アクセスカウンタ
お知らせ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年04月30日

聡窯の有田陶器市

第109回「有田陶器市」が開幕しました!

初日の人では、過去最高の25万人!(有田町発表)
今年も大変な賑わいを見せております!

「聡窯」では今年も、上有田駅前の「聡窯本店」(ショールーム&工房)に加え・・・
(陶器市マップNo.2)



「聡窯・札の辻店」(有田館そば)でも、新作などを展示販売しております。
(陶器市マップNo.46)



今年の目玉は、Facebookの辻聡彦ページのカバー写真でも採用している、
「フィレンツェの大聖堂(ドゥーモ)」をモチーフにした陶板!


(壁掛け用紐付き、縦22cm×横22cm)スタンド別売

通常価格から思い切って・・・
有田陶器市期間のみのビックリプライスで、販売しております!

この期間の限定作品のため、頑張って制作しましたが、数に限りがあります。
「聡窯本店」または、「聡窯・札の辻店」で、お求めくださいませ!  

Posted by 聡窯 辻 at 18:39Comments(0)有田陶器市

2011年05月06日

ご来窯に感謝!

長く感じても、始まってみれば短かった「有田陶器市」も、昨日(5日)無事閉幕しました!

聡窯の本店に加え、札の辻店の2店舗には、昨年以上の多くのお客様が、ご来窯、ご来店頂きまして、心より感謝申し上げます!

札の辻店は今年で3年目!
初年度には、辻聡彦作品を初めてご覧になった方々も、以来毎年足を運んで頂いたり、昨年今年と、確実に知名度も上がってきたり、陶額を中心とした作品が、人の心に語りかけてくれているような実感が、ひしひし感じる事ができているのは、何より嬉しい・・・

辻聡彦・中島康夫・溝上雅人の日展陶芸家3人が、互いに切磋琢磨し、作品についてアドバイスや感想など、互いに熱く語り合ったり、これからも3人揃って、成長していけたら・・・と思います。

他店や有田全体の事はよくわかりませんが、うちに関しては、今年は昨年以上に充実した、満足のいく(それでもまだまだという気持ちは持ってますが・・・)結果が得られたんではなかろうか・・・?
これも、日頃より応援してくださっているファンの皆様のお陰です。
感謝!感謝!です・・・m(_ _)m

伝統ある有田の地で、独自の表現方法と、誰もマネ出来ない新たな事に挑戦する心が、皆様に少しずつ伝わってきているのかなぁ~と、感じています。

「伝統とは過去や人のマネではなく、新たな物を生み出す事が、新たに伝統を作る!」・・・という好きな言葉がありますが、誰にも負けない!という自信と、人に育ててもらっている!という謙虚な気持ちを、これからも持ち続けながら、作陶に励んでいきたいと思います。
皆様、有田陶器市会期中には、応援ありがとうございました!!!  

Posted by 聡窯 辻 at 18:25Comments(4)有田陶器市

2011年05月04日

陶器市で支援したい!

既に、「聡窯公式Web」や、聡窯の店頭などでもお知らせしておりますが、この場をお借りしまして、改めてお知らせです・・・

「笑顔の為に、私達ができること」支援活動について

聡窯では、東日本大震災に見舞われた方々の支援・復興のため、有田町を通し、有田陶器市期間中の売上の一部を義援金として、ご協力させて頂く事に致しました。

被災地の方々へのお見舞いと復興を祈り、皆様からの思いと共に、私達も微力ながら応援できればと思います。

趣旨にご賛同くださる皆様のお気持ちが、被災地へと届きますよう、ご支援ご協力をお願い申し上げます。
(聡窯 代表 辻 聡彦)

日本中の人々が立ち上がっている中、果たして自分には何ができるのだろう?・・・と、考えた結果、ホントに微力でしょうが、こういう形でお手伝いする事にしました。
まずは、自分が生み出した作品で、人に感動を与えたい!
作品によって、人の心を動かしたい!・・・と考えています!

有田陶器市も、今日明日の残り2日間!
是非一度、聡窯本店&札の辻店に足をお運び頂ければ幸いです・・・m(_ _)m

詳細は、「聡窯公式Web」下記から!!! (Google等、「聡窯」で検索)
http://www.geocities.jp/sohyohsaga/

(注)本文に使用した写真は、聡窯工房にある「ツツジ」です。  

Posted by 聡窯 辻 at 09:08Comments(0)有田陶器市

2011年05月02日

聡窯の陶器市(2)

昨日は、聡窯の札の辻店をお伝えしたので、今日は本店の事を・・・

現代工芸作家らしく?、モダンなショールームには、聡窯の歴代作家、辻一堂、辻毅彦、辻聡彦の3人の作品が並んでいます!

初代の一堂作品は、時代の古さを感じさせない斬新なデザインと大胆な筆さばきによるモノが多く見られ、今回も代表作のひとつが、気に入られてお嫁に行く事になりました!

外観は、有田陶器市を向かえ、ちょっぴりチャラチャラしている紅白幕に覆われていますが・・・(汗)、これもこの場所の目を引く大切なアイテムと思い、仕方ないのかなぁ~と・・・

あ、そうそう・・・
聡窯のシンボルフラワーでもある、鉄仙(クレマチス)は、遅ればせながら綺麗な花を咲かせていますが・・・

まだまだ、数本が開いているだけ・・・
明日からの3連休で一気に咲き誇ってくれるように期待・・・

とりあえず、皆さんに見てもらうべく、展示場にも咲いてもらいました!

今日は大型連休の合間の平日・・・
お客様も少なくてしょうがないところですが、黄砂がひどかったですね~

そんな中にも、お訪ね頂きました多くのお客様はもちろん、また「さがんブロガー」の伊万里保線区さん無事♪かえる♪日々さんありたのトドさんカズ母さん・・・
沢山の皆様、お声掛けありがとうございました・・・m(_ _)m

明日からの3連休、いい天気にな~れ!!!  

Posted by 聡窯 辻 at 19:05Comments(6)有田陶器市

2011年05月01日

聡窯の陶器市(1)

29日に有田陶器市に入って3日目になって、やっとブログ更新です・・・(汗)

今年も初日から、毎年足を運んで頂く方、初めてご来窯くださっている方、ほんとに各方面からのご訪問、誠にありがとうございます・・・m(_ _)m

有田の中心地、皿山通りに店を構えた「聡窯・札の辻店」(2011有田陶器市マップNo.50)も、早くも3年目!

今年は、「辻聡彦作陶展」ののぼり旗も新しく製作して、聡窯本店(工房ショールーム)と共に、2011年の陶器市に備えました!

同じ日展に所属する陶芸家、辻聡彦・中島康夫・溝上雅人による「路傍の磁展」会場も、作品に加え、ショールームも、品のあるギャラリー風に仕上げました!

私の作品についても、桜島や熊本、柳川などの風景をモチーフにした陶額など、多くの方々に関心を寄せて頂いていて、心より感謝、感謝です・・・m(_ _)m

ちなみに、1枚目写真の屋根に見えている「聡窯」と大きく書かれた看板・・・

会期直前の28日、なんと一夜漬けで手書き、製作したんですよ~!

時間がないくせに、こだわり出すとキリがない性格は、どうやらインテリア学部だった大学時代と、趣味でやってる鉄道模型のちまちま作業で培われたものではないかと・・・(汗)

去年も、「聡窯さんの店舗とは気付かなかった・・・」なんてお声を、何度も聞きましたからね~。 やらねば!と思っていながら、やっぱり直前でバタバタ・・・

でも、苦労はしましたが、お陰でしっかり目に入る大きな文字の、立派な看板が出来上がりました!

期間中は是非、「聡窯・札の辻店」にも・・・
(あ、看板でなく作品をしっかり見てください・・・汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:59Comments(0)有田陶器市

2011年04月27日

町内は大忙し!

いよいよ29日の有田陶器市開幕まで、残り明日1日のみとなりましたが、関係者の皆様は、着々と準備をされていると思います。

うちの窯「聡窯」でも、例年のように「聡窯」本店に加え、札の辻店に支店を構え、最終の準備に追われていますが、町内は車で走りにくくなりました・・・

(有田陶芸協会展の会場前)

いつもなら、5分程度で走り抜ける道も、所要時間は約15分!
それでも、スムーズに行ける時間帯を狙っての走行です・・・(汗)

明後日になれば、大勢の観光客でごった返す事でしょう・・・
さて、私もそろそろギアをひとつ上げて、頑張りましょうかね・・・

(追伸)
コメントを頂いた方々に、返事を書く暇がなく、ご迷惑かけております・・・
今しばらく、お待ちくださいませ・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:14Comments(0)有田陶器市

2011年04月25日

ぐったり感で夕涼み

29日から始まる「有田陶器市」の準備も、着々と、しかしバタバタと・・・(汗)
うち(聡窯)だけではなく、当然のように、町全体が、この1週間のために、お化粧をしてる最中であります・・・

急に最高気温20℃を上回るようになり、今日なんかは、汗かきながらの作業で、この時間には、もうぐったり・・・
駅のベンチに座りながら、駅舎も綺麗にお化粧されている姿を、ボーッと眺めながらの夕涼み・・・(照れ)

会期が始まったら、こんなにゆっくり駅を眺める余裕もないだろうね・・・
今年は、どんな珍しい列車が、この駅を訪れるのだろうか?・・・

今年も、多くの撮り鉄さん達が更新されるブログの写真を拝見させて頂きながら、気分だけでもウキウキしようかな・・・(汗)

さ、今日のところは、早めに風呂入って、ビールでもグビッとやりますかっ・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 19:02Comments(2)有田陶器市