2011年02月28日
アンパン???
突然ですが、これは何でしょう???

・・・???
アンパン???
正解は、裏を返すとわかります・・・

先日から「大きくなれ!」と呪文を唱えていた「シイタケ」くんが、こんなに立派になりました! (参照記事:「もっとデカくなれ~」)

もうひとつは、これまた変わった形に・・・
(ちょっと割れてしまいましたね・・・汗)

早速、昨夜、火であぶって、醤油をジュワー・・・
肉厚で歯ごたえ最高~! かなりの美味でした・・・(幸せ~!)
残りは、カレーの具材に!(これも結構イケル!!!)
食べてて虜になってしまい、調理後の(シイタケの)写真を撮り忘れた~・・・(汗)

・・・???
アンパン???
正解は、裏を返すとわかります・・・

先日から「大きくなれ!」と呪文を唱えていた「シイタケ」くんが、こんなに立派になりました! (参照記事:「もっとデカくなれ~」)

もうひとつは、これまた変わった形に・・・
(ちょっと割れてしまいましたね・・・汗)

早速、昨夜、火であぶって、醤油をジュワー・・・
肉厚で歯ごたえ最高~! かなりの美味でした・・・(幸せ~!)
残りは、カレーの具材に!(これも結構イケル!!!)
食べてて虜になってしまい、調理後の(シイタケの)写真を撮り忘れた~・・・(汗)
2011年02月27日
境内下より望む
今、有田の町中では、春の雛祭りが行なわれていますが、今日も午後から雨だったのにも関わらず、多くの人を上有田地区で見かけました!
その上有田地区の中でも、札の辻周辺は、昔はスーパーや映画館があったくらい、活気があったんですよ~

これは、その札の辻から上がる「陶山神社」の境内下から見上げた風景!

全国でも珍しいであろう、境内の中にJRの線路が通る風景ですが、階段と鳥居に挟まれている狭いスペースの踏切には、遮断機はありません。
(TV「なるほど珍百景」でも紹介されました。)

通っているハウステンボス号には、昨年ブームになった坂本龍馬のラッピング!
(2011年現在は、このラッピングでは走っていません・・・m(_ _)m)
是非、記憶に残したいこの組み合わせ・・・
昨年のボツ写真から、取り上げてみました・・・(汗)
その上有田地区の中でも、札の辻周辺は、昔はスーパーや映画館があったくらい、活気があったんですよ~

これは、その札の辻から上がる「陶山神社」の境内下から見上げた風景!

全国でも珍しいであろう、境内の中にJRの線路が通る風景ですが、階段と鳥居に挟まれている狭いスペースの踏切には、遮断機はありません。
(TV「なるほど珍百景」でも紹介されました。)

通っているハウステンボス号には、昨年ブームになった坂本龍馬のラッピング!
(2011年現在は、このラッピングでは走っていません・・・m(_ _)m)
是非、記憶に残したいこの組み合わせ・・・
昨年のボツ写真から、取り上げてみました・・・(汗)
2011年02月26日
武雄の梅林にて
このところの春の陽気で、買い物のついでにもつい道草をしたくなります。
・・・んで、今日の武雄の梅林にて!

青空に映えて綺麗な梅の花・・・

用事のついでとはいえ、今年の冬は厳しく長かったので、久しぶりに季節(春)を感じられた一日だったかもしれません・・・(汗)

ここの梅林にも、今日は大勢の方が訪れていましたが、肝心な梅の開花具合は、まだ6~7分程度だったでしょうか?

しかし、毎年花粉症に悩まされている息子と一緒だったので、あまり長居ができず、雰囲気と癒しを少しだけ頂いて帰りました・・・

なるほど、今日は近くのスギ花粉の量が、ハンパないですね~・・・(涙)

御船山近くの「御船ヶ丘梅園」は、来週あたりが見頃でしょうかね~・・・
・・・んで、今日の武雄の梅林にて!

青空に映えて綺麗な梅の花・・・

用事のついでとはいえ、今年の冬は厳しく長かったので、久しぶりに季節(春)を感じられた一日だったかもしれません・・・(汗)

ここの梅林にも、今日は大勢の方が訪れていましたが、肝心な梅の開花具合は、まだ6~7分程度だったでしょうか?

しかし、毎年花粉症に悩まされている息子と一緒だったので、あまり長居ができず、雰囲気と癒しを少しだけ頂いて帰りました・・・

なるほど、今日は近くのスギ花粉の量が、ハンパないですね~・・・(涙)

御船山近くの「御船ヶ丘梅園」は、来週あたりが見頃でしょうかね~・・・
2011年02月25日
汗だくで荷作り
今日は4月頃の気温だったそうですね~
いや~、暖かかった・・・というより、暑かった・・・(汗)

今日は天気もいいので、外で荷作りです。
3月16日から、21世紀美術館(石川県金沢市)で開催される、第50回記念「日本現代工芸美術展」に本会員出品するべく、新作の作品の梱包作業です。

今回展は、50回の記念展で東京の上野ではなく、金沢で開催という事もあり、現代工芸の物故作家を出品予定で、うちも(故)辻毅彦作品の出品依頼を受け、2つもの特大の荷物を、半日かかりでせっせと・・・(汗)
トレーナーを脱ぎ捨て、終わる頃には、Tシャツまで汗ビッショリ・・・(滝汗)
疲れた~! 今夜は久々にビールが旨いぞー!!!
いや~、暖かかった・・・というより、暑かった・・・(汗)

今日は天気もいいので、外で荷作りです。
3月16日から、21世紀美術館(石川県金沢市)で開催される、第50回記念「日本現代工芸美術展」に本会員出品するべく、新作の作品の梱包作業です。

今回展は、50回の記念展で東京の上野ではなく、金沢で開催という事もあり、現代工芸の物故作家を出品予定で、うちも(故)辻毅彦作品の出品依頼を受け、2つもの特大の荷物を、半日かかりでせっせと・・・(汗)
トレーナーを脱ぎ捨て、終わる頃には、Tシャツまで汗ビッショリ・・・(滝汗)
疲れた~! 今夜は久々にビールが旨いぞー!!!
2011年02月23日
バスの表示に萌え~!
鉄道模型ジオラマが、一向に進まない中(そろそろ再始動したいですが)、今日はちょっとブレイクという感じで、コレクションの一部(一台)を紹介!

佐世保市周辺で活躍している「佐世保市営バス」(佐世保市交通局)!
・・・の模型(もちろん1/150)です・・・(汗)

(写真は、佐世保駅前で撮影した同型バス)
鉄道模型ではお馴染みトミテック「ジオコレ」シリーズの「THEバスコレクション」の中の5台セットのものですが、中でもこれが欲しくて、昨年アキバでGET!

行き先「パールシーリゾート・九十九島水族館」の表示に、思わず「萌え~!」

希望を言えば、是非「西肥バス」や「祐徳バス」あたりが、発売されて欲しいところだが、さすがにローカル過ぎるのか、いまだ発売がない・・・

(写真は「西肥バス」。やっぱ有田の風景にはコレでしょう!)
ちなみにこれは、「西鉄バス」を当てたくてハズレた「京王電鉄バス」・・・(涙)

ますますこちら(西九州)では、な~んにもゆかりもない府中駅行き・・・(滝汗)
なんとか、コレから有田コミュニティーバスにでも、改造できないものかな~?
現在、有田の風景をジオラマに納めたい!と考えている私としては、この佐世保市営バスも、イマイチ風景に溶け込まないような気がしますが・・・

現状での一番お気に入りバスですので、記念撮影だけはやっておこう・・・(汗)

こうやって他のアイテムを置くだけで、見違える程、「街」の雰囲気になってくるから、不思議ですね~
(周りのアイテムは、ジオコレ「街並みコレクション」&「カーコレクション」より)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

佐世保市周辺で活躍している「佐世保市営バス」(佐世保市交通局)!
・・・の模型(もちろん1/150)です・・・(汗)

(写真は、佐世保駅前で撮影した同型バス)
鉄道模型ではお馴染みトミテック「ジオコレ」シリーズの「THEバスコレクション」の中の5台セットのものですが、中でもこれが欲しくて、昨年アキバでGET!

行き先「パールシーリゾート・九十九島水族館」の表示に、思わず「萌え~!」

希望を言えば、是非「西肥バス」や「祐徳バス」あたりが、発売されて欲しいところだが、さすがにローカル過ぎるのか、いまだ発売がない・・・

(写真は「西肥バス」。やっぱ有田の風景にはコレでしょう!)
ちなみにこれは、「西鉄バス」を当てたくてハズレた「京王電鉄バス」・・・(涙)

ますますこちら(西九州)では、な~んにもゆかりもない府中駅行き・・・(滝汗)
なんとか、コレから有田コミュニティーバスにでも、改造できないものかな~?
現在、有田の風景をジオラマに納めたい!と考えている私としては、この佐世保市営バスも、イマイチ風景に溶け込まないような気がしますが・・・

現状での一番お気に入りバスですので、記念撮影だけはやっておこう・・・(汗)

こうやって他のアイテムを置くだけで、見違える程、「街」の雰囲気になってくるから、不思議ですね~
(周りのアイテムは、ジオコレ「街並みコレクション」&「カーコレクション」より)

2011年02月22日
やっと半分・・・
以前、紹介しましたディアゴスティーニから出てます週刊「野鳥の世界」(参照記事:週刊・野鳥の世界)ですが、実はまだ定期購読を続けてまして・・・(汗)
この度、50号を突破しました!

前に紹介したように、野鳥データファイルや鑑識マニュアルなど、7つの章で構成されていて、モチーフの参考資料に最適かな、って思ってたんですが・・・
途中の段階で全100号の創刊予定!って事実を知りまして、「やっと半分なのか?」と、最近途方に暮れております・・・(涙)

専用ファインダーも、既に5冊目に入ってまして、もはや資料どころの騒ぎじゃなく、大きな図書館にでも置いてある野鳥の大図鑑の域に達しているのです・・・
そもそも、「バードウォッチングを楽しむ人へ」と銘打ってあるし、35号目には双眼鏡プレゼントの企画もあって・・・(これは立派なモノでしたが・・・)

私の方はと言えば、バードウォッチングも趣味もないのに、作品の資料になれば!と思って購読してる次第です・・・(汗)
全国でいったいどのくらいの人が、これを購読してるんでしょうかね~???
そろそろこのぐらいに(購読打ち切り)しておこうかな~・・・(悩?)
この度、50号を突破しました!

前に紹介したように、野鳥データファイルや鑑識マニュアルなど、7つの章で構成されていて、モチーフの参考資料に最適かな、って思ってたんですが・・・
途中の段階で全100号の創刊予定!って事実を知りまして、「やっと半分なのか?」と、最近途方に暮れております・・・(涙)

専用ファインダーも、既に5冊目に入ってまして、もはや資料どころの騒ぎじゃなく、大きな図書館にでも置いてある野鳥の大図鑑の域に達しているのです・・・
そもそも、「バードウォッチングを楽しむ人へ」と銘打ってあるし、35号目には双眼鏡プレゼントの企画もあって・・・(これは立派なモノでしたが・・・)

私の方はと言えば、バードウォッチングも趣味もないのに、作品の資料になれば!と思って購読してる次第です・・・(汗)
全国でいったいどのくらいの人が、これを購読してるんでしょうかね~???
そろそろこのぐらいに(購読打ち切り)しておこうかな~・・・(悩?)
2011年02月20日
連結も見納め?(博多駅にて)
昨日から続いている、どーでもいいであろう博多駅でのプチ撮影「鉄ネタ」後編です・・・(汗)

こうやって783系同士が連結するシーンが見られるのも、ダイヤ改正までのあとわずからしい・・・(寂)

赤いハウステンボス号&みどり号(佐世保方面行)と、シルバーのハイパーかもめ(長崎方面行)とが連結して、肥前山口駅までは、実に16両?になる、ローカルでは長い編成だ!

「リレーつばめ」として使われた787系が、長崎本線に導入されるのを機に、このハイパーくんが姿を消すらしい・・・

(上の写真は、以前撮っていた787系「リレーつばめ」)

あ、そういえば、この坂本龍馬のラッピングももう見れなくなりました。
これも、地元(有田周辺)で撮っておいて良かった~・・・

飲み会のついでで降り立っただけの博多駅で、わずか数分ばかりの間に、こんなにカラフルな列車がたくさん集結している博多駅は、いるだけで実に楽しい・・・と思っているのは、私だけ???・・・(汗)

こうやって783系同士が連結するシーンが見られるのも、ダイヤ改正までのあとわずからしい・・・(寂)

赤いハウステンボス号&みどり号(佐世保方面行)と、シルバーのハイパーかもめ(長崎方面行)とが連結して、肥前山口駅までは、実に16両?になる、ローカルでは長い編成だ!

「リレーつばめ」として使われた787系が、長崎本線に導入されるのを機に、このハイパーくんが姿を消すらしい・・・

(上の写真は、以前撮っていた787系「リレーつばめ」)

あ、そういえば、この坂本龍馬のラッピングももう見れなくなりました。
これも、地元(有田周辺)で撮っておいて良かった~・・・

飲み会のついでで降り立っただけの博多駅で、わずか数分ばかりの間に、こんなにカラフルな列車がたくさん集結している博多駅は、いるだけで実に楽しい・・・と思っているのは、私だけ???・・・(汗)