2012年02月15日
九十九島の夕焼け
昨日から引っ張ってるネタですが、今日は夕日編・・・

九十九島越しに見る夕日は、いつも海に沈むと思われがちだが、厳密に言うと、海に沈む夕日が見れるのは、毎年12月頃だけ・・・

夏場なんか、かなり北(画面右)の山の手の方に沈んで、海一面に映える光景は、あまり見る事ができない・・・(汗)

・・・にしても、この日の夕焼けも綺麗だった~・・・(#^.^#)
(カメラマンも、常連さんを含めてかなりの数でした。)

私も年に数回、この地を訪れては、スケッチしたり、作品のモチーフにしたりもするが(参照作品:「岬の夕映え」)、本来見たい瞬間は、夕日が沈んだ直後に現れる、海一面に夕日の光が映える光景・・・

だがこの日は残念ながら、これでも条件は決して良くなかった・・・(涙)

程よく海際に雲がかかり、雲の合い間から日の光が射し込む気象条件が重なって初めて、日没後の約30分間、あの幻想的な景色が見られるのだ・・・

今後の天気を見ても、今年の冬は、この日でラストチャンスだったかもしれない・・・(´;ω;`)
想像では決して絵に描けない自然美のタイミング・・・
残念だけど、また次の冬(12月頃)まで、お預けってトコかな・・・

九十九島越しに見る夕日は、いつも海に沈むと思われがちだが、厳密に言うと、海に沈む夕日が見れるのは、毎年12月頃だけ・・・

夏場なんか、かなり北(画面右)の山の手の方に沈んで、海一面に映える光景は、あまり見る事ができない・・・(汗)

・・・にしても、この日の夕焼けも綺麗だった~・・・(#^.^#)
(カメラマンも、常連さんを含めてかなりの数でした。)

私も年に数回、この地を訪れては、スケッチしたり、作品のモチーフにしたりもするが(参照作品:「岬の夕映え」)、本来見たい瞬間は、夕日が沈んだ直後に現れる、海一面に夕日の光が映える光景・・・

だがこの日は残念ながら、これでも条件は決して良くなかった・・・(涙)

程よく海際に雲がかかり、雲の合い間から日の光が射し込む気象条件が重なって初めて、日没後の約30分間、あの幻想的な景色が見られるのだ・・・

今後の天気を見ても、今年の冬は、この日でラストチャンスだったかもしれない・・・(´;ω;`)
想像では決して絵に描けない自然美のタイミング・・・
残念だけど、また次の冬(12月頃)まで、お預けってトコかな・・・
2012年02月14日
九十九島を一望
Facebookをご覧の皆様には、重複するネタになるかと思いますが、説明足らずだった上、デジカメの方がいい写真が撮れたんで、おさらいのつもりで・・・(汗)
先の土曜日、あまりの天気の良さにウズウズ・・・
久々に、九十九島の夕日を見ようと出掛けた・・・(*^^)v

国定公園にも指定されている、九十九島(南部)が一望できる高台、
九十九島石岳展望台!

いくつもの島々が、西海に点在する景色が、なんとも言えない程、私の好きな場所だ・・・

ここからは、佐世保市内や平戸方面に続く山々なども一望できるし、こんな春日和の暖かい日には(今週はまた寒いが・・・(^^ゞ)、九州西部のあたりで、スケッチブック片手に眺めに来るのには、最高のロケーションだと思う・・・(*´∀`*)

2003年には、トムクルーズ&渡辺謙共演でも話題になった、映画「ラストサムライ」のロケ地にも使われた事は、どうやらあまり知られてないようだ・・・
(冒頭シーンなんで、印象薄いのかな?)

この日の日没は18時02分・・・
16時過ぎからの張り込み?(スケッチするには、明るいうちから描いてないとね・・・)で、説明だけで掲載写真いっぱいになったので・・・

続きは、夕日の写真と共に、また次回・・・(汗)
先の土曜日、あまりの天気の良さにウズウズ・・・
久々に、九十九島の夕日を見ようと出掛けた・・・(*^^)v

国定公園にも指定されている、九十九島(南部)が一望できる高台、
九十九島石岳展望台!

いくつもの島々が、西海に点在する景色が、なんとも言えない程、私の好きな場所だ・・・

ここからは、佐世保市内や平戸方面に続く山々なども一望できるし、こんな春日和の暖かい日には(今週はまた寒いが・・・(^^ゞ)、九州西部のあたりで、スケッチブック片手に眺めに来るのには、最高のロケーションだと思う・・・(*´∀`*)

2003年には、トムクルーズ&渡辺謙共演でも話題になった、映画「ラストサムライ」のロケ地にも使われた事は、どうやらあまり知られてないようだ・・・
(冒頭シーンなんで、印象薄いのかな?)

この日の日没は18時02分・・・
16時過ぎからの張り込み?(スケッチするには、明るいうちから描いてないとね・・・)で、説明だけで掲載写真いっぱいになったので・・・

続きは、夕日の写真と共に、また次回・・・(汗)
2012年01月18日
江ノ島の夕焼け
この関連記事を、あまりにも引っ張り過ぎたんで、最後くらいは綺麗な写真で・・・

全国、どの場所で見ても、日本の夕焼けってーのは、実に美しい!

江ノ電沿線を巡ったスケッチするための取材の旅・・・
何となく、「鉄」に偏った感じもするが、この鎌倉高校前駅からの夕焼けは、来る前から想像できていた。

刻一刻と変わってゆく夕焼けの景色は、さすがにスケッチするには、時間が短すぎるんで、この時ばかりは、写真で連射・・・

今回の江ノ電沿線は、のりおりくんお得キップを使って、実に丸一日、乗ったり降りたり・・・

これで、680円はお得でしょ・・・
さて、今回描いたスケッチや撮った写真の数々・・・
次回の横浜での個展あたりで、作品になるのかならないのか・・・(汗)

全国、どの場所で見ても、日本の夕焼けってーのは、実に美しい!

江ノ電沿線を巡ったスケッチするための取材の旅・・・
何となく、「鉄」に偏った感じもするが、この鎌倉高校前駅からの夕焼けは、来る前から想像できていた。

刻一刻と変わってゆく夕焼けの景色は、さすがにスケッチするには、時間が短すぎるんで、この時ばかりは、写真で連射・・・

今回の江ノ電沿線は、のりおりくんお得キップを使って、実に丸一日、乗ったり降りたり・・・

これで、680円はお得でしょ・・・
さて、今回描いたスケッチや撮った写真の数々・・・
次回の横浜での個展あたりで、作品になるのかならないのか・・・(汗)
2012年01月17日
江ノ電最中の扇屋さん
まだまだ、しつこく続くよ、江ノ電沿線の旅・・・(汗)
前回の江ノ島駅近くの龍口寺前交差点のそばから、もうひとつ!

江ノ電最中が有名な「扇屋」さん・・・
江ノ電の電車が、店先に突っ込んだようなユニークな店でも有名ですよね・・・

東京出張の初日って事でもあったこの日は、さすがにお土産に最中ってわけもいかなかったが、買ったやぶれ饅頭を頬張りながら、取材を続けた・・・
(この場所では、計2枚のスケッチをしたなぁ~!)
さて、江ノ島駅に着いた途端、スコールのような雨が突然降り始め・・・

初めは、藤沢駅まで行ってUターンする予定だったが、夕暮れも近づいてきたんで、ここで鎌倉へ折り返す事とした・・・
(藤島駅に飾ってある「江ノ電ジオラマ」も見たかったんだが、また機会があるでしょ・・・涙)

学校帰りの小学生が、綺麗な虹に歓声を上げている・・・♪
さて、長々と引っ張ってきたこの関連記事・・・
帰り際に、ぜったい見て帰りたかった江ノ島の夕日の様子を更新したいので、苦痛な方もいるでしょうが、もう一度だけ・・・
次回、江ノ電沿線の旅・最終回へ!
乞うご期待・・・???
前回の江ノ島駅近くの龍口寺前交差点のそばから、もうひとつ!

江ノ電最中が有名な「扇屋」さん・・・
江ノ電の電車が、店先に突っ込んだようなユニークな店でも有名ですよね・・・

東京出張の初日って事でもあったこの日は、さすがにお土産に最中ってわけもいかなかったが、買ったやぶれ饅頭を頬張りながら、取材を続けた・・・
(この場所では、計2枚のスケッチをしたなぁ~!)
さて、江ノ島駅に着いた途端、スコールのような雨が突然降り始め・・・

初めは、藤沢駅まで行ってUターンする予定だったが、夕暮れも近づいてきたんで、ここで鎌倉へ折り返す事とした・・・
(藤島駅に飾ってある「江ノ電ジオラマ」も見たかったんだが、また機会があるでしょ・・・涙)

学校帰りの小学生が、綺麗な虹に歓声を上げている・・・♪
さて、長々と引っ張ってきたこの関連記事・・・
帰り際に、ぜったい見て帰りたかった江ノ島の夕日の様子を更新したいので、苦痛な方もいるでしょうが、もう一度だけ・・・
次回、江ノ電沿線の旅・最終回へ!
乞うご期待・・・???
2012年01月15日
龍口寺前の交差点
写真が豊富にある時は、必要以上にブログネタを引っ張る・・・(汗)
あたかも、1週間くらい滞在したかのように思えるだろうが、わずか1日の江ノ電沿線取材の旅である・・・

ここ、腰越~江ノ島の間にある龍口寺へ続く山門前の交差点は、ホント興味深い!

電車と車と人が、当たり前のように行き交う・・・
ちょっと危なそうに見えるが、おそらくこのあたりの人は、それが当たり前なんだろう・・・

次から次へとやってくる江ノ電も、色んな車種のバリエーションがあり、ただボーッと見てても、結構楽しい・・・(汗)

ただ眺めてても、時間がもったいないので、いくつかの構図を探りながらスケッチを試みる・・・

商店街の道路の真ん中を江ノ電が走っている光景も面白いけど・・・
あ、いかんいかん・・・

鉄道ファンってーのは、恐ろしいもんで・・・
作品にしようって歩いてんのに、知らず知らずに鉄道メインの構図を探してしまいがち・・・(汗)
ちょっと頭を絵描きモードに切り替えて、改めて構図を探す事しばし・・・

結局この交差点付近、この山門の内側からの構図を含めて、2ヶ所で簡単なスケッチを・・・
ここは落ち着いて出来たなぁ~!
次の場所へ、まだまだつづく江ノ電取材・・・(汗)
あたかも、1週間くらい滞在したかのように思えるだろうが、わずか1日の江ノ電沿線取材の旅である・・・

ここ、腰越~江ノ島の間にある龍口寺へ続く山門前の交差点は、ホント興味深い!

電車と車と人が、当たり前のように行き交う・・・
ちょっと危なそうに見えるが、おそらくこのあたりの人は、それが当たり前なんだろう・・・

次から次へとやってくる江ノ電も、色んな車種のバリエーションがあり、ただボーッと見てても、結構楽しい・・・(汗)

ただ眺めてても、時間がもったいないので、いくつかの構図を探りながらスケッチを試みる・・・

商店街の道路の真ん中を江ノ電が走っている光景も面白いけど・・・
あ、いかんいかん・・・

鉄道ファンってーのは、恐ろしいもんで・・・
作品にしようって歩いてんのに、知らず知らずに鉄道メインの構図を探してしまいがち・・・(汗)
ちょっと頭を絵描きモードに切り替えて、改めて構図を探す事しばし・・・

結局この交差点付近、この山門の内側からの構図を含めて、2ヶ所で簡単なスケッチを・・・
ここは落ち着いて出来たなぁ~!
次の場所へ、まだまだつづく江ノ電取材・・・(汗)
2012年01月13日
稲村ヶ崎から海岸線へ
また1週間空けてしまったブログの更新・・・(汗)
今週は、せっせと大物ロクロ成形に明け暮れてた事で、特別話題を提供する写真もないので、前回の江ノ島取材の続き・・・
(前回記事:「極楽寺駅にて」)

取材とは言っても、ブログでの写真は「鉄色」が濃い内容になってます・・・(汗)

ここは、極楽寺~稲村ヶ崎の間にある江ノ電沿線だが、こうやって民家の玄関先を突っ切るように走る鉄道の風景は、全国でも珍しいんじゃないかな?

江ノ電と民家と車って具合に、スケッチにも良さそうな構図がいくつかあったが、狭い道路に行きかう車や人の多さで、ここも長く居座る事を断念・・・(涙)

再び、稲村ヶ崎駅から江ノ電に乗って、江ノ島方面へ・・・

約20分に一度走ってる江ノ電は、こういう途中下車しながらいい風景を探すのには、丁度いい・・・
しかも、お得な1日フリーキップを使えばなおさら・・・

ここからは海岸線を走りながら江ノ島へ・・・

江ノ島の代表的な風景ではあるが、この鎌倉高校前駅で下車して、小さめのスケッチブックを取り出す・・・
下校中の高校生に見られながら(失笑)ラフなスケッチをすること約20分!
もう数時間経てば、夕日が綺麗かろう!
・・・なんて思ったんで、続きは帰りにもう一度、立ち寄る事にした。
つづく・・・
今週は、せっせと大物ロクロ成形に明け暮れてた事で、特別話題を提供する写真もないので、前回の江ノ島取材の続き・・・
(前回記事:「極楽寺駅にて」)

取材とは言っても、ブログでの写真は「鉄色」が濃い内容になってます・・・(汗)

ここは、極楽寺~稲村ヶ崎の間にある江ノ電沿線だが、こうやって民家の玄関先を突っ切るように走る鉄道の風景は、全国でも珍しいんじゃないかな?

江ノ電と民家と車って具合に、スケッチにも良さそうな構図がいくつかあったが、狭い道路に行きかう車や人の多さで、ここも長く居座る事を断念・・・(涙)

再び、稲村ヶ崎駅から江ノ電に乗って、江ノ島方面へ・・・

約20分に一度走ってる江ノ電は、こういう途中下車しながらいい風景を探すのには、丁度いい・・・
しかも、お得な1日フリーキップを使えばなおさら・・・

ここからは海岸線を走りながら江ノ島へ・・・

江ノ島の代表的な風景ではあるが、この鎌倉高校前駅で下車して、小さめのスケッチブックを取り出す・・・
下校中の高校生に見られながら(失笑)ラフなスケッチをすること約20分!
もう数時間経てば、夕日が綺麗かろう!
・・・なんて思ったんで、続きは帰りにもう一度、立ち寄る事にした。
つづく・・・
2012年01月07日
極楽寺駅にて
今日からは、昨年11月上京した際に取材に訪れた、江ノ島周辺の写真を整理しながら、今後の作品にどんな風に反映されるのか否か・・・
自分自身も振り返る意味もあって、数回に分けてお届けしたい・・・
ブログ掲載の写真は、多少「鉄色?」が濃い部分があるかもしれないが、そこはご理解を・・・(汗)

まずは、江ノ電沿線で、鎌倉からスグの「極楽寺駅」
昭和の郵便ポストなど、駅前の雰囲気が、実にいい・・・
鉄道模型ジオラマの江ノ電風景を再現している方の中に、紫陽花が咲いている季節を制作されている方がいますが、その季節はきっともっといい雰囲気があるのだろう・・・

駅の前後は、狭い渓谷にあるトンネルを走り抜ける「江ノ電」が、ここの特徴ですね~

この時は、残念ながら逆光の中の撮影になってしまったが・・・
鉄道写真は別として、このあたりの景色はというと・・・
う~ん、作品にするとなると、なんとなく(構図や面白さが)ピッタリ来なかったんで、この場所でスケッチするのは、見送った次第です・・・(悲)
この先は民家の間を走る区間が続くって事で、次の駅まで歩いてみる事にした・・・
つづく・・・m(_ _)m
自分自身も振り返る意味もあって、数回に分けてお届けしたい・・・
ブログ掲載の写真は、多少「鉄色?」が濃い部分があるかもしれないが、そこはご理解を・・・(汗)

まずは、江ノ電沿線で、鎌倉からスグの「極楽寺駅」
昭和の郵便ポストなど、駅前の雰囲気が、実にいい・・・
鉄道模型ジオラマの江ノ電風景を再現している方の中に、紫陽花が咲いている季節を制作されている方がいますが、その季節はきっともっといい雰囲気があるのだろう・・・

駅の前後は、狭い渓谷にあるトンネルを走り抜ける「江ノ電」が、ここの特徴ですね~

この時は、残念ながら逆光の中の撮影になってしまったが・・・
鉄道写真は別として、このあたりの景色はというと・・・
う~ん、作品にするとなると、なんとなく(構図や面白さが)ピッタリ来なかったんで、この場所でスケッチするのは、見送った次第です・・・(悲)
この先は民家の間を走る区間が続くって事で、次の駅まで歩いてみる事にした・・・
つづく・・・m(_ _)m