2013年01月09日
春に向けて・・・
大変遅ればせながら、皆様、あけましておめでとうございます・・・(^^ゞ
今年も、こんな風にゆったりしたペースで、ブログ更新をして参りたいと思います・・・_(._.)_
さて、年明けの仕事初めから、春の全国公募展出品に向けて、特大ロクロ成形に取り組んでおります♪

天草陶土20kgによる、直径60cmにもなる大花器(鉢)ですが・・・
今後、どんな風な制作過程を経ていくのか、自分自身も非常に楽しみなところでもあります!

これら(ロクロ成形)の写真撮影も、実に7~8年ぶりかな?
有田の陶芸作家らで製作している、新図録の掲載写真を兼ねてのつもりですが・・・
個展などで会場に展示している作陶風景の写真パネルも、いい加減に古くなったもんで・・・
体型も随分変わったもんなぁ~・・・
今年は、ちょっと頑張って(身体を)絞んなきゃ!・・・(^^ゞ
今年も、こんな風にゆったりしたペースで、ブログ更新をして参りたいと思います・・・_(._.)_
さて、年明けの仕事初めから、春の全国公募展出品に向けて、特大ロクロ成形に取り組んでおります♪

天草陶土20kgによる、直径60cmにもなる大花器(鉢)ですが・・・
今後、どんな風な制作過程を経ていくのか、自分自身も非常に楽しみなところでもあります!

これら(ロクロ成形)の写真撮影も、実に7~8年ぶりかな?
有田の陶芸作家らで製作している、新図録の掲載写真を兼ねてのつもりですが・・・
個展などで会場に展示している作陶風景の写真パネルも、いい加減に古くなったもんで・・・
体型も随分変わったもんなぁ~・・・
今年は、ちょっと頑張って(身体を)絞んなきゃ!・・・(^^ゞ
2012年02月09日
せっせと磨く・・・
今週も雪がちらつく九州北部・・・{{ (>_<) }}
工房では、春に出品予定の大作のロクロ&削りを終え、今日は素焼前の仕上げ作業!

この時期は乾燥に時間が掛かるものだが、さすがに1月中旬に制作しただけに、しっかり乾いていい感じ・・・(*^^)v
まずは、水拭き前の作業として・・・

せっせと、サンドペーパーで磨いております・・・(汗)
粒子の粗めのものから細かいものまで、実に3段階!
さすがに、1日で3つを磨くとなると、腱鞘炎にでもなりそうやな~・・・(涙)

今作は、大胆な線刻をやっただけに、ここまでしなくても・・・って思ったりするが、磁器の肌は繊細なモノ・・・
時折、ライトを当てながらの細かい研磨作業は、こだわっていきたいところ!
しかし、今日は腕がパンパンや~・・・(^。^;)
温かいお風呂に浸かりながら、しっかりほぐしておきたいなぁ~・・・(#^.^#)
工房では、春に出品予定の大作のロクロ&削りを終え、今日は素焼前の仕上げ作業!

この時期は乾燥に時間が掛かるものだが、さすがに1月中旬に制作しただけに、しっかり乾いていい感じ・・・(*^^)v
まずは、水拭き前の作業として・・・

せっせと、サンドペーパーで磨いております・・・(汗)
粒子の粗めのものから細かいものまで、実に3段階!
さすがに、1日で3つを磨くとなると、腱鞘炎にでもなりそうやな~・・・(涙)

今作は、大胆な線刻をやっただけに、ここまでしなくても・・・って思ったりするが、磁器の肌は繊細なモノ・・・
時折、ライトを当てながらの細かい研磨作業は、こだわっていきたいところ!
しかし、今日は腕がパンパンや~・・・(^。^;)
温かいお風呂に浸かりながら、しっかりほぐしておきたいなぁ~・・・(#^.^#)
2012年02月06日
筑後川昇開橋を彫る
今まで、全国色んな風景を陶板に描いてきたが、あまり地元の風景を手掛ける事がなかった(棚田以外)・・・
今年は、身近な景色にも少しスポットを当てようと思っている・・・(*^^)v
前から気になっていた景色、そのひとつが「筑後川昇開橋」だ。
(正式名は筑後若津橋梁。福岡&佐賀の県境、所在地は大川市)

国鉄だった佐賀線が廃止になって久しいが、列車が通らないトラス橋だが、佐賀には無くてはならない建築物!
国の重要文化財にも指定されている(公式HP)

中央は上下に開閉式になっており、この場所は今でも船の往来も多い・・・
(今は一時、開閉を中止しているみたいですが・・・)

相変わらずの繊細な線刻作業だが、新しいモノに向かう時にはやっぱ、ワクワクするね~・・・ヽ(*´∀`)ノ
この風景に一番似合う、夕焼けの雰囲気を出してみたいが、さて、染付のグラデーションをどう持っていこうかな~・・・(汗)
また今度、しっかり夕焼けを狙って、もう一度見に行ってみよう・・・♪
今年は、身近な景色にも少しスポットを当てようと思っている・・・(*^^)v
前から気になっていた景色、そのひとつが「筑後川昇開橋」だ。
(正式名は筑後若津橋梁。福岡&佐賀の県境、所在地は大川市)

国鉄だった佐賀線が廃止になって久しいが、列車が通らないトラス橋だが、佐賀には無くてはならない建築物!
国の重要文化財にも指定されている(公式HP)

中央は上下に開閉式になっており、この場所は今でも船の往来も多い・・・
(今は一時、開閉を中止しているみたいですが・・・)

相変わらずの繊細な線刻作業だが、新しいモノに向かう時にはやっぱ、ワクワクするね~・・・ヽ(*´∀`)ノ
この風景に一番似合う、夕焼けの雰囲気を出してみたいが、さて、染付のグラデーションをどう持っていこうかな~・・・(汗)
また今度、しっかり夕焼けを狙って、もう一度見に行ってみよう・・・♪
2012年01月23日
由布院の風景を彫る!
今年の個展の一発目に、3月の大分トキハが決まっている。
それに向けて、陶額作品の制作を行っているが、展示構成の一部にやはり大分の風景を入れようと思っている。
・・・で、今日行った線刻作業

色が入ってなくて判りにくいが、由布院の町の遠望です!
由布院から大分へ続く国道沿いにある高台、狭霧台から見た有名な風景・・・

思い切って、大判の板に取り組んでるので、遠くまで続く山間の遠近感が、うまく出せれば・・・と思う。

こちらは、由布岳を望む南由布の風景・・・
これらの風景は、大分に行く際に、高速を途中下車してまで、必ず眺めていく大好きな風景です。

南由布駅は、奥に由布岳を望む事ができ、特に桜の咲く頃には、多くの撮り鉄さんを見掛けます・・・
私自身が鉄道好きだから・・・というだけじゃなく、やはり風景に電車や車、人などを入れる事で、絵に動きがでるんだよね~・・・

こちらは、由布院から少し足を延ばした所にある、内成地区の棚田!
鉄道同様、取材に訪れる時は、近くの棚田の様子も気になるんだよなぁ~・・・(汗)
本日彫った(線刻した)大分の風景、合計4種!
さて、どんな色合いを添えようか、これからの過程も楽しいいもんです・・・
それに向けて、陶額作品の制作を行っているが、展示構成の一部にやはり大分の風景を入れようと思っている。
・・・で、今日行った線刻作業

色が入ってなくて判りにくいが、由布院の町の遠望です!
由布院から大分へ続く国道沿いにある高台、狭霧台から見た有名な風景・・・

思い切って、大判の板に取り組んでるので、遠くまで続く山間の遠近感が、うまく出せれば・・・と思う。

こちらは、由布岳を望む南由布の風景・・・
これらの風景は、大分に行く際に、高速を途中下車してまで、必ず眺めていく大好きな風景です。

南由布駅は、奥に由布岳を望む事ができ、特に桜の咲く頃には、多くの撮り鉄さんを見掛けます・・・
私自身が鉄道好きだから・・・というだけじゃなく、やはり風景に電車や車、人などを入れる事で、絵に動きがでるんだよね~・・・

こちらは、由布院から少し足を延ばした所にある、内成地区の棚田!
鉄道同様、取材に訪れる時は、近くの棚田の様子も気になるんだよなぁ~・・・(汗)
本日彫った(線刻した)大分の風景、合計4種!
さて、どんな色合いを添えようか、これからの過程も楽しいいもんです・・・
2011年12月28日
仕事納め!さあいよいよ・・・
今年も残すところ、あと3日・・・
うちの工房「聡窯」でも、本日が仕事納め!
(本文とは関係ない部分もありますが、和光での未発表写真とともに、今年を振り返ってみたいと思います・・・汗)

今年も色んな事がありました・・・
先の銀座和光ホールでの「有田からの新しい風」をはじめ、この1年も全国各地で、色んな一期一会に支えられました・・・

鹿児島、東京、大阪、高松、再び東京と・・・
4月に母の死去という不幸があった事すら、忘れてしまいそうな6月以降の個展ラッシュに、忙しさの中にも、日々充実してる!と、実感できるような後半戦でした・・・

もちろん、多くの人々との出会いとお付き合いの中で、また少し、人として作家として成長できたかな・・・って思える年でした・・・

作品に関しても、新たな挑戦(試み)をしながら、皆さんに高い評価を頂けた事が、また次に向けての自信にもつながっていくような気がします・・・


地元では、小学校の壁画作成や、仕事仲間との色んな企画&コラボなど、これまた充実!

唯一心残りをあげるとすれば・・・
あまりにも飛ばし過ぎたためか、プライベートや趣味の面での充実ってーのが、少し時間が欲しかったかなぁ~・・・
(ジオラマ作成も、ほぼほったらかしやし・・・汗)

家族サービスってのも、ほとんど出来なかったような気が・・・(汗)
・・・てなわけもあってか、やっと時間が取れたんで、唐突ですが今から・・・
大晦日まで、息子らと一緒に、鳥取は大山にスキーをば・・・(大汗)
まずは、いってきまーす!
うちの工房「聡窯」でも、本日が仕事納め!
(本文とは関係ない部分もありますが、和光での未発表写真とともに、今年を振り返ってみたいと思います・・・汗)

今年も色んな事がありました・・・
先の銀座和光ホールでの「有田からの新しい風」をはじめ、この1年も全国各地で、色んな一期一会に支えられました・・・

鹿児島、東京、大阪、高松、再び東京と・・・
4月に母の死去という不幸があった事すら、忘れてしまいそうな6月以降の個展ラッシュに、忙しさの中にも、日々充実してる!と、実感できるような後半戦でした・・・

もちろん、多くの人々との出会いとお付き合いの中で、また少し、人として作家として成長できたかな・・・って思える年でした・・・

作品に関しても、新たな挑戦(試み)をしながら、皆さんに高い評価を頂けた事が、また次に向けての自信にもつながっていくような気がします・・・


地元では、小学校の壁画作成や、仕事仲間との色んな企画&コラボなど、これまた充実!

唯一心残りをあげるとすれば・・・
あまりにも飛ばし過ぎたためか、プライベートや趣味の面での充実ってーのが、少し時間が欲しかったかなぁ~・・・
(ジオラマ作成も、ほぼほったらかしやし・・・汗)

家族サービスってのも、ほとんど出来なかったような気が・・・(汗)
・・・てなわけもあってか、やっと時間が取れたんで、唐突ですが今から・・・
大晦日まで、息子らと一緒に、鳥取は大山にスキーをば・・・(大汗)
まずは、いってきまーす!
2011年11月03日
休日返上で・・・(;´Д`)
休日返上で赤絵付け作業中・・・(;´Д`)

今月23日からの銀座・和光展に向けて、最後の追い込み・・・(^^ゞ

葛飾北斎の富嶽三十六景アレンジ(辻聡彦バージョン)の珈琲碗シリーズを、あの銀座の象徴、時計台でお馴染み、和光の大舞台で初披露予定・・・(*^^)v
頑張れオレ・・・(~ω~;)))
(注)写真は、開発中(焼成前)なので、実際の色合いと違います・・・(汗)

今月23日からの銀座・和光展に向けて、最後の追い込み・・・(^^ゞ

葛飾北斎の富嶽三十六景アレンジ(辻聡彦バージョン)の珈琲碗シリーズを、あの銀座の象徴、時計台でお馴染み、和光の大舞台で初披露予定・・・(*^^)v
頑張れオレ・・・(~ω~;)))
(注)写真は、開発中(焼成前)なので、実際の色合いと違います・・・(汗)
2011年10月20日
和光へ向けて・・・
高松三越での個展を終え、志度への取材の話も途中だし、その他、色んなお土産話もあるが、そのあたりはボチボチお伝えするとして・・・
有田へ帰って早速、次々に迫る仕事に追われています・・・(汗)
まずは、佳境に入った東京展へ向けての新作の追い込み・・・
来月11月23日から開催の「和光」(銀座)展での出品予定作品!

本窯焼成を終えての最後の工程、赤絵付の作業・・・
焼成前なんで、ちょっと判りづらいが、ご存知「東京駅」の風景。
レンガ造りが美しい・・・

先月お伝えした「御茶ノ水駅と神田川」の風景に並び、私がかねてからやりたかった、陶板作品のひとつ・・・
発表前なんで、いつものように一部しかお見せできないが、赤絵の色合いが鮮やかに焼けると、グッと東京駅の雰囲気が出るはず・・・
・・・と、期待・・・(^^ゞ
有田へ帰って早速、次々に迫る仕事に追われています・・・(汗)
まずは、佳境に入った東京展へ向けての新作の追い込み・・・
来月11月23日から開催の「和光」(銀座)展での出品予定作品!

本窯焼成を終えての最後の工程、赤絵付の作業・・・
焼成前なんで、ちょっと判りづらいが、ご存知「東京駅」の風景。
レンガ造りが美しい・・・

先月お伝えした「御茶ノ水駅と神田川」の風景に並び、私がかねてからやりたかった、陶板作品のひとつ・・・
発表前なんで、いつものように一部しかお見せできないが、赤絵の色合いが鮮やかに焼けると、グッと東京駅の雰囲気が出るはず・・・
・・・と、期待・・・(^^ゞ