーがピッタリくる雰囲気に変わります
(まあ今日は、滝口さんの「ぶらり空の旅」って感じに、しておきましょうか
)


なのも知らず、天気が良かった関東地方

羽田上空からの絶景を、写真に納めた

(注



いやはや、絶景・・・

「あはっ


写真右に見える「レインボーブリッジ」に、新橋や品川あたりの風景です


こちらは、中央に「東京タワー」、皇居や、六本木ヒルズなど・・・、
右手奥にそびえ立つのは、確か東京タワーを追い越した建設中の・・・

「スカイツリー」なのでは・・・


広大な関東平野が、この日は遠くまで、見渡す事ができました



(右手に神奈川~千葉を結ぶアクアラインの「海ほたる」

これだけの上空から、ぼんやり眺めていると、優雅な気分になりますね~


雲の上に上昇するにつれ、やはりナレーションは、ジェットストリ-ム初代機長の
城達也さんと、BGMミスターロンリーがピッタリくる雰囲気に変わります

(まあ今日は、滝口さんの「ぶらり空の旅」って感じに、しておきましょうか

2010年07月23日
東京のおまけ
横浜での個展を終えた翌日、東京都内で別の用事を済ませ帰路へ
以下は、個展とは関係ない写真ですが、ボツになるくらいだったら、
ブログに載せよう
、てな具合で、掲載しますんで、特にひとつひとつに
深い思い入れや、コメントはないですので・・・
では・・・

ここはご存知、JR御茶ノ水駅が見える風景
神田川に独特のアーチ橋が架かる、私の東京での大好きな風景で、なぜか
わざわざ丸ノ内線で乗り換えてまで、通って眺める景色のひとつ
(奥の、丸ノ内線の赤い電車が覗くタイミングだと、もっといいんですが
)

新宿3丁目の伊勢丹前の風景・・・
(下は同場所マルイ前)
JR新宿駅まで続くこの通りの夕暮れ時は、なぜか好きなんですよね~

たぶん、伊勢丹での個展や、よく行く居酒屋の帰りに、夜風に当たりながら
帰る時の、心地よさからかな
・・・

この日泊まった、品川プリンスホテルの玄関前・・・
カメラに残っていた写真を見て、何処だろう
、って考えたぐらい、
なぜ撮ったのか覚えがないんです
(酔っ払いのやる事は???です
)
同ホテル17階の部屋からの夜景が素晴らしかったのは、覚えているんだけど、
こっちの方は、撮っていないんだよなぁ~
記憶にございません

最後に、羽田空港での機内より
これこそ、無意味なボツ写真ですが、実はこの後、機内から綺麗な東京上空が
見れたんですよ

せっかくですので、もう少し引っ張って、続きは次回へTake Off・・・

以下は、個展とは関係ない写真ですが、ボツになるくらいだったら、
ブログに載せよう

深い思い入れや、コメントはないですので・・・

では・・・

ここはご存知、JR御茶ノ水駅が見える風景

神田川に独特のアーチ橋が架かる、私の東京での大好きな風景で、なぜか
わざわざ丸ノ内線で乗り換えてまで、通って眺める景色のひとつ

(奥の、丸ノ内線の赤い電車が覗くタイミングだと、もっといいんですが


新宿3丁目の伊勢丹前の風景・・・

JR新宿駅まで続くこの通りの夕暮れ時は、なぜか好きなんですよね~


たぶん、伊勢丹での個展や、よく行く居酒屋の帰りに、夜風に当たりながら
帰る時の、心地よさからかな



この日泊まった、品川プリンスホテルの玄関前・・・

カメラに残っていた写真を見て、何処だろう

なぜ撮ったのか覚えがないんです


同ホテル17階の部屋からの夜景が素晴らしかったのは、覚えているんだけど、
こっちの方は、撮っていないんだよなぁ~



最後に、羽田空港での機内より

これこそ、無意味なボツ写真ですが、実はこの後、機内から綺麗な東京上空が
見れたんですよ


せっかくですので、もう少し引っ張って、続きは次回へTake Off・・・

2010年07月22日
横浜高島屋個展(完)
3たび横浜高島屋での個展の話・・・(飛び飛びになってすみません
)

今回もご高覧頂き、いつも東京横浜では、大変お世話になっている方々を、
最後に少し紹介しますね
まずは、私が勝手に「東京の師匠
」と、呼ばせて頂いております方です

今回もビシッと、きっちりお着物を決めてらっしゃって、いつも水指や抹茶碗等、
お茶道具を中心に、アドバイスなんかも頂いて、何かと作品作りのヒントに
させて頂いております
毎回、上京する度に、プライベイトでも、数人で一緒楽しく飲んでま~す

↑)こちらは、簡単に言えば、叔母の家族ですが(モザイクでもわかるよな~
)
世間的にわかりやすく言えば、従兄弟の「HARCO」の父母と、妹親子
この日のHARCOは、高尾山での野外コンサートで来れなかったみたいだけど、
今年の夏も、野外コンサートやニューアルバム発表などで、忙しそうで何より
(8月13日は、NHKドラマで音楽担当の他に、役者にも挑戦してるらしい
)
※詳しくは、HARCO公式サイト「ハルコレート」で
前日には孫も加えた大家族で、叔母の誕生日祝いの食事会をしたそうだが
、
相変わらず、仲がいい家族で、うらやましい限りです・・・

他にもホントに多くの方々に、ご高覧頂きまして、心より御礼申し上げます
たくさんの方々に応援して頂いた、横浜高島屋美術画廊での「辻聡彦作陶展」
~白と青・線刻の世界~

2年後の次回展では、またひとまわり大きく成長した姿を見て頂けるよう、
頑張ってきます
ありがとうございましたm(_ _)m


今回もご高覧頂き、いつも東京横浜では、大変お世話になっている方々を、
最後に少し紹介しますね

まずは、私が勝手に「東京の師匠



今回もビシッと、きっちりお着物を決めてらっしゃって、いつも水指や抹茶碗等、
お茶道具を中心に、アドバイスなんかも頂いて、何かと作品作りのヒントに
させて頂いております

毎回、上京する度に、プライベイトでも、数人で一緒楽しく飲んでま~す


↑)こちらは、簡単に言えば、叔母の家族ですが(モザイクでもわかるよな~

世間的にわかりやすく言えば、従兄弟の「HARCO」の父母と、妹親子

この日のHARCOは、高尾山での野外コンサートで来れなかったみたいだけど、
今年の夏も、野外コンサートやニューアルバム発表などで、忙しそうで何より

(8月13日は、NHKドラマで音楽担当の他に、役者にも挑戦してるらしい

※詳しくは、HARCO公式サイト「ハルコレート」で

前日には孫も加えた大家族で、叔母の誕生日祝いの食事会をしたそうだが

相変わらず、仲がいい家族で、うらやましい限りです・・・


他にもホントに多くの方々に、ご高覧頂きまして、心より御礼申し上げます

たくさんの方々に応援して頂いた、横浜高島屋美術画廊での「辻聡彦作陶展」
~白と青・線刻の世界~


2年後の次回展では、またひとまわり大きく成長した姿を見て頂けるよう、
頑張ってきます

