2010年02月27日
梅も満開なのに・・・
今週になって急に春の陽気に、・・・というより、5月頃の気候だと
は言う・・・
我が家の庭にある梅も、今週一気に開花

先週までの寒さで、蕾が多く目立っていた梅に、今年はまだまだかな
・・・なんて思ってましたが・・・、

ちゃんと春の訪れを判って、今年も綺麗に咲いてくれました
日々の生活はというと、晴れやかな満開の梅と対照的に、相変わらずバタバタ
しております

今日も、現代工芸美術家協会の研究会に参加の後、九州陶磁文化館まで
有田窯業大学の生徒たちを、表敬訪問(卒業制作展を見学です
)
立派な作品が並んでましたよ
いよいよ彼らも卒業かぁ~
(有田窯業大学卒業制作展、会期は明日2月28日まで)
そして明日は、先週に引き続き、仕事でまたまた熊本へ日帰りです
今年も楽しみしている、熊本~人吉間のSL人吉号は、悲しいかな3月6日からの
運行でした・・・
帰りにでも熊本駅に寄ろうと、思ってたのに・・・
あ~、のんびり、梅林でも行きたいなぁ~


我が家の庭にある梅も、今週一気に開花


先週までの寒さで、蕾が多く目立っていた梅に、今年はまだまだかな

・・・なんて思ってましたが・・・、

ちゃんと春の訪れを判って、今年も綺麗に咲いてくれました

日々の生活はというと、晴れやかな満開の梅と対照的に、相変わらずバタバタ
しております


今日も、現代工芸美術家協会の研究会に参加の後、九州陶磁文化館まで
有田窯業大学の生徒たちを、表敬訪問(卒業制作展を見学です

立派な作品が並んでましたよ


(有田窯業大学卒業制作展、会期は明日2月28日まで)
そして明日は、先週に引き続き、仕事でまたまた熊本へ日帰りです

今年も楽しみしている、熊本~人吉間のSL人吉号は、悲しいかな3月6日からの
運行でした・・・


あ~、のんびり、梅林でも行きたいなぁ~

2010年02月25日
有田鶏のラーメン店
今月(2月2日)にOPENしたばかりの「有田ラーメン」
って店、
皆さんご存知ですか?
豚骨ラーメンに食べ慣れている北部九州の我々には、鶏がらスープってとても
新鮮で嬉しいんだよね
何より、この上有田地区に待望の本格ラーメン店
、それに、うち(聡窯)から
歩いてスグの近所ってのが、スペシャルにいいっ・・・
さらにこの店は、「有田鶏」使用っていうから、泣かせるじゃないか~

それもメニューのネーミングが、実にユニーク
(上の写真は私の今日のお昼、「黒髪山ラーメン」
と「鶏めし」であります
)
「黒髪山ラーメン」(醤油)、「白磁ヶ丘ラーメン」(塩)、「赤絵町ラーメン」(辛味噌)
や、夜のメニューに「チロリン焼」(焼き鳥)など・・・、
「この~、有田もん泣かせっ
」

トロトロの「鶏チャーシュー」に、しっかりスープに絡み付く、コシがある縮れ麺、
そして、このスープ・・・、「大将~、旨いよ~
」
今日で既に4度目の来店
、
既に上の3種類のラーメンを食べさせてもらった
私は、おもわず大将に、
「ブログに載せるんで写真撮らせて~
」って言ったら、「じゃ、コレ撮りなっ」って
「ジャジャーン
」

これが、トロトロの「鶏チャーシュー」であります
ラーメンどんぶりはじめ、使っている器もすべて、有田で生まれた器(有田焼)
有田に生まれ全国各地で修行を積み、店を出してきた大将が、郷里の有田に
カンバック
実は大将、久保康俊氏は小学校からの同級生

とても気さくで、愛嬌たっぷりの久保氏のラーメン、同級生のひいきなくても
「品のある味で飽きが来ない
」ってのが、私の感想です

ちなみに、私(辻聡彦)の有田の風景を描いた、素敵な?陶額が、店内に
飾ってあるので、これも要チェック

有田地鶏を使った新しい味のラーメン店「有田ラーメン」は、
有田町泉山の国道35号線沿い、泉山交差点と中樽交差点の間にあります
(営業時間:午前11時~深夜12時、水曜定休日)
皆さんも、ぜひお試しあれ

皆さんご存知ですか?

豚骨ラーメンに食べ慣れている北部九州の我々には、鶏がらスープってとても
新鮮で嬉しいんだよね

何より、この上有田地区に待望の本格ラーメン店

歩いてスグの近所ってのが、スペシャルにいいっ・・・

さらにこの店は、「有田鶏」使用っていうから、泣かせるじゃないか~


それもメニューのネーミングが、実にユニーク

(上の写真は私の今日のお昼、「黒髪山ラーメン」


「黒髪山ラーメン」(醤油)、「白磁ヶ丘ラーメン」(塩)、「赤絵町ラーメン」(辛味噌)
や、夜のメニューに「チロリン焼」(焼き鳥)など・・・、
「この~、有田もん泣かせっ


トロトロの「鶏チャーシュー」に、しっかりスープに絡み付く、コシがある縮れ麺、
そして、このスープ・・・、「大将~、旨いよ~

今日で既に4度目の来店

既に上の3種類のラーメンを食べさせてもらった

「ブログに載せるんで写真撮らせて~

「ジャジャーン


これが、トロトロの「鶏チャーシュー」であります

ラーメンどんぶりはじめ、使っている器もすべて、有田で生まれた器(有田焼)

有田に生まれ全国各地で修行を積み、店を出してきた大将が、郷里の有田に
カンバック



とても気さくで、愛嬌たっぷりの久保氏のラーメン、同級生のひいきなくても
「品のある味で飽きが来ない



ちなみに、私(辻聡彦)の有田の風景を描いた、素敵な?陶額が、店内に
飾ってあるので、これも要チェック


有田地鶏を使った新しい味のラーメン店「有田ラーメン」は、
有田町泉山の国道35号線沿い、泉山交差点と中樽交差点の間にあります

(営業時間:午前11時~深夜12時、水曜定休日)
皆さんも、ぜひお試しあれ


2010年02月24日
熊本城下を散策
週末から昨日まで、急な仕事が入り、熊本へ行ってきました

新しい壁画の依頼に、資料集めを兼ねて・・・
ご存知の通り、熊本市内は熊本城のもとに、街、人、路面電車・・・

この城に見守られながら暮らす人々と街の楽しい雰囲気を、モチーフにしよう
かな~
・・・なんて、頭の中でイメージしながら、街を散策です
ふと、目に付いたのは、熊本の老舗百貨店「鶴屋」さんの玄関口にある、大きな
街のイメージポスター

イメージが少しずつ膨らむ・・・
しかし、この絵の世界にあまり感情が入ってしまうと、肝心な自分の世界観を
失くしかねないので、あくまでも、記憶の片隅だけに留めておく事にしよう
そして欠かせないのが、様々なデザインの路面電車

これに関しては、日頃の「鉄魂?」みたいなもんが沸いて来て、考えるだけで
実に楽しい・・・
どのタイプの車両が絵になるかな~
さてさて、早速ラフスケッチを始めて、実寸の下図にとりかかる事にします


新しい壁画の依頼に、資料集めを兼ねて・・・

ご存知の通り、熊本市内は熊本城のもとに、街、人、路面電車・・・

この城に見守られながら暮らす人々と街の楽しい雰囲気を、モチーフにしよう
かな~


ふと、目に付いたのは、熊本の老舗百貨店「鶴屋」さんの玄関口にある、大きな
街のイメージポスター


イメージが少しずつ膨らむ・・・

しかし、この絵の世界にあまり感情が入ってしまうと、肝心な自分の世界観を
失くしかねないので、あくまでも、記憶の片隅だけに留めておく事にしよう

そして欠かせないのが、様々なデザインの路面電車


これに関しては、日頃の「鉄魂?」みたいなもんが沸いて来て、考えるだけで
実に楽しい・・・


さてさて、早速ラフスケッチを始めて、実寸の下図にとりかかる事にします

2010年02月19日
気がつけば一周年!
何気にINETを開きまして、たまに見せて頂いています、伊万里保線区さんの
ブログを覗いておりましたら、ブログを始めて一周年という記事を見つけて、
「はて?自分のこのブログは、いつから始めたんだろう?」と、最初の記事を
チェックしましたら・・・、一周年を過ぎておりました・・・

ちょうど一年前の、2009年2月10日(初回記事)にスタートしてました
ご覧になっている皆様、ありがとうございます
あっという間の1年でしたが、今年(2010年)に入ってからは、当初のように
まめに更新できず、大変反省しておりますm(_ _)m ・・・・ですが、

まあ、自分の場合、あまりせっせと更新する事を目標にしていると、何をやっても
長続きしそうもないので、マイペースでボチボチやっていきますので・・・
今後も、作陶日記や有田の風景、もちろんたまに鉄ちゃんネタも・・・

ボチボチとやっていきますので、今後とも当ブログ「陶都の緑に囲まれて・・・」を
たま~に覗いて頂ければ、幸いです
ブログを覗いておりましたら、ブログを始めて一周年という記事を見つけて、
「はて?自分のこのブログは、いつから始めたんだろう?」と、最初の記事を
チェックしましたら・・・、一周年を過ぎておりました・・・


ちょうど一年前の、2009年2月10日(初回記事)にスタートしてました

ご覧になっている皆様、ありがとうございます

あっという間の1年でしたが、今年(2010年)に入ってからは、当初のように
まめに更新できず、大変反省しておりますm(_ _)m ・・・・ですが、

まあ、自分の場合、あまりせっせと更新する事を目標にしていると、何をやっても
長続きしそうもないので、マイペースでボチボチやっていきますので・・・

今後も、作陶日記や有田の風景、もちろんたまに鉄ちゃんネタも・・・


ボチボチとやっていきますので、今後とも当ブログ「陶都の緑に囲まれて・・・」を
たま~に覗いて頂ければ、幸いです

2010年02月16日
個展情報2010
またまたブログの更新さぼって、2週間近くが経ってしまった・・・
今月に入って、予想以上の仕事(制作)の忙しさに加え、愛用のデジカメがまだ
修理から戻ってきていない
・・・というより、修理見積もりが高額だったため、
修理することを断念して、戻ってきている最中なのである


・・・という事で、なかなかネタ(画像)がなく、以下の内容には、何の関係もない
画像を添えて、今年(2010年)の個展情報でもお知らせしたいと思います
現在、決定している情報ですが・・・、
4月7日(水)~13日(火)
辻聡彦作陶展 ~旅を刻む・イタリア特集~
名古屋三越 栄本店 美術特選画廊
7月7日(水)~13日(火)
辻聡彦作陶展 ~白と青・線刻の世界~(仮称)
横浜髙島屋 美術画廊
9月22日(水)~28日(火)<予定>
辻聡彦作陶展 ~スペイン特集~(仮称)
福岡三越 美術画廊
10月5日(火)~11日(月・祝)
辻聡彦作陶展 ~九州の自然を刻む~(仮称)
くまもと阪神百貨店 美術画廊

これらの個展会場以外にも、今年も様々な場所で、一期一会を大切に
頑張りたいと思います
応援、よろしくお願い申し上げます
なお、ここのところのブログ更新の怠慢を、お詫びしますm(_ _)m
この忙しさを通り越した頃に、こちらの方もチョイチョイUPしたいと思います

今月に入って、予想以上の仕事(制作)の忙しさに加え、愛用のデジカメがまだ
修理から戻ってきていない

修理することを断念して、戻ってきている最中なのである



・・・という事で、なかなかネタ(画像)がなく、以下の内容には、何の関係もない
画像を添えて、今年(2010年)の個展情報でもお知らせしたいと思います

現在、決定している情報ですが・・・、
4月7日(水)~13日(火)
辻聡彦作陶展 ~旅を刻む・イタリア特集~
名古屋三越 栄本店 美術特選画廊
7月7日(水)~13日(火)
辻聡彦作陶展 ~白と青・線刻の世界~(仮称)
横浜髙島屋 美術画廊
9月22日(水)~28日(火)<予定>
辻聡彦作陶展 ~スペイン特集~(仮称)
福岡三越 美術画廊
10月5日(火)~11日(月・祝)
辻聡彦作陶展 ~九州の自然を刻む~(仮称)
くまもと阪神百貨店 美術画廊

これらの個展会場以外にも、今年も様々な場所で、一期一会を大切に
頑張りたいと思います

応援、よろしくお願い申し上げます

なお、ここのところのブログ更新の怠慢を、お詫びしますm(_ _)m
この忙しさを通り越した頃に、こちらの方もチョイチョイUPしたいと思います

2010年02月04日
駅の徹底検証2
2月に入って最初の更新であります・・・
仕事で忙しいのもありましたが、なによりブログUP用に使用していた、
デジカメが壊れてしまいました
全治約3週間であります・・・、ので、仕方なく過去に撮っていた写真を使って
ブログを更新しておりますm(_ _)m
先日の、駅舎の徹底検証のPART2(続編)であります
こうなりゃ、鉄ちゃんと言われても、徹底的にボツ写真を載せる事にします
ご了承ください・・・m(_ _)m

昭和の国鉄時代を思い出させてくれる、上有田駅舎に加え、ホームに向かえば
これまた、田舎の景色に、ホッとするのであります

緑に囲まれた山々に、古いトンネル、ローカルでカラーに特徴がある電車たち

長~い緩やかなカーブを描いた、駅のホームに・・・

特徴のある2番ホーム待合小屋、少し錆びれた歩道橋・・・

そうそう、忘れちゃいけないのが、トイレ横にある磁器陶板の案内板は・・・、

ストラクチャーでは是非、表現したいところですね
・・・行き着く所は、また、そこ(鉄道模型ジオラマ)ですか

仕事で忙しいのもありましたが、なによりブログUP用に使用していた、
デジカメが壊れてしまいました

全治約3週間であります・・・、ので、仕方なく過去に撮っていた写真を使って
ブログを更新しておりますm(_ _)m
先日の、駅舎の徹底検証のPART2(続編)であります

こうなりゃ、鉄ちゃんと言われても、徹底的にボツ写真を載せる事にします

ご了承ください・・・m(_ _)m

昭和の国鉄時代を思い出させてくれる、上有田駅舎に加え、ホームに向かえば
これまた、田舎の景色に、ホッとするのであります


緑に囲まれた山々に、古いトンネル、ローカルでカラーに特徴がある電車たち


長~い緩やかなカーブを描いた、駅のホームに・・・

特徴のある2番ホーム待合小屋、少し錆びれた歩道橋・・・

そうそう、忘れちゃいけないのが、トイレ横にある磁器陶板の案内板は・・・、

ストラクチャーでは是非、表現したいところですね

・・・行き着く所は、また、そこ(鉄道模型ジオラマ)ですか
