アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年10月31日

再会できる喜び・・・

今回の東京出張は2泊3日で、メインの用事は当然、日展関連行事の参加!

その中でも、27日に有楽町にある東京会館で行われた、工芸美術の懇親会への想いは、やはり格別だ・・・

 (現代工芸九州会に属する作家の方々と・・・)

決して大袈裟ではなく、毎年受験を受けているような感覚で、常に新しい作品を出し続けるプレッシャーみたいなもんが、この瞬間に少しの間だけ、報われる気がする・・・(汗)

日本の美術展の最高峰と言われる「日展」会場に、展示を許される狭き門・・・

当然、入選した者だけが参加できるこの場に、この瞬間に、自分がいられる喜びを、何年経っても何度経験しても、強く噛み締めている・・・

 (この度、文化勲章を受賞された金沢の大樋年朗先生、人形の奥田小由女先生らと・・・)

1年に一度、全国から入選作家が集い、その中で再会する同士や先輩たち・・・

(大学時代の恩師である染織の高巣典子先生と、長男もお世話になってる佐賀大学の田中嘉生先生との写真は、嬉しかったなぁ~(*^^)v )

会派や出身や年齢、工芸のジャンルは違えど、こうやって色んな方々と、共に喜びを分かち合い、健闘を称え合い、また明日から再び、次の目標のために、みんな頑張ってるんですね~・・・(#^.^#)  

Posted by 聡窯 辻 at 19:00Comments(0)行ってきました

2011年10月26日

お陰様で17年連続

明後日(28日)から六本木の国立美術館で開催される、第43回「日展」の工芸美術部門(12月4日まで)・・・。
お陰様で17年連続の入選をする事ができました。

今回の出品作品は、独自の線刻とフリーハンドの筆による呉須との調和を狙ったもの!

 染錦金彩花器「疾風」 辻 聡彦 作(2011年)

疾風というタイトルのように、力強く吹き降ろす風のイメージ・・・

そんなわけで、先週、高松の長期出張を終え、自宅でホッとする間もなく、明日から急遽、日展開会の関連行事に出席するため、また東京行きです・・・(汗)
何かと慌ただしい秋のスケジュールですが、自分自身は意外と楽しみながらやっとりますので・・・(^^ゞ
今回は3日間ですが、元気にいってきま~す!

ブログはまた数日休みになりそうですが、東京滞在中はFacebookの方で、近況報告を・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 18:28Comments(3)辻聡彦作品

2011年10月25日

泉山随道トンネルに・・・

もう飽きがくる頃でしょうが、急行西海の写真掲載3日目!
いい加減に最終回です・・・m(_ _)m

今回写真をいっぱい撮ったんで、自分が載せたいだけです・・・(汗)

懐かしい国鉄色のキハ66が目の前でじっくり見れたんで、色んな角度から撮影しまくり・・・(^^ゞ

幼少の頃は、当たり前の光景でしたが、今も昔もなぜかワクワクするよなぁ~

新旧の2ショットは、みどり783系が、昭和の時代にタイムスリップしてるように見えるので、不思議やな~・・・

瓦屋根が素敵な上有田駅を去る姿は、どの列車が来ても好きな光景です・・・

この「泉山随道トンネル」は、レンガ造りの旧トンネルの横に隣接して建てられていて、時代の流れを感じます・・・

あ~、中島みゆきの「時代」がBGMで流れてくるようだわぁ~・・・
伊万里保線区さんの文章引用、ごめんなさい・・・m(_ _)m )  

Posted by 聡窯 辻 at 19:38Comments(0)鉄ちゃんネタ

2011年10月24日

ダブルのヘッドマーク

昨日の「急行西海」の続き・・・

上有田駅での停車中、後方のヘッドマーク「雲仙」を「平戸」に付け替える作業に遭遇!

鉄道ファンのみならず、多くのギャラリーが静かに見守る・・・

ローカル駅に、ちょっと珍しい光景を目にし、得した気分・・・(*^^)v

・・・と、粋なファンサービス(*^^)v

一時的にダブルのヘッドマークで、撮影をどうぞ!って・・・
これは、レアなショットを収める事ができました!

去っていく姿にも、好きな写真が撮れたんで、もう1日だけUPしてもいいですかぁ~?・・・(汗)

(Facebookご覧の中には、あまり興味ない話題と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、私も根っからの「鉄」ですから、暫しご勘弁を・・・m(_ _)m )  

Posted by 聡窯 辻 at 19:44Comments(0)鉄ちゃんネタ

2011年10月23日

「急行西海」が登場!

懐かしの列車シリーズとして、我が家の前にある「上有田駅」に登場したのは、「急行西海」!

懐かしい国鉄色のディーゼル列車が25分も停車するって事で、つい嬉しくなって写真の量もハンパない・・・(汗)

・・・ので、今回は文章少なめで、写真を3回くらいに分けて(汗)、多く掲載したいと思う次第で・・・
(私って、鉄モードの時は、いつもこんな感じで・・・m(_ _)m)

ディーゼルの力強い黒煙は、エコに逆らいながらも、やっぱカッコイイ・・・

有田のシンボル山、大神宮をバックに、「西海」のヘッドマークが眩しい・・・(#^.^#)



今回だけのスペシャルなサボも、新しさの中に、なぜか懐かしささえ感じる・・・

さてさて、この日の上有田駅では、停車中に嬉しいファンサービスも・・・

そのあたりは、また今度・・・(^^ゞ

どうぞ、もう暫く鉄っちゃん陶芸家の自己満足の世界に、お付き合いください・・・
m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 18:50Comments(0)鉄ちゃんネタ

2011年10月20日

和光へ向けて・・・

高松三越での個展を終え、志度への取材の話も途中だし、その他、色んなお土産話もあるが、そのあたりはボチボチお伝えするとして・・・

有田へ帰って早速、次々に迫る仕事に追われています・・・(汗)
まずは、佳境に入った東京展へ向けての新作の追い込み・・・
来月11月23日から開催の「和光」(銀座)展での出品予定作品!

本窯焼成を終えての最後の工程、赤絵付の作業・・・
焼成前なんで、ちょっと判りづらいが、ご存知「東京駅」の風景。
レンガ造りが美しい・・・

先月お伝えした「御茶ノ水駅と神田川」の風景に並び、私がかねてからやりたかった、陶板作品のひとつ・・・

発表前なんで、いつものように一部しかお見せできないが、赤絵の色合いが鮮やかに焼けると、グッと東京駅の雰囲気が出るはず・・・
・・・と、期待・・・(^^ゞ  

Posted by 聡窯 辻 at 18:30Comments(0)作陶日記

2011年10月15日

琴電志度へ乗り鉄

少しずつだが、高松での写真を滞在ホテルで整理しながら、お届けしたいと思う・・・

先日のオフの日、高松築港を出発駅とし、半日で帰れる目的地を志度と定め、琴電の小さな旅へと出掛けた。

この出発駅周辺でのスポットは、玉藻公園(高松城跡)のお堀そばを走る琴電とのコラボ!

このアングルは、撮り鉄ならずとも、ビル群と城跡との新旧の眺めが面白く、絵にするにも良さそうな風景だ・・・

さて、志度へは瓦町で乗り換え、一路「屋島」を眺めながら、海際を西へ向かう。

・・・と言っても、海岸線沿いを走るのは房前(ふさざき)よりわずか3駅ほどで、

それまでは、台形の形をした屋島のふもとを通り過ぎると、いびつな山容を見せる五剣山(八栗山)が見える風景・・・

日本三大花崗岩のひとつの「庵治石」が採掘されているらしい・・・

瀬戸内の海が見えてくると、終点「琴電志度駅」は、もうすぐだ。
もう少し海岸線の風景を味わいたかったので、帰りは少し歩いてみようと思った・・・

ちなみに、今年?100年の歴史を向かえる琴電は、月2回程、昭和レトロの車両が記念運行されてるようだが、残念ながら私の滞在中に、お目にかかれるチャンスがなかった・・・(涙)

さてさて、終点「琴電志度駅」まで約40分の短い旅・・・

このこじんまりした駅舎から、歩いて約5分の所には、四国お遍路88ヶ所の86番目に位置する、「志度寺」がある。
せっかくなので、86番目に労せずいきなりお参りをする事に・・・(汗)

そのあたりの話題は、また今度・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 19:25Comments(0)鉄ちゃんネタ