2009年06月30日
渓谷の村
今週に入って、いよいよ梅雨本番って感じですね
昨年訪れた際に、たまたま雨の日の取材になった
熊本県五木村の棚田を、ようやく作品にしました
染錦陶額「渓谷の村」(辻聡彦作)

九州では少し珍しくなった、合掌造りの屋根が特徴です。
ここ五木村は、人吉から更に山深く入った場所にあり、
「五木の子守唄」が有名ですね!
今度行く時は、夏に渓流下り、清流に住むヤマメなどの魚を狙って
釣りにと、レジャーで訪れたいと思っています
訪れた時期は鯉のぼりの舞う5月でしたが、緑深い村の様子を表現しました。
手前に掛かっている吊り橋を通る、傘を差した人が、
絵の中にアクセントを与えてくれました

昨年訪れた際に、たまたま雨の日の取材になった
熊本県五木村の棚田を、ようやく作品にしました

染錦陶額「渓谷の村」(辻聡彦作)

九州では少し珍しくなった、合掌造りの屋根が特徴です。
ここ五木村は、人吉から更に山深く入った場所にあり、
「五木の子守唄」が有名ですね!
今度行く時は、夏に渓流下り、清流に住むヤマメなどの魚を狙って
釣りにと、レジャーで訪れたいと思っています

訪れた時期は鯉のぼりの舞う5月でしたが、緑深い村の様子を表現しました。
手前に掛かっている吊り橋を通る、傘を差した人が、
絵の中にアクセントを与えてくれました

2009年06月28日
鬼木の棚田
長崎県波佐見町にある鬼木の棚田は、日本の棚田百選
(1997年に農林水産省によって指定。参照「日本の棚田百選」)に選ばれている
景観も美しいところで、私も作品に取り入れるべく、季節ごとに訪ねています

特に、この水の張った時期はいいですね~

心地よい風や川のせせらぎも、夏の訪れを感じます

田んぼのあぜに咲いている花々も、緑一色の風景の中に、
鮮やかな色を添えています

今度は夏の真っ盛り、稲が緑色にスクスク育った頃に来てみよう

佐賀県、長崎県だけでも、こういった棚田百選に指定された棚田が10ヶ所以上、
名前もないけど景観が素晴らしい棚田もいっぱいあり、まだまだ色んな場所に
出向いて行きたくなりますね・・・
(1997年に農林水産省によって指定。参照「日本の棚田百選」)に選ばれている
景観も美しいところで、私も作品に取り入れるべく、季節ごとに訪ねています


特に、この水の張った時期はいいですね~


心地よい風や川のせせらぎも、夏の訪れを感じます


田んぼのあぜに咲いている花々も、緑一色の風景の中に、
鮮やかな色を添えています


今度は夏の真っ盛り、稲が緑色にスクスク育った頃に来てみよう


佐賀県、長崎県だけでも、こういった棚田百選に指定された棚田が10ヶ所以上、
名前もないけど景観が素晴らしい棚田もいっぱいあり、まだまだ色んな場所に
出向いて行きたくなりますね・・・

2009年06月27日
福岡日展開幕!
本日(27日)、福岡日展が開幕しました。(7月20日まで)
日本画、洋画、工芸、彫刻、書からなる、日本最高峰の美術展です。
私(辻聡彦)も工芸部門で、14年連続で入選の栄を頂きまして、
今回の福岡日展にも、出品展示されております。
是非みなさん、会期中、ご高覧ください。
・・・というわけで、私も昨日から福岡日展の飾り付け作業、
夜の開幕レセプション、今日の開会式やらで、福岡での関連行事です。
会場での撮影は制限されていましたので、写真をお見せできませんが、
お昼に、桜坂の観山荘(6月はあじさい御膳でした
)での会食の帰りに寄った、
山の上ホテル側の南公園(西展望台)で、ちょっと休憩・・・

私の大好きな場所で、福岡に来た時はいつも、足を延ばして来るんです

意外と穴場で、昼は休憩や昼寝をする会社員さんがちらほら・・・
こういう晴れた日は、高台で風が気持ちよく、疲れた身体が楽になりそう

福岡の展望は油山が有名ですが、ここは間近に見える町の展望が素晴らしい!
左手にタワーやドームのももちエリア、中央に大濠公園、その先には能古島、

反対側には油山から延びる背振の山々・・・360度の大パノラマ
街中のオアシスみたいなこの公園、みなさんは行かれた事ありますか?
(ホントはシークレットスポットのままの方がいいんですが・・・
)
日本画、洋画、工芸、彫刻、書からなる、日本最高峰の美術展です。
私(辻聡彦)も工芸部門で、14年連続で入選の栄を頂きまして、
今回の福岡日展にも、出品展示されております。
是非みなさん、会期中、ご高覧ください。
・・・というわけで、私も昨日から福岡日展の飾り付け作業、
夜の開幕レセプション、今日の開会式やらで、福岡での関連行事です。
会場での撮影は制限されていましたので、写真をお見せできませんが、
お昼に、桜坂の観山荘(6月はあじさい御膳でした

山の上ホテル側の南公園(西展望台)で、ちょっと休憩・・・


私の大好きな場所で、福岡に来た時はいつも、足を延ばして来るんです


意外と穴場で、昼は休憩や昼寝をする会社員さんがちらほら・・・
こういう晴れた日は、高台で風が気持ちよく、疲れた身体が楽になりそう


福岡の展望は油山が有名ですが、ここは間近に見える町の展望が素晴らしい!
左手にタワーやドームのももちエリア、中央に大濠公園、その先には能古島、

反対側には油山から延びる背振の山々・・・360度の大パノラマ

街中のオアシスみたいなこの公園、みなさんは行かれた事ありますか?
(ホントはシークレットスポットのままの方がいいんですが・・・

2009年06月25日
梅雨の晴れ間
土と格闘していると、この暑さはこたえます

せめて写真だけでも「涼」を求めますが・・・

そういえば、鹿児島での個展の時も、会場では季節柄、紫陽花を作品に
添えてみました。 花が一輪あるだけで、ホッとします

でも、紫陽花は、やっぱり猛暑の中よりも、かたつむりなんかが
乗っている、雨の日が良く似合うような気がします!
今度の広島そごうでの個展は、紫陽花から想を得て制作した、
香炉「紫陽花」をDMに使おうかな~、と思っています
また、写真にして、UPしますね

ちなみに私はこの季節、
田んぼの畦(あぜ)に咲いているアザミに、妙に引かれるんですよね~


せめて写真だけでも「涼」を求めますが・・・

そういえば、鹿児島での個展の時も、会場では季節柄、紫陽花を作品に
添えてみました。 花が一輪あるだけで、ホッとします


でも、紫陽花は、やっぱり猛暑の中よりも、かたつむりなんかが
乗っている、雨の日が良く似合うような気がします!
今度の広島そごうでの個展は、紫陽花から想を得て制作した、
香炉「紫陽花」をDMに使おうかな~、と思っています

また、写真にして、UPしますね


ちなみに私はこの季節、
田んぼの畦(あぜ)に咲いているアザミに、妙に引かれるんですよね~

2009年06月23日
田植えの頃
久しぶりのフォトラバ「旅を刻む」用の作品紹介です。
染錦陶額「田植えの頃」(辻聡彦作)

この作品の制作は4年前なんですが、田植えのこの時期を向かえると、
お求め頂いた方から、「今年も夏用に飾りましたよ~!」と手紙などで
ご報告して頂いたりして、私自身、夏の到来を感じています。
絵の題材としてスケッチした場所は、大分県九重のふもとの棚田ですが、
場所は二の次・・・
皆さんの故郷や田舎を連想して頂ければ、嬉しく思います

水が張った田んぼに田植え作業をする人。
遠くまで広がる山・・・、空・・・
少しは、「涼」を感じてもらえましたか?
染錦陶額「田植えの頃」(辻聡彦作)

この作品の制作は4年前なんですが、田植えのこの時期を向かえると、
お求め頂いた方から、「今年も夏用に飾りましたよ~!」と手紙などで
ご報告して頂いたりして、私自身、夏の到来を感じています。
絵の題材としてスケッチした場所は、大分県九重のふもとの棚田ですが、
場所は二の次・・・
皆さんの故郷や田舎を連想して頂ければ、嬉しく思います


水が張った田んぼに田植え作業をする人。
遠くまで広がる山・・・、空・・・
少しは、「涼」を感じてもらえましたか?
2009年06月21日
たか~い弁当?
雨ですね~
昨日と今日は、一度限りで、門司~長崎間でブルトレの復活RUNが
行われたみたいで、久しぶりの「あかつき」を見に行きたかったんですけど、
仕事に追われ、行けずに大変、残念な思いをしました・・・


仕事が一段落して、鹿児島取材での写真を整理しまして・・・
(鹿児島帰りの高速道路上から撮った「ループ橋」でも・・・
)

走行中に撮った写真に、これといって目を引く写真もなかったんですが・・・

いらない写真を削除する前に、ブログにでも載っけようかな~、って思い・・・

あの日は雨の中、鹿児島市内をカメラ片手に磯庭園やら、吉野公園やら回って
つまらない写真ばっかりで、画像をUPするのも申し訳ないと思っていたら・・・
ありましたっ
シュールに笑える写真が1枚

たか~い弁当・・・
コホン
・・・すみません! 明日からちゃんとした話題をUPします
しかし、ブルトレ、見たかったなあ~

昨日と今日は、一度限りで、門司~長崎間でブルトレの復活RUNが
行われたみたいで、久しぶりの「あかつき」を見に行きたかったんですけど、
仕事に追われ、行けずに大変、残念な思いをしました・・・



仕事が一段落して、鹿児島取材での写真を整理しまして・・・
(鹿児島帰りの高速道路上から撮った「ループ橋」でも・・・




いらない写真を削除する前に、ブログにでも載っけようかな~、って思い・・・


あの日は雨の中、鹿児島市内をカメラ片手に磯庭園やら、吉野公園やら回って
つまらない写真ばっかりで、画像をUPするのも申し訳ないと思っていたら・・・
ありましたっ



たか~い弁当・・・
コホン


しかし、ブルトレ、見たかったなあ~

2009年06月20日
棚田の夕陽
18日の伊万里保線区さんの記事の中に、(参考記事「名も無き棚田その2」)
棚田の夕暮れ時を撮影された写真が掲載されていて、見とれてしまいました
・・・と同時にすぐに、自分もその感動の一瞬を無性に見たくなった
週末、天気が崩れるとの予報だったので、その日その足で現場へ
現場到着19時過ぎ・・・

まさに今、夕陽が沈みます

絶景・・・・

・・・そして、絶句・・・、す、素晴らしい・・・

陽が沈むまでわずか10分・・・
身も心も、全てのものをも夕陽に染まりそうになる瞬間を体験
伊万里保線区さん、素敵な写真を撮らせて頂きました。
ありがとうございました
棚田の夕暮れ時を撮影された写真が掲載されていて、見とれてしまいました

・・・と同時にすぐに、自分もその感動の一瞬を無性に見たくなった

週末、天気が崩れるとの予報だったので、その日その足で現場へ

現場到着19時過ぎ・・・

まさに今、夕陽が沈みます


絶景・・・・

・・・そして、絶句・・・、す、素晴らしい・・・

陽が沈むまでわずか10分・・・
身も心も、全てのものをも夕陽に染まりそうになる瞬間を体験

伊万里保線区さん、素敵な写真を撮らせて頂きました。
ありがとうございました

