2009年11月29日
テンボスのイルミネーション
昨夜は、知人の結婚披露宴で、ハウステンボスにある全日空ホテルへ

エントランスのイルミネーションからも、早くもクリスマスのムードが漂う・・・
ハウステンボスも、久しく来てなかったなぁー

新郎新婦も綺麗でした・・・、出席者もお祝いムードに浸ったひと時・・・

料理に舌鼓、お酒も進む・・・、昨夜は酔いも回り、今朝は久々の朝寝です

さて、今日(11月29日)は17時からヤフドムで、待望のミスミルライブ
強運のアリーナ前方席で、精一杯、盛り上がってくるぞ~
(ライブの模様は、また後日報告できれば、と思います
)


エントランスのイルミネーションからも、早くもクリスマスのムードが漂う・・・

ハウステンボスも、久しく来てなかったなぁー


新郎新婦も綺麗でした・・・、出席者もお祝いムードに浸ったひと時・・・

料理に舌鼓、お酒も進む・・・、昨夜は酔いも回り、今朝は久々の朝寝です


さて、今日(11月29日)は17時からヤフドムで、待望のミスミルライブ

強運のアリーナ前方席で、精一杯、盛り上がってくるぞ~

(ライブの模様は、また後日報告できれば、と思います

2009年11月27日
これで何すんのかな?
今朝も、有田は霧深かったですが、朝の散歩、駅でたまに見かけるコレ

夜のうちに、いつの間にか停まってて、またいつの間にかいなくなっている・・・
(そういえば、深夜に清掃かなんかで、駅付近がうるさい時があるが・・・?)

たまに上有田駅の引込み線に、ひっそり停車している、この車両、
いったい何をするためのものですか・・・?

保守車両でしょうが、横には「08-16U」とあります・・・

JR九州(KYUSHU RAILWAY COMPANY)と表示されて、ロゴには
NAGASAKIと、龍のマーク
早岐保線区だからかな?
(そういえば、SAGAで、むつごろうのマークも、たまに見かけます・・・
)

散歩で見かけた時には、いつも朝から???・・・と疑問に思う次第です・・・
(まあ、どうでもいいって言われれば、それまでですけど・・・
)


夜のうちに、いつの間にか停まってて、またいつの間にかいなくなっている・・・
(そういえば、深夜に清掃かなんかで、駅付近がうるさい時があるが・・・?)

たまに上有田駅の引込み線に、ひっそり停車している、この車両、
いったい何をするためのものですか・・・?

保守車両でしょうが、横には「08-16U」とあります・・・


JR九州(KYUSHU RAILWAY COMPANY)と表示されて、ロゴには
NAGASAKIと、龍のマーク

(そういえば、SAGAで、むつごろうのマークも、たまに見かけます・・・


散歩で見かけた時には、いつも朝から???・・・と疑問に思う次第です・・・

(まあ、どうでもいいって言われれば、それまでですけど・・・

2009年11月25日
霧深い夜
ここのところ、寒くなったり暖かくなったり、雨が降ったりカラッと晴れたり・・・
昨夜はまた、雨の後のせいでしょうか、霧深い夜になりました

家の近くの「上有田駅」プラットホームも、どこか幻想的で、
まるで映画のワンシーンのようでした・・・、(ちょっと大げさでしょうか
)

普段から無人の静かな田舎駅は、霧深い夜も絵になるような気が・・・
あ、そういえば、先週のBS
「鉄道模型ちゃんねる」で、
昭和を愛するモジュール演出家による、「南武線の懐かしい風景・国鉄時代の
駅舎を再現する」ってーのがやってまして・・・、これを観た模型好きな私は、
この昔ながらの古き良き国鉄時代から存在している、上有田駅舎を、
なんとか1/150でミニジオラマしてみたい・・・と考えている次第です・・・

大学ではよく、図面やパースをもとにプラ板で住宅や店舗の模型作ってたなぁ
(インテリアデザイン科だったもんで
) やっぱ好きなんやねー、模型・・・
昨夜はまた、雨の後のせいでしょうか、霧深い夜になりました


家の近くの「上有田駅」プラットホームも、どこか幻想的で、
まるで映画のワンシーンのようでした・・・、(ちょっと大げさでしょうか


普段から無人の静かな田舎駅は、霧深い夜も絵になるような気が・・・

あ、そういえば、先週のBS

昭和を愛するモジュール演出家による、「南武線の懐かしい風景・国鉄時代の
駅舎を再現する」ってーのがやってまして・・・、これを観た模型好きな私は、
この昔ながらの古き良き国鉄時代から存在している、上有田駅舎を、
なんとか1/150でミニジオラマしてみたい・・・と考えている次第です・・・


大学ではよく、図面やパースをもとにプラ板で住宅や店舗の模型作ってたなぁ

(インテリアデザイン科だったもんで


2009年11月24日
黄金色にライトアップ!
先週お伝えした、泉山の大銀杏ですが(参照記事:泉山の大銀杏)、
秋の有田陶磁器祭り期間にあわせ、ライトアップされております

持ち合わせのデジカメで撮ったので、残念ながらどれもピンボケですが・・・

昼間でも随分、黄色く色付いている大銀杏が、この期間の夜には黄金色

銀杏の木の横にある、昔ながらのお屋敷の白い壁にも映えて、幻想的
ちょっと離れた高台からの遠望も、GOODですよ

(カメラの感度が悪くて、かなりわかりにくいですが・・・
)
このライトアップも、いよいよ明日(25日)まで
お近くの方は、ぜひぜひ
(秋の有田陶磁器祭り:11月21日~25日)
うち(聡窯ショールーム)のセールも明日まで
秋の有田陶磁器祭り期間にあわせ、ライトアップされております


持ち合わせのデジカメで撮ったので、残念ながらどれもピンボケですが・・・


昼間でも随分、黄色く色付いている大銀杏が、この期間の夜には黄金色


銀杏の木の横にある、昔ながらのお屋敷の白い壁にも映えて、幻想的

ちょっと離れた高台からの遠望も、GOODですよ


(カメラの感度が悪くて、かなりわかりにくいですが・・・

このライトアップも、いよいよ明日(25日)まで

お近くの方は、ぜひぜひ

うち(聡窯ショールーム)のセールも明日まで

2009年11月20日
ストーブ登場
今週急に寒くなりましたね~
もう少し辛抱しようと思ってましたが、工房の細工場と、自宅に、早くも
ストーブが登場してしまいました・・・
自宅のストーブでは、「待ってました!」とばかりに、うちのにゃんこの
みるく嬢が、堂々と特等席を占拠・・・

真っ白い毛皮が、焦げ付かんばかりに、体中で熱を浴びております
(・・・そういえば昔、仏壇の線香で、シッポ焦がした事もありました・・・
)

いつもより多く、念入りに毛繕いを行っております!
いったい誰のためのストーブですか~?
我が家では今年の冬も
「ネ~コはストーブの前で丸くなるぅ~♪」
でしょうか・・・
灯油、大事に使おうっと

もう少し辛抱しようと思ってましたが、工房の細工場と、自宅に、早くも
ストーブが登場してしまいました・・・

自宅のストーブでは、「待ってました!」とばかりに、うちのにゃんこの
みるく嬢が、堂々と特等席を占拠・・・


真っ白い毛皮が、焦げ付かんばかりに、体中で熱を浴びております

(・・・そういえば昔、仏壇の線香で、シッポ焦がした事もありました・・・


いつもより多く、念入りに毛繕いを行っております!
いったい誰のためのストーブですか~?
我が家では今年の冬も
「ネ~コはストーブの前で丸くなるぅ~♪」
でしょうか・・・


2009年11月19日
トレド遠望
来年の個展は少し、スペインの風景を題材に持っていこうかな~
・・・なんて思っていまして、現在、せっせと作品制作を行っている最中です
今年(2009年)の個展では、そのプロローグみたいに、数点のスペイン陶額を
展示させてもらったんですが、その発表した作品の中で、今日の紹介は・・・
染錦陶額「トレド遠望」 (辻聡彦作)
皆さん、ご存知のスペイン中部に位置する(マドリードより南へ約70km)
城壁に囲まれた中世の町「トレド」を、対丘から見た風景です
「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街は、
世界遺産に登録されていますね
また、ルネサンス期のスペインを代表するギリシア人画家の、
エル・グレコが活躍した町としても有名です。(Wikipediaの説明文より)
行かれた事がある方は、丘一面、横ワイドに広がる要塞のような町なんで、
この構図や色使いに対して、「あれっ?」って思われるかもしれませんが、
「画面以上の広がりを、見る人の広がりで表現したい!」ってニュアンスで、
どーしても、この表現をしたかったと言い張る、作者のわがままです・・・
大阪の個展でご一緒させて頂いた、ノルウェー在住の「ある画家の先生」にも、
「画家でもトレドを描く作家は多いが、縦の構図は初めて見た。表現が面白い。」
と、褒めて頂き、若干天狗になりかけた、作者でありました・・・

・・・なんて思っていまして、現在、せっせと作品制作を行っている最中です

今年(2009年)の個展では、そのプロローグみたいに、数点のスペイン陶額を
展示させてもらったんですが、その発表した作品の中で、今日の紹介は・・・

染錦陶額「トレド遠望」 (辻聡彦作)
皆さん、ご存知のスペイン中部に位置する(マドリードより南へ約70km)
城壁に囲まれた中世の町「トレド」を、対丘から見た風景です

「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街は、
世界遺産に登録されていますね

また、ルネサンス期のスペインを代表するギリシア人画家の、
エル・グレコが活躍した町としても有名です。(Wikipediaの説明文より)
行かれた事がある方は、丘一面、横ワイドに広がる要塞のような町なんで、
この構図や色使いに対して、「あれっ?」って思われるかもしれませんが、
「画面以上の広がりを、見る人の広がりで表現したい!」ってニュアンスで、
どーしても、この表現をしたかったと言い張る、作者のわがままです・・・

大阪の個展でご一緒させて頂いた、ノルウェー在住の「ある画家の先生」にも、
「画家でもトレドを描く作家は多いが、縦の構図は初めて見た。表現が面白い。」
と、褒めて頂き、若干天狗になりかけた、作者でありました・・・

2009年11月16日
泉山の大銀杏
急に寒くなってきて、陶都の有田でも山々が赤く、黄色く、色付き始めました
上有田の皿山地区では、この時期、有田が誇る大木(たいぼく)も黄金色・・・
樹齢1000年以上、といわれている、泉山の大銀杏(いちょう)です

樹高38メートル、最も大きい幹回り8・8メートル、枝張り31メートルと、
全国に例がない巨木だ。 見物客でにぎわい、観光名所としても定着している。
江戸期の有田が焦土となった文政の大火(1828年)では、近くの民家を
火から守ったと伝えられ、有田を象徴する名木として町民に愛されてきた。
(佐賀新聞、紹介文より)

石畳の狭い路地に、トンバイ塀、白壁の家並みと、
黄金色に敷き詰められた路地のこの雰囲気は、この時期、特に素晴らしい

今(11月16日現在)は、まだ緑が残るが、秋の有田陶磁器まつり
(11月22日~26日)期間中の今週末からは、最大の見頃になりそうだ
同期間中、夜間はライトアップされる予定なので、夜の幻想的な雰囲気も
味わいに来てみませんか?

上有田の皿山地区では、この時期、有田が誇る大木(たいぼく)も黄金色・・・
樹齢1000年以上、といわれている、泉山の大銀杏(いちょう)です


樹高38メートル、最も大きい幹回り8・8メートル、枝張り31メートルと、
全国に例がない巨木だ。 見物客でにぎわい、観光名所としても定着している。
江戸期の有田が焦土となった文政の大火(1828年)では、近くの民家を
火から守ったと伝えられ、有田を象徴する名木として町民に愛されてきた。
(佐賀新聞、紹介文より)

石畳の狭い路地に、トンバイ塀、白壁の家並みと、
黄金色に敷き詰められた路地のこの雰囲気は、この時期、特に素晴らしい


今(11月16日現在)は、まだ緑が残るが、秋の有田陶磁器まつり
(11月22日~26日)期間中の今週末からは、最大の見頃になりそうだ

同期間中、夜間はライトアップされる予定なので、夜の幻想的な雰囲気も
味わいに来てみませんか?
