アクセスカウンタ
お知らせ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2015年10月17日

第一回「上有田駅・鉄道ふぇすた」

第一回「上有田駅・鉄道ふぇすた」

期日:平成27年11月14日(土)~23日(月・祝)
場所:JR上有田駅構内、及び駅前広場 ほか




オリジナルカレンダー&ポストカード発売!

1)上有田駅構内で「昭和の上有田」鉄道風景写真展(入場無料)
   会期:11月14日(土)15日(日)、21日(土)~23日(月・祝)

2)上有田駅舎内事務室に、駅カフェ「SARAYAMA」OPEN!
   会期:11月14日(土)(10時開店)、21日(土)~23日(月・祝)

3)OPENINGイベント・有田オリジナル「発車メロディー」公開と「歌碑」の除幕式典(見学自由)
   日時:11月14日(土)11時~上有田駅 (12:45~は有田駅にて)

4)ワークショップ第一弾「ジオラマ制作体験教室」参加者募集中!)
   日時:11月15日(日)午前10~12時、午後14~16時の2回

5)「着物で皿山散歩」、着物のレンタル着付け(有料体験)
   期日:11月21日(土)~23日(月・祝)

6)駅前広場イベント・「昭和歌謡リサイタル」、駅前茶屋、フリーマーケット出店者募集中!)
   日時:11月21日(土)~23日(月・祝)

その他、駅周辺の協力店や、有田まちなかフェスティバル、秋の陶磁器祭りとの連動企画。
※上記会期後も、定期的に様々なワークショップやファーマーズマーケット等を企画開催する予定です。

主催:Arita Ceramics Railway 町作りプロジェクト

詳しくは、公式ホームページ http://arita-crp.com/ にて!
サポーター会員も募集中です!  

Posted by 聡窯 辻 at 18:01Comments(0)有田の風景

2011年05月07日

李参平碑からの眺め

何回かに分けて、有田陶器市期間中に撮った写真を、番外編としてお送りしたいのですが、今日は、30~1日の雨で、暫しのブレイクみたいになった1日・・・

「聡窯・札の辻店」での店番の合間に、長男が風景スケッチするために、陶山神社から上がった所にある、李参平の碑からの眺めを写真撮ってきた・・・

ここからの上有田地区・皿山通りを望む景色は、私も大好きな風景です!

数年前までは、よく犬の散歩がてら出向いたものだが、このところめっきりご無沙汰してしまっていた・・・
以前は、夕方にこの場所から町を眺めるのが楽しみで、一日の疲れを癒してくれる景色だったんだが・・・

札の辻交差点から、有田ダム方面に続く、白川地区には、今年で140周年を迎える、伝統の「有田小学校」が、山間にそびえて何とも言えないいい雰囲気を出している・・・

もう少しワイドで撮ったら、上有田地区全体が見渡せる素晴らしいロケーションなんですが、新緑の木々が邪魔してたらしい・・・
それはそれで、この構図もなかなか・・・というわけで、写真を拝借・・・(汗)

今度ゆっくりしたら、自分の足で来る事にしようかな・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 18:36Comments(4)有田の風景

2011年04月16日

泉山磁石場の桜

有田にある桜の名所、第3段(最終回)になる場所は、泉山の採石場!

陶都有田の原点と言える、いわば聖地ですね・・・(汗)

磁石発祥の地のこの場所には、先人の陶工達や李参平を祭ってある碑も・・・

桜に関しては、石場の相撲場に向かう坂の並木道に、毎年見事なピンク色の花々が咲き、散歩の人々らの目を楽しませる・・・

泉山磁石場は、伊万里口より有田町に入ったすぐそば・・・

バタバタと振り返った、今年の桜の季節・・・
来年こそは、色んな場所で、心地良い風と春の香りを感じながら、心の底から満喫したいものですね・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 17:57Comments(0)有田の風景

2011年04月15日

陶山神社の桜

今日お届けする有田の桜は、陶山神社!

ご存知、境内の中、鳥居の手前を電車が走る、陶都有田の有名な神社です・・・

この日は、列車が来るまで待てませんましたが、赤いハウステンボス号と、ピンクの桜とのコラボは素敵です・・・(青々とした空だったら、なお最高!)

来年こそ、頑張って撮ろう!・・・と思う次第です・・・(汗)
伊万里保線区さんのブログ内に、いいショットを撮られていますよ~)

階段&踏切と桜の絵も、なかなか面白く、この場所も見事な桜ですが、あいにく曇り空のこの日しか、撮る暇がなくて・・・(汗)

神社の奥の敷地には、池があって、その奥の上の方には国道が走っていて・・・

ここで、今年も花見で盛り上がったのかなぁ~?
来年こそは、少し桜の春を満喫したいものです・・・

有田「陶山神社」は、上有田地区の札の辻交差点より、スグソコ!  

Posted by 聡窯 辻 at 17:33Comments(0)有田の風景

2011年04月14日

ダム公園の桜

ここのところ、なかなか更新する余裕がなかったんですが、ボチボチ通常の生活に戻りつつあるので、ブログの方も、またボチボチと・・・

・・・というわけで、写真は撮っていたんだけど、更新できなかった「桜」の話題を、数回に分けてお送りしたいとおもいます!

有田でも、何ヶ所か桜の名所って所がありますが、まずは白川の上流に位置する「有田ダム公園」の桜より・・・

ここの桜は見事です・・・
ダムの深い湖の緑と、木々の緑が、うまくコラボして、空気も美味しい!

桜も満開の頃に、タイミングよく見る事ができました!!!
 (4月7日の写真より)

少し散りかけだったこの日は、微風のような風でも、パーッと花びらが舞い飛び、道路が一面のピンク色・・・

これは、けっこう幻想的・・・

コバルトグリーンが綺麗な「有田ダム」公園の奥にある「マイセンの森」広場では、この時期、お昼を花見しながら食べる人も多い・・・

黒髪山の大蛇退治伝説を描いた陶板・・・

桜の季節が過ぎても、これからは森林浴が気持ちよくなりますね・・・

一度、ぜひ!!!  

Posted by 聡窯 辻 at 17:57Comments(0)有田の風景

2011年02月27日

境内下より望む

今、有田の町中では、春の雛祭りが行なわれていますが、今日も午後から雨だったのにも関わらず、多くの人を上有田地区で見かけました!
その上有田地区の中でも、札の辻周辺は、昔はスーパーや映画館があったくらい、活気があったんですよ~

これは、その札の辻から上がる「陶山神社」の境内下から見上げた風景!

全国でも珍しいであろう、境内の中にJRの線路が通る風景ですが、階段と鳥居に挟まれている狭いスペースの踏切には、遮断機はありません。
(TV「なるほど珍百景」でも紹介されました。)

通っているハウステンボス号には、昨年ブームになった坂本龍馬のラッピング!
(2011年現在は、このラッピングでは走っていません・・・m(_ _)m)

是非、記憶に残したいこの組み合わせ・・・
昨年のボツ写真から、取り上げてみました・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:21Comments(0)有田の風景

2011年01月28日

快挙!有田焼カレー!

JR九州が27日、はがきやネット投票などを基にした九州の駅弁人気ランキングを発表し、「創ギャラリーおおた」さんの「有田焼カレー」がグランプリを受賞されました!

「有田焼カレー」は、地元素材にこだわり1週間煮込んだこくのあるルーにチーズを載せて焼き上げたもので、器は特注の有田焼。
駅販売ではその場で温めもできるが、購入者の大半がお土産用のため温めずに持ち帰るという。食後は食器として使える。 (以上、毎日新聞の紹介文より)

写真は、有田駅にある「のぼり旗」でご勘弁ください・・・m(_ _)m
(手元に現物がないので、詳細は「創ギャラリーおおた」さんをご覧ください。)

有田在住の人間として、また駅弁好き(・・・っていうか「鉄」全般ですが・・・汗)の人間として、とても嬉しいニュースですね!

このグランプリ受賞の快挙を機に、より多くの方々が、有田の地を訪れて欲しいものですね! (以上、写真は有田駅にて)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:48Comments(4)有田の風景