2011年11月23日
和光のウインドウ
いよいよ今日(23日)から、和光(銀座)の和光ホールにて、
有田からの新しい風 ~青木清高・田中忍・辻聡彦 陶展~が開催!

それに先駆け、19日からは表通りのウインドウに3人の作品が飾られている。
私の作品は、あの葛飾北斎の富嶽三十六景の「神奈川沖浪浦」の陶板衝立!

この東京銀座のど真ん中で見る自分の作品は、幅1Mの大きな衝立も、小さく見えるから不思議だ・・・
しかし、人通りの絶えない銀座四丁目の交差点では、物凄い数の人々がウインドウの3作品に足を止めている・・・
改めて、多くの芸術作家が目標にする和光という最高の舞台で個展が出来る!・・・という喜びを噛み締めると共に、緊張感と思われる震えがきている・・・(汗)

今日から1週間、我々3人が、多くの人にどんな反響と驚きを与える事ができるか?・・・
まさに、東京のど真ん中で、有田から新しい風を吹かせたい!!!
有田からの新しい風 ~青木清高・田中忍・辻聡彦 陶展~が開催!

それに先駆け、19日からは表通りのウインドウに3人の作品が飾られている。
私の作品は、あの葛飾北斎の富嶽三十六景の「神奈川沖浪浦」の陶板衝立!

この東京銀座のど真ん中で見る自分の作品は、幅1Mの大きな衝立も、小さく見えるから不思議だ・・・
しかし、人通りの絶えない銀座四丁目の交差点では、物凄い数の人々がウインドウの3作品に足を止めている・・・
改めて、多くの芸術作家が目標にする和光という最高の舞台で個展が出来る!・・・という喜びを噛み締めると共に、緊張感と思われる震えがきている・・・(汗)

今日から1週間、我々3人が、多くの人にどんな反響と驚きを与える事ができるか?・・・
まさに、東京のど真ん中で、有田から新しい風を吹かせたい!!!
2011年11月20日
愛しのハンコック様~
愛しのハンコック様~・・・\(^o^)/

かっちょえ~・・・♥
秋葉原駅の、ワンピースのフィギュアーツZero版が展示してブースで、つい足が止まってしまった・・・(^^ゞ

でも、今日は遊びじゃないよ
末広町にあるお客様の所を訪ねるため、アポまでの時間調整っす・・・(#^.^#)

そーいえば今夜は、同級生の飲み会が地元であるんだな~・・・
行けなくて残念・・・、毎度すみません・・・m(_ _)m
こんな写真ばっかですが、あくまでも今日は仕事ですので・・・(大汗)

かっちょえ~・・・♥
秋葉原駅の、ワンピースのフィギュアーツZero版が展示してブースで、つい足が止まってしまった・・・(^^ゞ

でも、今日は遊びじゃないよ
末広町にあるお客様の所を訪ねるため、アポまでの時間調整っす・・・(#^.^#)

そーいえば今夜は、同級生の飲み会が地元であるんだな~・・・
行けなくて残念・・・、毎度すみません・・・m(_ _)m
こんな写真ばっかですが、あくまでも今日は仕事ですので・・・(大汗)
2011年11月20日
ポケモンジェット
今年4度(たび)東京へ・・・(#^.^#)

ポケモンジェットがお出迎えで・・・
(乗るのは別便だけど・・・)

これは今回も出張も、行きから幸先いい・・・???
(スマホから初ブログ更新・・・汗)

ポケモンジェットがお出迎えで・・・
(乗るのは別便だけど・・・)

これは今回も出張も、行きから幸先いい・・・???
(スマホから初ブログ更新・・・汗)
2011年11月18日
今日の朝刊に・・・
Facebookをご覧の方々には、既に今朝お知らせしたんで、重複になりますが・・・
今日(18日)の佐賀新聞をご覧になられたでしょうか?
LIFEの一面にデカデカと載っております・・・

(写真は別撮り。左から田中忍氏、青木清高氏、辻聡彦)
有田から新しい風を吹かそう!・・・と題しての特集記事!

先日からお知らせしている、和光での3人展について、詳しく書いて頂き、作品も大きく載っております・・・(*^^)v
エリアにお住まいの皆様・・・
今夜、夕食の折にでも、読んで頂けると幸いです・・・m(_ _)m
有田からの新しい風展は23~29日、時計台でお馴染み銀座和光にて!

ちなみに、今現在・・・
昨夜からの本窯焼成中で、徹夜明けの疲労感と戦っております・・・m(_ _)m
今日(18日)の佐賀新聞をご覧になられたでしょうか?
LIFEの一面にデカデカと載っております・・・

(写真は別撮り。左から田中忍氏、青木清高氏、辻聡彦)
有田から新しい風を吹かそう!・・・と題しての特集記事!

先日からお知らせしている、和光での3人展について、詳しく書いて頂き、作品も大きく載っております・・・(*^^)v
エリアにお住まいの皆様・・・
今夜、夕食の折にでも、読んで頂けると幸いです・・・m(_ _)m
有田からの新しい風展は23~29日、時計台でお馴染み銀座和光にて!

ちなみに、今現在・・・
昨夜からの本窯焼成中で、徹夜明けの疲労感と戦っております・・・m(_ _)m
2011年11月16日
丸ノ内の赤レンガ駅舎
23日からの和光展に出品予定の、新作を先行公開する「その2」!

染錦陶額「丸ノ内の赤レンガ駅舎」
辻 聡彦 作(2011年) 陶板サイズ:31×31cm
ズバリ、東京駅の風景だが、デーンと構える赤レンガ駅舎の存在感と、周辺を行き来する黄色いタクシーたちの雰囲気がイイっしょ!?・・・自画自賛・・・(^^ゞ
私にも、東京に行く度に見る好きな景色に、先に紹介した御茶ノ水駅前の神田川の風景と、ここ東京駅の赤煉瓦がある・・・(まだあるけど・・・)
今は改装中のため、殆どシートで覆われてて、この風景は見る事ができない。
この前立ち寄った時は、新しい駅舎が一部覗けたが、なんとなく欧州の宮殿みたいで、見慣れてないせいか、あまり好きにはなれないのだが・・・
それでも、同駅開業当時の雰囲気を取り入れた迎賓館みたいな駅舎(もちろん赤煉瓦であるが・・・)になるらしいが・・・
さてさて、和光展会場でこれをご覧になった方々から、どんなご感想やご意見が聞けるのか、楽しみな・・・?

染錦陶額「丸ノ内の赤レンガ駅舎」
辻 聡彦 作(2011年) 陶板サイズ:31×31cm
ズバリ、東京駅の風景だが、デーンと構える赤レンガ駅舎の存在感と、周辺を行き来する黄色いタクシーたちの雰囲気がイイっしょ!?・・・自画自賛・・・(^^ゞ
私にも、東京に行く度に見る好きな景色に、先に紹介した御茶ノ水駅前の神田川の風景と、ここ東京駅の赤煉瓦がある・・・(まだあるけど・・・)
今は改装中のため、殆どシートで覆われてて、この風景は見る事ができない。
この前立ち寄った時は、新しい駅舎が一部覗けたが、なんとなく欧州の宮殿みたいで、見慣れてないせいか、あまり好きにはなれないのだが・・・
それでも、同駅開業当時の雰囲気を取り入れた迎賓館みたいな駅舎(もちろん赤煉瓦であるが・・・)になるらしいが・・・
さてさて、和光展会場でこれをご覧になった方々から、どんなご感想やご意見が聞けるのか、楽しみな・・・?
2011年11月14日
レアなクモヤが遂に入線!
この前、アキバで偶然見つけた、長年探し求めてたレア物をついに入手!

TOMIXから限定発売されて、あっという間に市場から無くなってしまってた、Nゲージの「クモヤ」443&442です!

嬉しくなって、Myジオラマの上有田駅に入線です・・・(*^^)v

西日本で活躍の電気検測試験車(京都仕様)だが(参照記事:「クモヤとは?」)、こんなモンまで欲しくなるから、ほとんど病気やな~・・・(汗)

(↑これが実際のクモヤ・・・、実車もそろそろ見納めかぁ~・・・涙)
でも、探し求めてたって言っても、いつも(店頭を)見てるわけじゃないんで、半ば諦めて忘れかけてたんだが・・・

見つかる時は、意外とあっさり見つかるもんで、(店の販売員に)聞けば「3日前に店に入った物で、スグ無くなっちゃうんだよね~」だそうで・・・
今や、持ってる人もなかなか手放さなくなっただろうモノに、絶妙なタイミングで巡り会うって事は・・・、しかも激安だったし・・・

最近、ツキが上向きになってきたんじゃなかろうか???
・・・なんて、勝手に思ってる次第で、ひとりほくそ笑んどります・・・(苦笑)

なので、色んな角度から、世間様から見たらどーでもいい写真ばっか撮って・・・
鉄道模型の世界は、自己満足の世界なんでしょうね~・・・(~_~;)
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

TOMIXから限定発売されて、あっという間に市場から無くなってしまってた、Nゲージの「クモヤ」443&442です!

嬉しくなって、Myジオラマの上有田駅に入線です・・・(*^^)v

西日本で活躍の電気検測試験車(京都仕様)だが(参照記事:「クモヤとは?」)、こんなモンまで欲しくなるから、ほとんど病気やな~・・・(汗)

(↑これが実際のクモヤ・・・、実車もそろそろ見納めかぁ~・・・涙)
でも、探し求めてたって言っても、いつも(店頭を)見てるわけじゃないんで、半ば諦めて忘れかけてたんだが・・・

見つかる時は、意外とあっさり見つかるもんで、(店の販売員に)聞けば「3日前に店に入った物で、スグ無くなっちゃうんだよね~」だそうで・・・
今や、持ってる人もなかなか手放さなくなっただろうモノに、絶妙なタイミングで巡り会うって事は・・・、しかも激安だったし・・・

最近、ツキが上向きになってきたんじゃなかろうか???
・・・なんて、勝手に思ってる次第で、ひとりほくそ笑んどります・・・(苦笑)

なので、色んな角度から、世間様から見たらどーでもいい写真ばっか撮って・・・
鉄道模型の世界は、自己満足の世界なんでしょうね~・・・(~_~;)

2011年11月13日
空からの眺め
ここのところ、日展やら地元の行事等で危うくお倉入りしそうになってた、東京や高松で撮った写真を、少しずつお見せしようかな・・・と・・・(^^ゞ
・・・で、今日は空(飛行機)からの眺め!

朝一番の便(長崎発)では、左手に有明海を一望できた・・・

こうやって上から見ると、色んな意味で話題になった諌早湾干拓事業の長~い堤防が、いかに巨大なのかが良くわかる・・・゚(゚´Д`゚)゚

鉄だけじゃなく、実は空の鉄も大好きな私は、毎回、空から富士山を見れるのを楽しみにしてるわけだが、残念ながらこの日は、(富士山の)反対側・・・(涙)

でも、それはそれで、違う物が見れる事で、満足したりもするのだが・・・(大汗)
(補足)
上の写真は、東京湾海底を走るアクアライン中央に位置する「風の塔」と呼ばれている、いわゆる自動車用排気口のダクトです。
以前、一生に一度見れるかどうかという富士山の絶景をカメラに収めた事があるのだが、その景色を元に作った陶板作品を、近々お見せしましょう・・・(*^^)v
・・・で、今日は空(飛行機)からの眺め!

朝一番の便(長崎発)では、左手に有明海を一望できた・・・

こうやって上から見ると、色んな意味で話題になった諌早湾干拓事業の長~い堤防が、いかに巨大なのかが良くわかる・・・゚(゚´Д`゚)゚

鉄だけじゃなく、実は空の鉄も大好きな私は、毎回、空から富士山を見れるのを楽しみにしてるわけだが、残念ながらこの日は、(富士山の)反対側・・・(涙)

でも、それはそれで、違う物が見れる事で、満足したりもするのだが・・・(大汗)
(補足)
上の写真は、東京湾海底を走るアクアライン中央に位置する「風の塔」と呼ばれている、いわゆる自動車用排気口のダクトです。
以前、一生に一度見れるかどうかという富士山の絶景をカメラに収めた事があるのだが、その景色を元に作った陶板作品を、近々お見せしましょう・・・(*^^)v