アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年11月16日

黒と赤と青~肥前七浦編~

3日にも渡ってやってしまった「シュガーロード・トレイン」のネタ・・・(汗)
最後に見送った場所は、大浦より車で約15分北上した「肥前七浦駅」!

この日は、あまり撮影隊の方々とお会いしないなぁ~と思っていたら(私が撮影した場所が変わった所ばっかりだったかもしれないが・・・汗)、ここ(肥前七浦駅)で伊万里保線区さんら、数人とお会いしました。

お会いした皆さん、撮影お疲れ様でした・・・m(_ _)m

陽がだんだん西に傾く中、ますますの逆光になってしまいましたが、ここでやっと前から横から後ろからと、ゆっくり眺める事ができまして・・・

黒と赤の競演になったDE10の雄姿や・・・

(間近で見るとMyNゲージ車両と違って、重厚感たっぷりですね~・・・当たり前ですが・・・汗)

昭和国鉄時代からJRへと長く活躍した、この14系客車も、あちこちにサビやらヘコミやら見え、それがまた歴史と愛着を覚えます・・・悲)

この駅で2つの列車との待ち合わせを済ませ、いよいよ出発!
いよいよ、ブルートレインがこのあたりで見られる機会も最後の方らしいですね~
(寂しいな~、また脳内BGMに「時代」♪が聞こえてきました・・・涙)

あと何度もこんな機会があるわけではないので、ブルトレの雄姿を1コマ1コマしっかり目に焼き付けながら、見送りました・・・

あ、ちなみにこの「肥前七浦駅」の無人駅舎もいいですね~

待合室の奥には、昭和55年当時のままのダイヤが手書きで残されていますね~、椅子やポスターのレトロ感もGood!

「シュガー・・・」の鉄ネタが続きましたが、実はこの日、もうひとつスペシャルな列車が来ていましたよね~
・・・といわけで、最終回と思いきや、続きはまた明日・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:12Comments(2)鉄ちゃんネタ

2010年11月15日

黒と赤と青~大浦の入り江編~

昨日からの続き、「シュガーロード・トレイン」の話です!
実は最初の撮影場所の後、すぐに肥前七浦駅まで、車で北上しようと思ってましたが、近くの入り江を横切る時に、撮ってみたい構図をフッと思いついたので、つい立ち寄ってみました!(予定外です・・・汗)

どうですか~、思いつきで撮ったこの構図~?

鉄橋を通り過ぎる列車があまりに遠景になるので、どうかな?とは思ったけど、
まあ、1枚ぐらいはこんな遊びの構図を撮ってもいいや!ぐらいの勢いで、つい・・・(汗)

前日(13日)の本ツアーでは、漆黒のDE10の1両だけが牽引というはずだったのに、この日の回送は、驚きの嬉しい「黒&赤のDE10」二重での牽引だったので、少し車と共に追っかけてみようかな!なんて気分になってしまって・・・

↑この写真は、13日に携帯メールしてくれた福岡の知人の息子さん(小学生)から、八幡駅にて・・・m(_ _)m


ホントはこの場所、入り江の反対側からが有名スポットでいい場所なんだけど、時間がないのと、「上り」には向けてないかな?って思って、この場所で・・・
思いっきり、逆光ですけどね・・・(汗)

このシュガーロード・トレインが来る少し前、実は信号所ですれ違う「ハイパーサルーンかもめ」で、試し撮りしてたんだよね・・・

いけない、いけない・・・
急いで、次の撮影予定地「肥前七浦駅」に向かいます・・・

しつこく続く・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 18:27Comments(0)鉄ちゃんネタ

2010年11月14日

黒と赤と青~肥前大浦編~

久しぶりに「鉄分補給」に出掛けた!
今回のターゲットは、復活ブルートレインの第?弾「シュガーロード・トレイン」!

実はこの企画、昨日(13日)に門司港駅~長崎駅までのシュガーロードを旅するツアーだったんですが、昨日とうとう外出できずに、今日の回送(上り)を撮影する事に・・・(汗)

最初に待ち構えた場所は、長崎本線・肥前大浦駅近くの信号所です!
ここは、有明海の入り江が見える、そして車両も遠くから長い時間見えるカーブの緩やかな、とても景観がいい場所なんですが、高架線などが多く、たぶん撮影にはあまり向いてないのでしょう・・・、この日も、ここでの撮影隊は、私だけでした・・・(汗)

しかし、さすがに青く眩しいブルートレイン!
しかも、長崎本線では珍しい漆黒のDE10!
そしてお馴染みの真っ赤なDE10の二重牽引に鳥肌モンでした・・・

そして何より、ここで列車すれ違いのため、停車する事がわかっていたのも、ここを選んだ理由でした!

お陰で、こんな間近で見る事ができ、大変満足!
(時々入ってしまうお店の看板が若干マイナスですが・・・)

ホントは、ハイパーサルーン「かもめ」とのツーショットまで収めて、ここを後にしたかったのですが、別の撮影ポイントでも撮りたかったので、後ろ髪を引かれながら、次の場所へ・・・(涙)

次の撮影ポイントでの話題は、また後日・・・
(久々の「鉄」なんで、今回も引っ張るよ~・・・汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 19:08Comments(0)鉄ちゃんネタ

2010年11月13日

せっせと面取り・・・

昨日今日、九州北部の黄砂がスゴかったですね~
平野部は、かなり遠くまでかすんでたそうです・・・
(私は、出掛ける事なく、近所から撮った「花房山」でしか、黄砂を感じる事ができませんでしたが・・・悲)

そんな中、昨日せっせと作ってました物を、今日仕上げに入りました。

アップでわかりにくいですが、面取りの作業です・・・(汗)

少し厚手に引いていたロクロ成形での湯呑み(でっかいとお思いでしょうが・・・)!
このように、フリーハンドで丁寧に、そして時に大胆に・・・
昨日頑張って作り過ぎたせいで・・・(汗)、どんどん乾燥が進んでしまうので、今日1日中かけて、やっと全て済ませました・・・(泣)

お陰で、本日は「撮り鉄」に出掛ける予定でしたが、それもパーになってしまいました・・・(悲)

明日こそ、しっかり休みを取って、出掛けるぞー!!!  

Posted by 聡窯 辻 at 17:44Comments(4)作陶日記

2010年11月12日

もうひとつの熊本城遠望

先月のくまもと阪神美術画廊での個展で、ご依頼があった熊本の風景を今日、線刻しました!

以前は、路面電車が行きかう鶴屋百貨店側から熊本城を見た構図の陶額を個展に出品しましたが、やはり個展会場が阪神百貨店とあって、こちらの方向からの絵が欲しい!との依頼を受けてのもの・・・

こちら側の通りには、賑やかな(個人的にも好きな)路面電車はありませんが、加藤清正公の銅像がそびえ立つ、どちらかというと、この方向から見た構図の方が城の正面入口!
なるほど、バスセンター前で高速バスなどが多く見えるので、こちらも絵になりますね~

熊本城の天守閣をはじめ、城全体も広々と見渡せます・・・(嬉)

あの時、特別に見せてもらった構図が、早速役に立っています!
(参照記事:「熊本城を望む風景」

さてさて、どんな作品が生まれるのか!?
私自身も、今から完成が楽しみ・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 19:57Comments(0)作陶日記

2010年11月09日

アンダルシアの風車

今年の個展催事も無事全て終わりましたので、今年の作品を少し振り返る意味で、久しぶりに作品紹介です!

今年各地で非常に関心を寄せて頂いた作品のひとつ!
ケーキが美味しいあの「16区」(福岡市中央区薬院)のお店にも飾ってあるスペイン風景をモチーフにした作品です!
(参照記事:「16区のケーキ」

染錦陶額「アンダルシアの風車」 辻 聡彦 作(2010年制作)

かなりワイドな画面構成で、写真では判りにくいかもしれませんが、スペイン南部のアンダルシア地方、丘の上に点在する風車と、遠くまで広がる街の様子です!

ヨーロッパ特有の青い空と、スペインやギリシャ地方によく見られる白い壁の家々・・・
屋根の色も統一感があって、ほんとヨーロッパは街作りが見事で綺麗です!

日本などアジアの街並みは看板だらけの所が多くて(有田もそうですが・・・)、もう少しこういう(町の)景観を見習いたいものですね・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 19:16Comments(0)辻聡彦作品

2010年11月08日

バルーン遠望

佐賀県にいながら、今まで日展などの用事と重なったりして、あまり行った事がなかった「バルーンフェスタ」(熱気球国際大会)に行った・・・というより、車で走りながら遠方から眺める事ができた・・・(汗)

実を言えば、10月26日から行なわれていた「佐賀県陶芸協会展」(佐賀県立美術館)の搬出へ出掛けたついでの道中に、雰囲気だけ味わったというのが正しいかも・・・

家族でも連れて行きたかったイベントではあったが、テレビ等で見る多くの人出と渋滞などで、なんとなく尻込みしていた感じもありますが・・・

期間中、天気にも恵まれたような報道で何よりでしたが、この日(最終日)はあいにくの曇り空・・・(悲)

搬出時間に到着できるか心配でもあったんで、ドライブ中の信号停止を待ちながらの観戦で、とても「見た!」という実感までなかったので・・・
(もちろん、安全運転しましたよ!)

今度(来年以降)は一度しっかり、時間を作って見てみたいなぁ~
「カイチョウさん」等のブログを拝見しながら、バルーンの写真も撮ってみたいと思った次第です・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:01Comments(2)春夏秋冬