アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年03月22日

~九州散歩~辻聡彦作陶展 in 大分

数日前から大分に来てます。

2012年最初の個展
「九州散歩・線刻の世界~ 辻聡彦作陶展」が今日から開催されている!

会場では、昨年来から取材で訪れた別府や湯布院、臼杵などの大分の風景を題材とした陶額や、新しい試みの花器や食器など、約80点を展示!

まだ、今日は初日だが、朝から地元テレビ局にスポット放映されたためか、来場者の多くが珍しい?(独自の技法の)陶額などに関心を寄せて頂き、手応えを感じている。

明日からも、夜の美味な料理と共に(苦笑)大分の一週間を満喫したいと思う・・・(汗)

トキハ本店(大分市)7F美術画廊にて、28日まで!  

Posted by 聡窯 辻 at 19:34Comments(0)個展・美術展

2012年03月20日

高崎山を望む

別に鉄道風景シリーズってわけじゃないんだが、昨日の作品紹介に引き続き、再び列車が見える風景です・・・(^^ゞ


 染錦陶額「高崎山を望む」  辻 聡彦 作(2012年)

奥に見えるのは、お猿さんの山で有名な高崎山(大分)ですが、この山。「ポコッ」と突き上げたような実にユニークな形をしてて、別府側の高速SAからのアングルも好きで、以前スケッチ&作品にした事がある・・・
 (参照作品:「別府湾遠望」

このアングルでは、高崎山の奥には、湯煙立つ別府の町が、手前には水族館や別府湾のR(アール)に沿って迫ってくる国道10号線とJR日豊本線が見え、遠近感が面白い構図・・・

・・・という事で、この場所も実は撮り鉄さんたちが多く集う人気スポットなんで、スケッチブック広げて描くには、ちょっと勇気がいる場所だった・・・(;´Д`)

でもこの絵の中でも、手前(大分方面)に弧を描いて走ってくる、ブリーメタリックな「ソニック」(883系)が、(絵のアクセントとして)効いているでしょ・・・(*^^)v

個人的にも、お気にの一品!!!

そんな大分をはじめとした九州の風景を題材とした展覧会・・・
「~九州散歩・線刻の世界~ 辻聡彦作陶展」は、いよいよ
3月22日(木)~28日(水)まで、トキハ本店(大分市)美術画廊にて!  

Posted by 聡窯 辻 at 17:27Comments(0)辻聡彦作品

2012年03月19日

南由布より

大分での個展直前、現代工芸美術展の出品前などで、何かとバタバタしてます・・・(汗)

Facebookでの更新の手軽さに、ついそちらの方でばっかりで近況をお伝えしている有様で・・・m(_ _)m
例のようにブログ更新の頻度が、今までより明らかに落ちてしまってますが、こちらはこちらで、頑張っていきたいと思う・・・(#^.^#)

そんなんで、大分(トキハ美術画廊、22日より)での個展で、初お披露目する作品の中から、少しずつ・・・


 染錦陶額「南由布より」  辻 聡彦 作(2012年)

南由布駅(由布院)から少しの所にある、撮り鉄さん達にも有名な橋の上から眺めた風景・・・

実際にこの場所に立って見ると、遠方に見える由布岳のシルエットが実にイイッ!!!
季節も春先、水の張った田植えの初夏、実りの秋と・・・
いつ行っても絵になる風景で、大分へ車で向かう(高速で)際も、途中の由布院ICで降りてまで見に来る、私も大好きな景色・・・(*^^)v

スケッチに訪れたのは、2年程前になり、一度作品にもした事があったが、色合いを明るめにするなど雰囲気を変えて、再度取り組んだ作品です。

お近くの方は、是非会場で・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 17:48Comments(0)辻聡彦作品

2012年03月11日

3.11

あれから1年・・・

いったい自分には、何ができるだろうか?
昨年来、ずっと問い続けてきた1年間!
・・・と思ってきたが、最近その意識も、だんだん薄れてきたような気がする・・・

普通に生活できている喜びと有り難さを、今一度感じながら、日々を送りたい。
あの日を忘れないように・・・


そして精一杯、「今を生きる!」しかないよね・・・
それが、自分のため、誰かのために、つながっていくものと信じて・・・

(写真は昨年の桜。 上有田駅前の桜並木より)  

Posted by 聡窯 辻 at 13:36Comments(0)ひとりごと

2012年03月10日

山の起伏を作る(1)

最近は、仕事やプライベイトの話題も、Facebookの方にばっかりUPして、ブログ更新が疎かになっておりますが・・・
(Facebookには、ほぼ毎日何かしら書き込んでるので、そちらにもアクセス&リクエストを・・・m(_ _)m)

個展や美術展出品を間近に控え、バタバタした今週、無事昨日、本窯焼成を終え、つかの間の休息・・・♪

たまに更新する時には、またしても鉄模の話で恐縮です・・・m(_ _)m

長く、ほったらかしにしてた鉄道模型レイアウト、久々のいい天気に、今日はいよいよ全体の工事に着手!

これから山を作っていく前に、まずは線路のメンテナンス用に穴を空ける・・・

糸ノコで、ひたすらギコギコ・・・・

山の断面(側面)も、やはりメンテ用の蓋が必要ですね~・・・(*^^)v

ベニア板を山の起伏の形に切り出していく・・・

それから、山の形状に大まかな骨組みを切り出し、ひたすらボルトで止める・・・

パワーパック(KATO製)は、こうやって山に隠してしまうと、収納したままの運転ができ、スッキリするじゃないか~
・・・てな事も、やっていくうちに、初めて気付く事である・・・(汗)

カッターナイフ、ノコギリ、電動でボルト締め・・・
これまでのちまちま作業から一転、今回は立派な日曜大工(DIY)である・・・(^^ゞ

最後に、段ボールを細長く切って、細部の骨組みを作る・・・

ここまで、所要時間約5時間!
忙しい仕事後の「つかの間の休息」にしては、あまりにもハードな作業をやってしまったなぁ~・・・(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 16:51Comments(0)鉄道模型・Nゲージ

2012年03月05日

辻聡彦作陶展のご案内

今月22日からの個展の案内状が上がったので、お知らせです!


 (陶額「別府湾遠望」 辻聡彦作)

~九州散歩・線刻の世界~ 辻聡彦作陶展

3月22日(木)~28日(水) (最終日は16:30まで)
トキハ本店 7階 美術画廊
(大分市府内町2丁目1番4号)

 有田磁器をキャンバスに、独自の表現方法で作陶している辻聡彦氏。
陶芸界でも異色の線刻技法は、土のめくれの強弱で、立体感と奥行きを生み出します。
3年ぶりとなる今展では、大分をはじめとする九州の風景や、欧州の街並みを題材にした陶額などの新作を中心とした約80点を展示。
是非、この機会にご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。

<辻聡彦>
・日展会友 ・日本現代工芸美術家協会本会員
・現在、全国の百貨店美術画廊にて作陶展開催

(以上、同展ご案内状より)

詳しくは、トキハHP(催し物情報)より
(上記リンクは、会期終了後はご覧になれません。
 また、百貨店へのお問い合わせはご遠慮ください。)

2012年、一発目の個展です。
同会場限定での作品も展示予定ですので、最寄りの方々は是非!!!  

Posted by 聡窯 辻 at 18:16Comments(0)個展・美術展

2012年03月02日

工房(聡窯)を作る(完)

仕事の話題はどーした!?・・・と言われそうだが・・・(^^ゞ

春先の個展や公募展に向けて、窯や絵付けなどの作業中で毎日バタバタ・・・
新作も未完成だし、ブログで紹介できる写真と話題が、なかなかない!・・・というのが、本音です・・・m(_ _)m
(Facebookでは、仕事を含む話題をほぼ毎日載せてるので、そちらの方も!)

という事で、今回も窯を炊きながらの模型作りの話し・・・(汗)

自窯の工房を作る、今回が最終回!
(前回記事:「工房(聡窯)を作る(2)」

例によって、制作過程の写真はなく、いきなり完成です・・・・(#^.^#)

建物だけじゃ物足りないんで、敷地を駅前に確保、庭やら花壇やらをチャチャって作っちゃいました。

建物も少しウェザリング(汚し)を施し、雰囲気が出てきたね~・・・♪
(屋根の妙な隙間は、後でREDを仕込んでいいように、取り外し可能な所を見せるためっス!)

工房の脇には、車庫があるんだけど、これもチャチャって再現・・・(*^^)v

・・・んで、一番こだわったのが、ショールーム(店内)!

わずか4cm四方の部屋の中に、ごはん粒ほどのスケールの展示台を設置!
(さすがに虫メガネでの作業でした・・・・汗)

(↑)塗りが粗いのはご愛嬌・・・・゚(゚´Д`゚)゚
これ、タバコの箱より小さいスペースなんで・・・と言い訳しとこう・・・

最後に、特徴のあるうちの看板もプラ板で制作・・・(全長1.5cm)

とりあえず、この建物はこれで完成という事にして、そろそろ全体のレイアウトを進めないと、この先、何年経っても仮運転しかできないんじゃないか?・・・という心配が・・・(大汗)

それより、この場で話せる仕事の話題を、見つけなきゃね・・・(-_-;)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 17:58Comments(2)鉄道模型・Nゲージ