アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年01月29日

♪エコする賃貸住宅ぅ~♪

最近のTVtvの、あるCMが流れる度に、「この歌声って、絶対そうだよね~note
・・・なんて、家族で話してましたが、やっぱりそうでしたscissors

今人気絶頂の女優、香里奈さんheart04が出演する、積水ハウスのCMtv

 Copyright © 2000-2010 SEKISUI HOUSE,LTD ALL RIGHTS RESERVED.
 <画像は、積水ハウスさんシャーメゾンよりお借りしましたm(_ _)m>
可愛いっすね~heart02

noteそのCM内で歌っているのは・・・、
当ブログでも、たま~に(ホントにたま~にで、ファンの方すみません)紹介させて
もらっています、従兄弟の「HARCO」の歌声でしたwink

 Copyright © HARCO ALL RIGHTS RESERVED.
 <ハルコレート(HARCO Officail Web Site)よりお借りしましたm(_ _)m>

「エコスタイルのエコかり~なnote エコする賃貸住宅ぅ~note

独特の甘い、そして優しい歌声に、すぐさま家族一同が反応coldsweats01
ナント、歌声だけじゃなく、ナレーションも担当しているではないかgood
「元気で頑張ってるなぁ~」って、顔は出ないけど、その歌声にニッコリsmile

積水ハウス・シャーメゾンのページにて視聴できるので、皆さんも是非一度scissors  

Posted by 聡窯 辻 at 17:43Comments(0)MUSIC&HARCO

2010年01月26日

駅舎の徹底検証

先週手に入れた、Nゲージストラクチャーのプラキット「ローカル駅舎」
(参照記事:「ローカル駅舎で・・・」)を、上有田駅に近づけるべく、カメラを持って
駅舎を激写・・・sweat02

古き良き国鉄時代からの瓦屋根が特徴ですscissors
映画「がばいばあちゃん」の中でも、昭和30年代の(旧)佐賀駅の設定として、
ロケ地に選ばれた程の、いわゆる典型的なローカル駅舎ではなかろうかconfident

1/150スケールでは、この二段の瓦屋根とむき出しの角材を是非表現smile
そして、この改札口からホーム周りの階段、外に置かれた木のベンチ・・・

コンセプトは昭和40年代にしようかな?・・・なんて、イメージは膨らむheart02

まだ何もしていないのに、まるでTVtv「鉄道模型ちゃんねる」に登場する、
ジオラママイスター気分に、ひとりで勝手に浸る・・・bleah

・・・ところで、これ(上有田駅舎)を作るまでの工程を、果たしてこのブログ内で
追いかけていいものだろうか・・・sweat01

陶芸家の作陶日記をメインに語るブログである事を、皆さんお忘れなく・・・bearing  

Posted by 聡窯 辻 at 18:10Comments(4)有田の風景

2010年01月25日

筒井さん碗琴コンサート

心に響く短歌などで、皆さんに愛された笹井宏之さん(本名:筒井宏之さん)が
亡くなって、早や1年が過ぎたんですね~sweat02

昨日(1月24日)は、有田ポーセリングパークのツインガー宮殿内にて、その
宏之さんの一周忌に合わせ、父の筒井孝司さんによる、碗琴コンサートが、
「笹井宏之に捧ぐ」と題して行われました。

コンサートでは、碗琴やオカリナ、そして宏之さんが作曲した数々の名曲がscissors

孝司さんの奏でる碗琴の音色は、色んな所で見せて頂いてましたが、
この日の音色は特に、すごく優しく、時に寂しく、私の耳に入り、会場がとても
柔らかい空気に包まれました。
皆さんも時に笑顔、時に涙、懐かしい童謡には一緒に口ずさみ・・・note

宏之さんの26才という早すぎる旅立ちに、私たちも大変ショックを受けましたが、
数々の詩とともに、才能ある作曲への情熱も、こうやって楽曲として立派に残り、
そしてしっかり、力強く生きている事を、再認識する事ができましたconfident

今でもこうして、父親と共にセッションが出来ている事を、ある意味とても
うらやましくも思えましたscissors
筒井孝司さん、宏之さん、素敵な時間をありがとうございました m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:19Comments(0)行ってきました

2010年01月23日

メディチのあごが・・・

石膏デッサン用にと、うちにある「メディチ胸像」の顎(あご)が・・・
知らないうちに、パックリ割れているではないか~bearing
ま、まさか・・・、犯人はオマエかぁ~annoy

問い詰めても知ら~ん顔なんで、そういう事にしておこうsweat01
仕方がないんで、そこらへんにあった紙ねんどで修復です(他にないのかよpunch

さっそく底の狭い穴を発見think 興味深々でありますsweat01
そして、巨体をグリグリねじ込みながら、穴ぐらへ・・・

「こら~annoyオマエの遊びもんではないぞーpunch
ついに天罰が下り、案の定、抜けなくなった愚かなネコ・・・happy02

やっとの思いで危機を脱した後は、何事もなかったかのような生意気な態度annoy
この生意気な娘が手伝ってくれたので、時間を掛けたが、無事修復も完了coldsweats01
今度から大事な物は、ネコの届かない場所に置きましょうね・・・scissors  

Posted by 聡窯 辻 at 18:25Comments(0)きょうのにゃんこ

2010年01月21日

ローカル駅舎で・・・

昨日、仕事の用事で福岡へ・・・
帰りにちょっと駅前のヨドバシカメラへ立ち寄り、何気に見つけた一品face02

その筋の判る人には判るけど、大半の人は「何これ?」って感じかなicon10
グリーンマックス社っていうメーカーから出ているプラキット
「ローカル駅舎セット」
ですface07

鉄道模型Nゲージ用の1/150スケールのストラクチャー(参照:Wikipedia
なんですけど、慣れ親しんだ近所の上有田駅に似てるなぁ~icon06
って思って、思わず購入してしまったicon22
・・・んで、夜に早速、仮組み立てしてみると・・・

・・・びみょ~face07
確かに、古き国鉄時代ローカル駅舎って感じだけど、
お世辞にも上有田駅には見えないなぁ~icon08

でも、プラットホームなど周辺アイテムは使えそうだし、せっかく買ったんで、
これから改造しながら、上有田駅に近づけていきますかぁ~icon22
 (この忙しい時期に、そんな暇あんのかよ~icon09icon08

なんか、フルスクラッチ(模型全体を完全自作する事)した方が、
よっぽど、手間が掛からなそうですが・・・icon11

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 18:00Comments(0)鉄道模型・Nゲージ

2010年01月18日

花房山を望む

家からも望める、通称:花房山は、上有田地区のシンボルみたいなものでface02

毎日朝起きたら、「今日はどんな天気かな?、雨や雪でも降ってるんだろうか?」
などと考えながら、頂上付近の岩がむき出しになっているこの山をバックに、
早朝の上有田駅ホームに滑り込む列車をぼんやり眺めるのが、強いて言えば
毎朝の私の日課だろうか?icon10

仕事場に向かっても、工房の二階にある書斎の窓からも、正面にはいつも
この花房山が見えるので、アイデアを生み出す時の、ボーッとしている時間は
遠くの山々、駅の光景で、なんとなくイメージが沸いてくる時があるんですicon22
(まあ、ちょっと大げさですけど・・・face07

でも、ついついカラフルなハウステンボス号に目が行っちゃって・・・、
気がつけばまた、デッサンする右手が止まっていたりして・・・icon10
「いかん、いかんface06」ってな具合で、今日もまた、そんなゆったりした時間が
過ぎていきます・・・icon23(ホントは、そんな余裕はないんですけどねicon10)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:44Comments(0)有田の風景

2010年01月15日

有田陶芸協会新作展

昨日(14日)まで(わずか2日間でしたけど・・・face07)、有田町の商工会議所にて、
有田陶芸協会新作展が行われていましたicon22

有田陶芸協会に所属する、約50名の花器や食器など小物、文字通り新作が
一堂に展開されていて、見ごたえのある展示会になりましたface02

重要無形文化財保持者(人間国宝)の酒井田柿右衛門氏、井上萬二氏はじめ、
昨年秋に紫綬褒章を受章された今泉今右衛門氏、日展からも青木清高氏や、
前田泰明氏、もちろん私(辻聡彦)も・・・face01icon22

会場には、2日間とも雪icon04に見舞われたのにも関わらず、多くの来場者が訪れ、
また高額の壺、花器など複数点出るなど、全体の売り上げも良かったのではface02

私が出品した染錦陶額「有田田園風景」(辻聡彦作)も、気に入って
頂いたみたいで・・・、お陰さまでお嫁に行きましたface02
(昨年の陶器市に限定展示しましたが・・・作品参照はこちら

ご来場の皆様、有難うございましたface01icon23  

Posted by 聡窯 辻 at 18:59Comments(0)個展・美術展