アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年04月30日

有田陶器市開幕!

ゴールデンウィーク突入sign01 (昨日からですけど・・・sweat01
今年も第107回になる、「有田陶器市」が開幕しましたsmilescissors

聡窯工房がある上有田駅周辺も、1年ぶりの賑わいを見せていますscissors

聡窯工房(本店ショールーム)の話題は、また後程するとして、今日の写真は
昨年より出店している、「聡窯札の辻店(3号店)」note

同店では、「路傍の磁(いし)展」と題して、私(辻聡彦)の他、
中島康夫氏、溝上雅人氏の、日展作家トリオ作陶展という構成になってますsign01

線刻絵付け、板作り青白磁、現代唐津焼、三者三様の作品をギャラリー展示、
私(辻聡彦)も、有田や長崎、またヨーロッパの風景を題材にした陶額をはじめ、
陶芸界でも異色でモダンな(←自分で紹介する言葉ではないが・・・coldsweats01
花器、香炉、水指、食器に至るまでを展示販売sign03

有田の銀座通り?と言われる札の辻、からくり磁器人形でお馴染みの有田館、
九州山口陶磁展2部会場そば、「聡窯札の辻店」へ、期間中、是非是非scissors  

Posted by 聡窯 辻 at 18:24Comments(2)有田陶器市

2010年04月27日

上有田駅の風景

有田陶器市に合わせ制作した、「有田の風景」第2弾が、会期突入間際になって
今日やっと窯上げし、なんとか展示に間に合いそうですsweat01

陶器市に先駆けて、ちらっとブログ上で初公開しようかなscissors

染錦陶額「上有田駅の風景」 辻 聡彦 作 

工房(聡窯)の近くにある、お馴染みの上有田駅と、遠方にそびえ立つ大神宮smile
駅前通りには、さりげなく桜並木を配置してみましたscissors

この新作陶額の絵の中には、上有田駅に滑り込む列車、佐世保線を
代表する「ハウステンボス&みどり号」が描かれていますが、

実は、この絵の他に絵違いが2枚sign03
全3種類が存在sign03
 するのですsmilescissors

そこで緊急お知らせsign01
今回の有田陶器市期間中、この陶額「上有田駅の風景」全3種類を・・・、
聡窯の全3店舗にて展示しますnote
①聡窯本店工房ショールーム、②聡窯上有田駅前通り店、③聡窯札の辻店

みなさん是非、3店舗を回って、3つの絵の違いを言い当ててくださいsign03
ヒントは列車・・・sweat01
お店の店員に告げて頂くか、コメントやメールでもお待ちしておりますよheart02
(応募かスタンプラリーか、なんか考えなきゃいけないかなぁ~coldsweats01)  

Posted by 聡窯 辻 at 19:47Comments(4)辻聡彦作品

2010年04月26日

駅前のツツジ

有田の町中も、かなり陶器市モードに入ってきましたsmile
上有田駅前のツツジも、今まさに満開を向かえておりますscissors

今年は例年より、ツツジの満開が遅いですね~sign01
いつもの年なら、ゴールデンウィーク週間に突入するこの時期、満開を過ぎ
所々、茶色くなり始めているような気がしますが、お陰で今が見頃note

我が家(聡窯工房)の庭も、今満開を向かえていますので、期間中ぜひnote

そういえば、最近まで寒かったせいで、ショールーム脇の鉄仙(クレマチス)は、
やっと、蕾が膨らみ始めましたheart02

駅前のツツジ同様、聡窯のシンボルフラワー「鉄仙」も、有田陶器市期間中に、
満開を向かえてくれるのでしょうかね~sweat01  

Posted by 聡窯 辻 at 18:59Comments(0)春夏秋冬

2010年04月24日

福岡日展開幕!

今日(4月24日)から、いよいよ美術最高峰の展覧会「日展」の福岡巡回展が、
福岡市美術館(福岡市大濠公園)で開幕しましたsign03 (5月16日まで)

これは、昨年の11~12月、東京国立美術館で開催された、第41回「日展」の
主要作品&地元入選作品を展示する福岡巡回展で、私も昨年15年連続入選を
する事ができましてので、私の作品「風遊ぶ」も展示中でありますscissors
 (関連記事:「日展入選しました!」
というわけで、私も昨日は、会場飾りつけ準備手伝いのため、朝から福岡入りscissors

 (福岡市美術館)

美術工芸部門の飾りつけ指導には、金沢より日展顧問の大樋年朗先生がsign03

同じ日展に所属しながら、東京の日展関連行事でもなかなか直接お話など
出来ない程、雲の上~にいらっしゃるような文化勲章の大先生ですが、
この日は、私にも直接、作品についてのご批評を頂き、感激した次第ですsmile

飾りつけ後も、同先生に同行させて頂き、昼食、九州国立博物館(大宰府)の
視察など、私にとっても、大変勉強になり、実りのある一日でありましたnote

こちらの企画展は、「パリに咲いた古伊万里の華」が開催中sign01(6月13日まで)
こちらも、なかなか見応えありましたよ~heart02

ともあれ、今日からの福岡日展sign03
ぜひぜひ、会場で最高峰の美術作品群を、ご高覧あれscissors

<参照サイト>
 第41回「福岡日展」記事(西日本新聞) 九州国立博物館  

Posted by 聡窯 辻 at 19:17Comments(0)個展・美術展

2010年04月21日

陶板画に出来るのか?

有田陶器市が一週間後に迫り、今年の目玉は?って考えた時、昨年好評頂いた
「有田の風景」第2弾sign03・・・と思いつき、現在制作中scissors (間に合うのかsweat01

趣味も手伝って、どーしても「鉄」を入れたくなるのは、お恥ずかしい話で、
昨年発表した、陶額「有田田園風景」みたくしたくて、選んだ場所がこちらnote

せっかくならNスクラッチでも作った、国鉄の象徴ローカル駅舎「上有田駅」
絵にしたくなったのです・・・coldsweats01

瓦屋根のローカル駅舎、すれ違う列車たちnote、駅前通りに彩る桜並木heart02
背景にそびえ立つテレビ塔のある「大神宮」smile
イメージは膨らむんだが、なんせ名古屋から帰ってから取り掛かるもんだから、
線刻、乾燥、素焼きを経て、今になってようやく絵付け中bleah

この後、釉掛け、仕上げ、本窯焼成、さらに上絵付、赤絵窯焼成・・・think
残り一週間sign03、はたして、ホントに間に合うのかsign02
(陶器市の聡窯ショールームに展示されてなかったら、ごめんなさいsweat01)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:53Comments(2)有田の風景

2010年04月19日

コラム?「鉄人の決断」

私は物心着く頃からの大の虎キチでありまして、昨日も出先で、横浜での
デーゲーム前(13時30分開始)、そろそろかなsign02と携帯の阪神速報をチェック、
・・・オーダー発表に、「アニキの名前が無いっwobbly

広島時代から12年間、毎試合、当たり前のように名前があった「レフト金本」の
表示が、この日に無かったのに思わず、携帯表示の間違いかなsign02、って
思ったくらいに驚きましたwobbly、そして、最初はショックでした~bearing
鉄人金本、1492試合連続フルイニング出場で、ついにストップsign03

今年は開幕前に右肩を痛めて、毎日アイシング、痛み止めの注射をしながら
試合に臨んでいた事を、ファンは知っていたsign01
そして、打撃不振に加え、外野から山なり送球する姿を、痛々しく思っていたweep

「チームが勝つためなら記録が途切れてもいい」と、監督にスタメンから外す事を
自ら直訴した事を聞いて、「勇気ある決断」したなぁconfidentと、益々、シビレましたbearing

冷静になって考えると、これで選手寿命がまた延びるんではないかsign02
大量点差の試合なんかは、最後まで出なくてもよく、大きなプレッシャーから
本人もチームも開放されて、一安心scissors 監督も起用が楽になるしねnote
当面は連続試合継続のため、代打での起用になりそうですが、しっかり肩治して
シビレさすプレーで、またファンを魅了してや~heart02

(上の写真は、サンスポさんからお借りしましたm(_ _)m)

<追伸>
有田猛虎会事務局さんから、「諸事情により、なかなか更新出来ずすみません」
というメールを頂いたので、今日は阪神ネタを「コラム風」にしてみましたcoldsweats01sweat01  

Posted by 聡窯 辻 at 18:04Comments(2)頑張れタイガース!

2010年04月18日

歓迎!有田陶器市!

今年も「有田陶器市」(4月29日~5月5日)まで、2週間を切ってきまして、
町並みもこれから少しずつ、客様を迎えるため、化粧していきますnote

ここのところ、近所の風景もゆっくり見る事ができずにいたら、いつの間にか、

上有田駅の構内も、「歓迎!有田陶器市」の看板が、1年ぶりにお目見えsmile

普段は、通勤通学時にくらいしか活気がなくなってしまった無人駅が、
この時ばかりは、期間中約100万人のお客様を、この駅が出迎えますheart02
 (100万人全てが、JRを利用するって事はありませんが・・・sweat01

期間中は、いつも見る「ハウステンボス&みどり号」の他に、普段は見られない
大村線の「シーサイドライナー」、熊本方面への「リレーつばめ」、大分方面への
「湯布院の森号」なども見られて、九州一円の車両大集合って具合らしいlovely

こんなに近くに住んでいるのに、なんせ店が忙しく、見た事がないのだsweat01
今年も、この周辺を追っかけていらっしゃる、撮り鉄さん達のブログを見せて
頂く事で、一緒に見た気分になって楽しむ事になりそうです・・・sweat01  

Posted by 聡窯 辻 at 19:10Comments(0)有田陶器市