アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年08月30日

御茶ノ水や高松港や・・・

日展に出品予定の作品と並行して、今取り組んでるのが、今秋に開催される2つの個展に出品する作品制作の追い込みである・・・

目玉として、是非その場所にゆかりのある作品を出品したいもの・・・

雰囲気が出てきただろうか?・・・
東京に出向く度、好きな景色として前から注目してきた、御茶ノ水駅付近の風景

以前も書いたが(参考記事:「神田川と御茶ノ水」)、昔とあまり変わらないここの風景は、神田川と駅の雰囲気が絶妙で、いつかモチーフにしたかったんで、11月の和光(銀座)の展示会に向けて、発表できれば・・・と考えている。

それとは別に、10月に迫った高松三越の個展に向けて、作品にしたいものは、高松港や屋島、小豆島の風景だ・・・

これは、高松駅前にあるビルの最上階から見た港の風景だが、遠くに見えるのは、地元の人々が愛する屋島を望む・・・

いずれの作品も、まだ素焼きの上に(呉須で)下絵付けをした状態で、完成の色合いまではわからないが、その場所の雰囲気や空気感は出せたような気がする・・・

さてさて、焼き上がりはいかに?・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 18:27Comments(0)作陶日記

2011年08月29日

日展へ向けて・・・

出張と鉄道模型ばかりやってて、仕事をしてなかったわけではない・・・(汗)
当然、秋の日展出品へ向けて、また高松(三越)や東京(和光)の展示会へ向けて、作陶も頑張ってます!

制作過程を逐一追っかける(お伝えする)のも、ひとつの見せ方だが、今回はひとつひとつの作業により集中するように、また、完成をいきなり見て頂くのもいありかな?・・・って思い、少し写真を控えてきた・・・

ここまでくれば、後は釉薬掛けて焼く(窯焼成する)だけ
・・・と思っているが、出品まであと約1ヶ月・・・

ある意味、「書」のような新鮮味が出ないかなぁ~
筆(呉須)の勢いに、もう少し面白味を出していきたいと考え・・・

よし!
モチベーションが下がらぬうちに、もういっちょ、1から作ってみっかっ・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 19:41Comments(0)作陶日記

2011年08月27日

仮レイアウト完成

こんな残暑厳しい中、あまりやりたい作業ではなかったが、早く仮走行させたい一心で、一気にここまで仕上げてみた・・・

ご存知、遊びの鉄道模型レイアウト・・・(汗)

前回の勾配(高低差)をかなり悩んでレールを這わせてやった結果、このような構成に仕上がった・・・

有田の町並みを再現したい!
・・・という当初のイメージとは、まだまだ程遠いが、

かなりのロングランが可能になった事と、上下の駅の間に程よい勾配が生まれた事で、町全体の雰囲気は壊さずにイケそうな気がしてきた・・・

このようなループ線も、この町には若干合わないが、まあ、山で覆ってしまえば、雰囲気も落ち着くでしょう・・・(汗)

先週、悩んで苦労した上下線の高低差も、見事クリア!
(要所要所に、サブテレインを使用した・・・)

勾配の傾斜角度も2%と、いわゆるジェットコースター化せずに、Nゲージサイズの中ではかなり実際に近い形で、どの車両を走らせても走行がスムーズに行えたのは、実に嬉しい・・・

持ち合わせのジオコレたちを仮置きしての記念撮影・・・
お~、かっちょええ~!!!

これでやっと、宝の持ち腐れのように、お座敷(簡易)レイアウトだったマイコレクション(車両)を、ロングランでいつでも走らせる事が出来るようになったぜよ!

いや~感無量~・・・、実に楽しい・・・(^_^)v

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 17:32Comments(4)鉄道模型・Nゲージ

2011年08月24日

難波のジオラマに萌え~

大阪歴史博物館からの展望を見学するには、少なくとも常設展示「都市おおさか」の有料チケットを購入しなければならない・・・(涙)

大阪の歴史を学べるブースになっているが、はっきり言って入場するまでは、入場料がもったいないと思っていて、気が進まなかった・・・

しかし、大阪城を眺める角度が最適じゃないかと思い、しぶしぶ入って見たが、見てみて意外と面白い・・・(汗)


まあ、どこも行政機関が手掛けたハコモノm(_ _)mというのは、豪華な贅沢なアイテムをお金を掛けて製作されているものだ・・・

・・・とは思ったが、江戸時代の難波の町を再現したジオラマには、この手の人間(私)はあっさり食いつくものです・・・(汗)

いや~、よく細部までこだわって作り込んでいるものだ・・・

明治の駅舎にも萌え~

これらを見てて、ふっと思ったが・・・
そーいえば、東京タワーに展示されている、夕日町三丁目(ALLWAYS~三丁目の夕日~より)の再現ジオラマは、ずっと展示されてるのかな~?

どちらかと言うと、今度そっちの方を見たいものだ・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:04Comments(0)行ってきました

2011年08月23日

ビル群がダブって・・・(汗)

途中に鉄道模型のレイアウトネタを挟んで、再び(しつこく)大阪での取材ネタです・・・(汗)

大阪城の遠景を見れる場所を探しながら、たどり着いた所は・・・
なんか、城のバックにあるビル群がダブって見える・・・???

合成写真みたいだが、ある高台からまんま見た風景・・・
いったい、どのビルが何処にあるのかが、さっぱりわからん・・・(汗)

どこから見たのかというと、この建物!

NHK大阪局横に隣接する「大阪歴史博物館
この尖がった窓から覗くもんだから、色んな反射や光の屈折で、上のような景色に・・・(涙)

少し引き気味で撮ったら、まあ、マシになったかな~・・・

・・・にしても、こんな景観のいい場所なのに、も少し眺めを考えてくれたならいいのにね~
このハコモノには、実に豪華な常設展示「都市おおさか」が・・・
せっかくの機会なので、中の様子を次の機会に・・・(汗)
(大阪でのネタをどんだけ引っ張んねん・・・怒)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:59Comments(0)取材・スケッチ

2011年08月21日

高低差に悩む・・・

残暑厳しい中ですが、かなり(約2ヶ月)の間、ほっておいた(前回記事:「土台(ベース)を作る」)鉄道模型レイアウトに着手しております・・・(汗)

前回は、どのくらいのスペースが要るのか、平坦に置いてみて、全体のベースを作りましたが、今回は、いよいよ高低差を付けるべく、現物あわせで勾配を考えながら、レールを這わせてみた・・・

Nゲージのサイズで、無理のない傾斜角度は、2%までだろうという結論に達したので、自作するよりと思い、この秘密兵器「サブテレインシステム」を使用!
(ボンドが乾くまでの間は、爪楊枝を刺しておくのがとても便利!)

お金は掛かるが、自由自在にカーブを描け、傾斜角度も正確なんで、自作での手間を考えれば、実に万能なアイテムである。
(ただし、九州ではなかなか扱ってる店がないようだが・・・)

ループを描く場合の高低差が、図面上ではうまくいってるはずだったが、実際にやってみると、これがなかなかの曲者・・・
上下の高さ5cmを目標に、何度も這わせ直してみるが、上下線合わせて、いくつにも重なり合う交差箇所が、実に難しい・・・(滝汗)
(ユニトラックの線路は若干高さがあるんで、こういう時は神経使うなぁ・・・)

・・・で、結論!
薄い板をレールのベースにする事で、上下の高さ5cmを確保!
よって、ループ箇所に関しては、サブテレインの使用中止を決める・・・(涙)
12cmで3mmずつ高さが違う柱をせっせと作り、なんとか1周引っかかる事なく、走行できる事を確認・・・(嬉)

本日、ここまでの所要時間、約4時間・・・(汗)

今までが比較的スムーズに来ていたとはいえ、そんなにレイアウト作りは甘くない!
まだまだ、これからが、長い道のりである・・・(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 17:51Comments(0)鉄道模型・Nゲージ

2011年08月19日

中之島公園から

大阪城の夜景を見た翌日(更新をサボリながらなんで、一向に進まない・・・汗)、大阪の絵になる風景を求めて、再び中之島公園へ・・・

やはり、夜景よりは、昼間に色んな角度から良い構図を探すのが、効率がいいようだ・・・

この場所で、構図の中に是非とも入れたいのは、やはり「大阪市中央公会堂」だろう・・・
古いランガ作りの建物が、近代的な街の中に残っている風景は、全国何処行っても、絵になる!

本来なら、川向かいから、この公会堂や中之島、その先に伸びる大阪のビル群を望むアングルを、イメージして来たんだが・・・

残念ながら、現在は上を通る都市高速道路が邪魔して、ベストアングルが見つけられなかった・・・(涙)

ま、今後作品に採用できるかどうかは疑問だが、こんなにゆっくり大阪の綺麗な景色を散策できたのは、いい気分転換にもなった・・・

(知らない間に、こんな記念板もあったのね・・・)

この後は、再び(昼間の)大阪城へ・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 19:41Comments(0)取材・スケッチ