2012年12月24日
解体する前に・・・
ブログをお休みしていた間に、いつの間にかここまで進んでいた鉄道模型のレイアウト!

今更ながら、畳2枚分に巨大化したジオラマに頭を悩ませていた・・・(^^ゞ

雪山のような山々から徐々に、ここから緑化していく計画だったが、ここに来て大きく方向転換!
この度、この制作途中の作品を、思い切って解体する事に決めた・・・(;゚Д゚)!
そこで、解体前に記念撮影・・・(#^.^#)

要は、もっと忠実に再現したい町の雰囲気を出したいのと、もはや部屋からひとりで出せなくなったジレンマに
耐えられなくなったからだ・・・(もっと早い段階で思いつけよ!・・・って話しだけど・・・笑)

ここまでの労力を考えだしたら惜しい気がしないでもないが、まあ、作る工程が楽しみでもある・・・
持ち運びができるモジュール(分割式レイアウト)に切り替えるのだ・・・(*^^)v

先週、模型好きな仲間とN会と称した飲み会(披露会?)もやったし・・・
また、暇々にボチボチやりますかっ・・・♪
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

今更ながら、畳2枚分に巨大化したジオラマに頭を悩ませていた・・・(^^ゞ

雪山のような山々から徐々に、ここから緑化していく計画だったが、ここに来て大きく方向転換!
この度、この制作途中の作品を、思い切って解体する事に決めた・・・(;゚Д゚)!
そこで、解体前に記念撮影・・・(#^.^#)

要は、もっと忠実に再現したい町の雰囲気を出したいのと、もはや部屋からひとりで出せなくなったジレンマに
耐えられなくなったからだ・・・(もっと早い段階で思いつけよ!・・・って話しだけど・・・笑)

ここまでの労力を考えだしたら惜しい気がしないでもないが、まあ、作る工程が楽しみでもある・・・
持ち運びができるモジュール(分割式レイアウト)に切り替えるのだ・・・(*^^)v

先週、模型好きな仲間とN会と称した飲み会(披露会?)もやったし・・・
また、暇々にボチボチやりますかっ・・・♪

2012年03月10日
山の起伏を作る(1)
最近は、仕事やプライベイトの話題も、Facebookの方にばっかりUPして、ブログ更新が疎かになっておりますが・・・
(Facebookには、ほぼ毎日何かしら書き込んでるので、そちらにもアクセス&リクエストを・・・m(_ _)m)
個展や美術展出品を間近に控え、バタバタした今週、無事昨日、本窯焼成を終え、つかの間の休息・・・♪
たまに更新する時には、またしても鉄模の話で恐縮です・・・m(_ _)m

長く、ほったらかしにしてた鉄道模型レイアウト、久々のいい天気に、今日はいよいよ全体の工事に着手!
これから山を作っていく前に、まずは線路のメンテナンス用に穴を空ける・・・

糸ノコで、ひたすらギコギコ・・・・
山の断面(側面)も、やはりメンテ用の蓋が必要ですね~・・・(*^^)v

ベニア板を山の起伏の形に切り出していく・・・
それから、山の形状に大まかな骨組みを切り出し、ひたすらボルトで止める・・・

パワーパック(KATO製)は、こうやって山に隠してしまうと、収納したままの運転ができ、スッキリするじゃないか~
・・・てな事も、やっていくうちに、初めて気付く事である・・・(汗)
カッターナイフ、ノコギリ、電動でボルト締め・・・
これまでのちまちま作業から一転、今回は立派な日曜大工(DIY)である・・・(^^ゞ

最後に、段ボールを細長く切って、細部の骨組みを作る・・・
ここまで、所要時間約5時間!
忙しい仕事後の「つかの間の休息」にしては、あまりにもハードな作業をやってしまったなぁ~・・・(大汗)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
(Facebookには、ほぼ毎日何かしら書き込んでるので、そちらにもアクセス&リクエストを・・・m(_ _)m)
個展や美術展出品を間近に控え、バタバタした今週、無事昨日、本窯焼成を終え、つかの間の休息・・・♪
たまに更新する時には、またしても鉄模の話で恐縮です・・・m(_ _)m

長く、ほったらかしにしてた鉄道模型レイアウト、久々のいい天気に、今日はいよいよ全体の工事に着手!
これから山を作っていく前に、まずは線路のメンテナンス用に穴を空ける・・・

糸ノコで、ひたすらギコギコ・・・・
山の断面(側面)も、やはりメンテ用の蓋が必要ですね~・・・(*^^)v

ベニア板を山の起伏の形に切り出していく・・・
それから、山の形状に大まかな骨組みを切り出し、ひたすらボルトで止める・・・

パワーパック(KATO製)は、こうやって山に隠してしまうと、収納したままの運転ができ、スッキリするじゃないか~
・・・てな事も、やっていくうちに、初めて気付く事である・・・(汗)
カッターナイフ、ノコギリ、電動でボルト締め・・・
これまでのちまちま作業から一転、今回は立派な日曜大工(DIY)である・・・(^^ゞ

最後に、段ボールを細長く切って、細部の骨組みを作る・・・
ここまで、所要時間約5時間!
忙しい仕事後の「つかの間の休息」にしては、あまりにもハードな作業をやってしまったなぁ~・・・(大汗)

2012年03月02日
工房(聡窯)を作る(完)
仕事の話題はどーした!?・・・と言われそうだが・・・(^^ゞ
春先の個展や公募展に向けて、窯や絵付けなどの作業中で毎日バタバタ・・・
新作も未完成だし、ブログで紹介できる写真と話題が、なかなかない!・・・というのが、本音です・・・m(_ _)m
(Facebookでは、仕事を含む話題をほぼ毎日載せてるので、そちらの方も!)
という事で、今回も窯を炊きながらの模型作りの話し・・・(汗)

自窯の工房を作る、今回が最終回!
(前回記事:「工房(聡窯)を作る(2)」)
例によって、制作過程の写真はなく、いきなり完成です・・・・(#^.^#)

建物だけじゃ物足りないんで、敷地を駅前に確保、庭やら花壇やらをチャチャって作っちゃいました。

建物も少しウェザリング(汚し)を施し、雰囲気が出てきたね~・・・♪
(屋根の妙な隙間は、後でREDを仕込んでいいように、取り外し可能な所を見せるためっス!)

工房の脇には、車庫があるんだけど、これもチャチャって再現・・・(*^^)v
・・・んで、一番こだわったのが、ショールーム(店内)!

わずか4cm四方の部屋の中に、ごはん粒ほどのスケールの展示台を設置!
(さすがに虫メガネでの作業でした・・・・汗)

(↑)塗りが粗いのはご愛嬌・・・・゚(゚´Д`゚)゚
これ、タバコの箱より小さいスペースなんで・・・と言い訳しとこう・・・
最後に、特徴のあるうちの看板もプラ板で制作・・・(全長1.5cm)

とりあえず、この建物はこれで完成という事にして、そろそろ全体のレイアウトを進めないと、この先、何年経っても仮運転しかできないんじゃないか?・・・という心配が・・・(大汗)
それより、この場で話せる仕事の話題を、見つけなきゃね・・・(-_-;)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
春先の個展や公募展に向けて、窯や絵付けなどの作業中で毎日バタバタ・・・
新作も未完成だし、ブログで紹介できる写真と話題が、なかなかない!・・・というのが、本音です・・・m(_ _)m
(Facebookでは、仕事を含む話題をほぼ毎日載せてるので、そちらの方も!)
という事で、今回も窯を炊きながらの模型作りの話し・・・(汗)

自窯の工房を作る、今回が最終回!
(前回記事:「工房(聡窯)を作る(2)」)
例によって、制作過程の写真はなく、いきなり完成です・・・・(#^.^#)

建物だけじゃ物足りないんで、敷地を駅前に確保、庭やら花壇やらをチャチャって作っちゃいました。

建物も少しウェザリング(汚し)を施し、雰囲気が出てきたね~・・・♪
(屋根の妙な隙間は、後でREDを仕込んでいいように、取り外し可能な所を見せるためっス!)

工房の脇には、車庫があるんだけど、これもチャチャって再現・・・(*^^)v
・・・んで、一番こだわったのが、ショールーム(店内)!

わずか4cm四方の部屋の中に、ごはん粒ほどのスケールの展示台を設置!
(さすがに虫メガネでの作業でした・・・・汗)

(↑)塗りが粗いのはご愛嬌・・・・゚(゚´Д`゚)゚
これ、タバコの箱より小さいスペースなんで・・・と言い訳しとこう・・・
最後に、特徴のあるうちの看板もプラ板で制作・・・(全長1.5cm)

とりあえず、この建物はこれで完成という事にして、そろそろ全体のレイアウトを進めないと、この先、何年経っても仮運転しかできないんじゃないか?・・・という心配が・・・(大汗)
それより、この場で話せる仕事の話題を、見つけなきゃね・・・(-_-;)

2012年02月20日
工房(聡窯)を作る(2)
2日も続けて模型ネタ・・・(汗)
昨日の日曜日、ちょっとだけ暇が出来たんで、前回の続きをイジってみた・・・
(前回参照記事:「工房(聡窯)を作る(2)」)

今回は、少しばかりディテールに着手・・・

また、例のように途中過程を撮り忘れてしまったが、細かな部分にもこだわってみた・・・(^^ゞ
こだわる程に、この1/150サイズが指先サイズになって、遊びでやってんだか、仕事で細かい作業やってんだか、だんだん判らなくなってしまうのである・・・(涙)

窯場外のプロパンや・・・

屋根から突き出した煙突など、全てプラ板からのフルスクラッチ・・・(*^^)v

ショールーム前の「聡窯」陶板は、デカすぎたんで作り直す事に・・・(↑Bifore)

これで、だいぶスッキリ・・・(↑After、寸法ナント4mm四方・・・(;゚Д゚)!)

メインの煙突も、ちゃんとプラ板で作りましたよ・・・(*^^)v
(まだ下塗りの状態だけど・・・)
外観はこんなもんでしょう・・・
ここまで来れば、ショールーム内や敷地をやりたくなるね~・・・
その前に、(ブログ記事を)そろそろ仕事の話題に戻さなきゃね・・・(大汗)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
昨日の日曜日、ちょっとだけ暇が出来たんで、前回の続きをイジってみた・・・
(前回参照記事:「工房(聡窯)を作る(2)」)

今回は、少しばかりディテールに着手・・・

また、例のように途中過程を撮り忘れてしまったが、細かな部分にもこだわってみた・・・(^^ゞ
こだわる程に、この1/150サイズが指先サイズになって、遊びでやってんだか、仕事で細かい作業やってんだか、だんだん判らなくなってしまうのである・・・(涙)

窯場外のプロパンや・・・

屋根から突き出した煙突など、全てプラ板からのフルスクラッチ・・・(*^^)v

ショールーム前の「聡窯」陶板は、デカすぎたんで作り直す事に・・・(↑Bifore)

これで、だいぶスッキリ・・・(↑After、寸法ナント4mm四方・・・(;゚Д゚)!)

メインの煙突も、ちゃんとプラ板で作りましたよ・・・(*^^)v
(まだ下塗りの状態だけど・・・)
外観はこんなもんでしょう・・・
ここまで来れば、ショールーム内や敷地をやりたくなるね~・・・
その前に、(ブログ記事を)そろそろ仕事の話題に戻さなきゃね・・・(大汗)

2012年02月19日
待望のRED EXPRESS入線!
何かと、九州にゆかりの電車の発売は気になってしまう・・・(汗)
また、鉄道模型ファンには頭の痛いモノが発売になり、スルー(見送る事が)できずに購入・・・(^^ゞ

マイクロエースから再販された、RED EXPRESS「きりしま」485系!
前回の発売でも予算が立たず見送った経緯があり、今回は見逃せなかった・・・

九州色のレッドが眩しい!!!
Myレイアウト(未完成だが・・・汗)には、欠かせない車両だ・・・(*^^)v

欲を言えば、佐世保線にかつて走っていた、赤いMIDORI EXPRESS(懐っ!)が欲しい所だが・・・(涙)

今回は、ちゃんとシートカバーまで着色済み・・・(*´∀`*)

アーノルトカプラーでは味気ないので、早速、KATOのNカプラーにチェンジ!
(これだけでも、かなりリアルになりますね~・・・(*^^)v)

さてさて、隣りに並べて入線させたのは、こちらもJR九州485系シリーズ
きりしま・ひゅうがタイプ!

カラフルな色合いが特徴の、いわゆるハウステンボス号のお古であります・・・

しかし、こうやって2両を並べてみると、佐世保線の上有田駅というよりは・・・

南国、宮崎&鹿児島の風景に見えてしまうな~・・・f^^*)
ともあれ、待望の一品を購入したのと引き換えに、しばらくは金欠に頭抱えながらの生活を強いられる事になりましたとさ・・・(;>_<;)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
また、鉄道模型ファンには頭の痛いモノが発売になり、スルー(見送る事が)できずに購入・・・(^^ゞ

マイクロエースから再販された、RED EXPRESS「きりしま」485系!
前回の発売でも予算が立たず見送った経緯があり、今回は見逃せなかった・・・

九州色のレッドが眩しい!!!
Myレイアウト(未完成だが・・・汗)には、欠かせない車両だ・・・(*^^)v

欲を言えば、佐世保線にかつて走っていた、赤いMIDORI EXPRESS(懐っ!)が欲しい所だが・・・(涙)

今回は、ちゃんとシートカバーまで着色済み・・・(*´∀`*)

アーノルトカプラーでは味気ないので、早速、KATOのNカプラーにチェンジ!
(これだけでも、かなりリアルになりますね~・・・(*^^)v)

さてさて、隣りに並べて入線させたのは、こちらもJR九州485系シリーズ
きりしま・ひゅうがタイプ!

カラフルな色合いが特徴の、いわゆるハウステンボス号のお古であります・・・

しかし、こうやって2両を並べてみると、佐世保線の上有田駅というよりは・・・

南国、宮崎&鹿児島の風景に見えてしまうな~・・・f^^*)
ともあれ、待望の一品を購入したのと引き換えに、しばらくは金欠に頭抱えながらの生活を強いられる事になりましたとさ・・・(;>_<;)

2012年02月07日
工房(聡窯)を作る(1)
窯を焼成しながらの暇つぶしに、打って付けなのが模型作り・・・?
全体のレイアウトをイジルには大掛かり過ぎて、窯への集中力も欠いてはダメなんで、いつでも止められるような狭いスペースで出来るものがbetter・・・
・・・で、やり始めたのがコレ!

どっかで見た事があるような・・・???
そう、自分の中では決して触れるつもりがなかった禁断?の、うちの工房(聡窯1/150サイズ模型)を建築してしまいました・・・(汗)

こんなの作るつもりはなかったが、先の上有田駅や駅前商店なんか作っちゃったもんだから、駅前あたりに自分の窯(工房)も仲間に加えたいなぁ~♪・・・なんて思っちゃって・・・(^^ゞ

本窯焼成しながらの遊び(暇つぶし)だったのに、やり始めると面白くて、途中過程をカメラに撮り忘れて、いきなり大まかな全体が完成って感じです・・・

使用したのは、1mm厚のプラ板のみ・・・
ここまでの所要時間は、手を休めながら(窯焼成が主だからね!)約5時間ってとこかな・・・
(本窯の所要時間が18時間弱ってとこだし、いい暇つぶしになったよ・・・♪)

毎日作業してる場所(建築物)なだけに、外観の細部まで頭の中に良く覚えてるもんだ・・・、改めて観察しなくても、スイスイ出来ちゃうんだなぁ~、これが・・・(汗)

ここまできたら、ショールームの中も後々こだわって作りたいねぁ~・・・(*^^)v
屋根の角度調整にやや苦戦したが、一気に外観が完成(写真1枚目)!
早速、上有田駅前に仮置きしてみた!

お~、いいね~!!!
(実際の聡窯は、この場所じゃないんだけどね・・・汗)
来週の窯焼成の時でも、続き(細部の仕上げ)やってみっかな~・・・
あ、もちろん、窯焼成はちゃんと集中してやってますよ~・・・(苦笑)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
全体のレイアウトをイジルには大掛かり過ぎて、窯への集中力も欠いてはダメなんで、いつでも止められるような狭いスペースで出来るものがbetter・・・
・・・で、やり始めたのがコレ!

どっかで見た事があるような・・・???
そう、自分の中では決して触れるつもりがなかった禁断?の、うちの工房(聡窯1/150サイズ模型)を建築してしまいました・・・(汗)

こんなの作るつもりはなかったが、先の上有田駅や駅前商店なんか作っちゃったもんだから、駅前あたりに自分の窯(工房)も仲間に加えたいなぁ~♪・・・なんて思っちゃって・・・(^^ゞ

本窯焼成しながらの遊び(暇つぶし)だったのに、やり始めると面白くて、途中過程をカメラに撮り忘れて、いきなり大まかな全体が完成って感じです・・・

使用したのは、1mm厚のプラ板のみ・・・
ここまでの所要時間は、手を休めながら(窯焼成が主だからね!)約5時間ってとこかな・・・
(本窯の所要時間が18時間弱ってとこだし、いい暇つぶしになったよ・・・♪)

毎日作業してる場所(建築物)なだけに、外観の細部まで頭の中に良く覚えてるもんだ・・・、改めて観察しなくても、スイスイ出来ちゃうんだなぁ~、これが・・・(汗)

ここまできたら、ショールームの中も後々こだわって作りたいねぁ~・・・(*^^)v
屋根の角度調整にやや苦戦したが、一気に外観が完成(写真1枚目)!
早速、上有田駅前に仮置きしてみた!

お~、いいね~!!!
(実際の聡窯は、この場所じゃないんだけどね・・・汗)
来週の窯焼成の時でも、続き(細部の仕上げ)やってみっかな~・・・
あ、もちろん、窯焼成はちゃんと集中してやってますよ~・・・(苦笑)

2012年01月29日
万亀堂&リハツカワイ(ALLWAYS 三丁目の夕日)
ついにコンプリート!!!
(但し、8種のうち1/150のNゲージサイズ5種狙い・・・)
ALLWAYS~三丁目の夕日'64~の公開記念で、セブンイレブンより発売されている情景フィギュアの話・・・
前回までの「鈴木オート」、「鈴木オート'64」、「茶川商店」に続く、4品目は・・・

今回初登場で、茶川商店の横に隣接する「万亀堂」!

店先に並んだポリバケツや虫取り網などのアイテムが充実・・・
(殺風景な茶川商店の店先に、少し提供してやりたいくらい・・・汗)
ある意味、今回の1/150ストラクチャー5種の中で、一番こだわった一品かも・・・

全体を見れば、なんとまあ、中に人が寝泊りできるのか?・・・ってぐらいの、狭い住居スペース・・・(爆)
裏の作りは雑に見えるが、この面は茶川商店と隣り合わせになるから、差支えがないってところ・・・
続いて、記念すべき5品目は・・・

鈴木オートの敷地に隣接する「リハツカワイ」!

民家に理髪店がくっ付いているみたいな作りだが、店先の窓が塞がれてしまってる(単に色塗りしてるだけ)のが、どーしても気になるのだ・・・(涙)

これは何らかの形で、せっせと穴を開けて、LEDでも組み込みたい・・・
ところで、前回の「続」であった、もたいまさこ婆さんのタバコ屋が、今回は付いてないのも残念・・・(;´Д`)
今回の情景フィギュアは、劇中で一番登場する鈴木家&茶川家のエリアを考えての品々のようで、映画のセット同様の配置で、並べてみた・・・

どういう理由か、土台のズレが???だが、なかなかの好アングル・・・(#^.^#)
この際、茶川商店手前の針灸屋や突き当たりの茶屋&映画館なんかも欲しくなるねぇ~・・・(大汗)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
(但し、8種のうち1/150のNゲージサイズ5種狙い・・・)
ALLWAYS~三丁目の夕日'64~の公開記念で、セブンイレブンより発売されている情景フィギュアの話・・・
前回までの「鈴木オート」、「鈴木オート'64」、「茶川商店」に続く、4品目は・・・

今回初登場で、茶川商店の横に隣接する「万亀堂」!

店先に並んだポリバケツや虫取り網などのアイテムが充実・・・
(殺風景な茶川商店の店先に、少し提供してやりたいくらい・・・汗)
ある意味、今回の1/150ストラクチャー5種の中で、一番こだわった一品かも・・・

全体を見れば、なんとまあ、中に人が寝泊りできるのか?・・・ってぐらいの、狭い住居スペース・・・(爆)
裏の作りは雑に見えるが、この面は茶川商店と隣り合わせになるから、差支えがないってところ・・・
続いて、記念すべき5品目は・・・

鈴木オートの敷地に隣接する「リハツカワイ」!

民家に理髪店がくっ付いているみたいな作りだが、店先の窓が塞がれてしまってる(単に色塗りしてるだけ)のが、どーしても気になるのだ・・・(涙)

これは何らかの形で、せっせと穴を開けて、LEDでも組み込みたい・・・
ところで、前回の「続」であった、もたいまさこ婆さんのタバコ屋が、今回は付いてないのも残念・・・(;´Д`)
今回の情景フィギュアは、劇中で一番登場する鈴木家&茶川家のエリアを考えての品々のようで、映画のセット同様の配置で、並べてみた・・・

どういう理由か、土台のズレが???だが、なかなかの好アングル・・・(#^.^#)
この際、茶川商店手前の針灸屋や突き当たりの茶屋&映画館なんかも欲しくなるねぇ~・・・(大汗)
