アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年02月28日

HARCO Live 生姜・冬瓜・雲呑の旅

最近はすっかりブログ更新の頻度が落ちてしまって、ご迷惑かけております・・・m(_ _)m

欲張って?なのか、Facebookの個人ページに加えて、聡窯の公式Facebookページ(ファンページ)を始動すべく、悪戦苦闘してまして、今のところ二兎を追うものは・・・状態でしょうか・・・(汗)
起動に乗るまで、しばらくの間、ご辛抱ください・・・m(_ _)m

さて、先の日曜日は、久しぶりに従弟のHARCOが、福岡でライブをやるってんで、大学の春休み中の長男と一緒に見てきた・・・(*^^)v

HARCO生誕15周年ツアー「生姜・冬瓜・雲呑の旅」

HARCO Official Web Site 「ハルコレート」より)

2009年リリースの際に、本人から送ってくれたアルバム「tobiuo piano」に収録されていた曲で、個人的にも大好きな「ペンを置いたって」から始まって、「やさしくなれずに」や初披露の新曲などのバラード、みんなも知ってるスズキアルトCMでお馴染みの「世界でいちばん頑張ってる君へ」など、セットリストの構成もなかなかで、特に、ここ数年の曲にぐっときた・・・(´;ω;`)

また、最初の頃に歌ってた「カーブミラー」や「アパート」などの懐かしい曲も聴けて、15年の歴史を改めて感じる事ができ、ホントにいいライブを見せてもらいました・・・♪
(なかなかライブ見る機会がなかったわりには、多くの曲をよく知ってたなぁ~と我ながら思ったよ・・・汗)

今回のツアーで一緒だった、シーナアキコさん&石本大介さんとのコラボも最高だったね~・・・(*^^)v
も一度、今度は佐賀にも来てほしいなぁ~・・・

皆さんも、機会があれば是非・・・(ツアーの話題はHARCO Official Blog ででもチェック!!!)  

Posted by 聡窯 辻 at 19:30Comments(0)MUSIC&HARCO

2012年02月20日

工房(聡窯)を作る(2)

2日も続けて模型ネタ・・・(汗)
昨日の日曜日、ちょっとだけ暇が出来たんで、前回の続きをイジってみた・・・
(前回参照記事:「工房(聡窯)を作る(2)」

今回は、少しばかりディテールに着手・・・

また、例のように途中過程を撮り忘れてしまったが、細かな部分にもこだわってみた・・・(^^ゞ
こだわる程に、この1/150サイズが指先サイズになって、遊びでやってんだか、仕事で細かい作業やってんだか、だんだん判らなくなってしまうのである・・・(涙)

窯場外のプロパンや・・・

屋根から突き出した煙突など、全てプラ板からのフルスクラッチ・・・(*^^)v

ショールーム前の「聡窯」陶板は、デカすぎたんで作り直す事に・・・(↑Bifore)

これで、だいぶスッキリ・・・(↑After、寸法ナント4mm四方・・・(;゚Д゚)!)

メインの煙突も、ちゃんとプラ板で作りましたよ・・・(*^^)v
(まだ下塗りの状態だけど・・・)

外観はこんなもんでしょう・・・
ここまで来れば、ショールーム内や敷地をやりたくなるね~・・・

その前に、(ブログ記事を)そろそろ仕事の話題に戻さなきゃね・・・(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:22Comments(2)鉄道模型・Nゲージ

2012年02月19日

待望のRED EXPRESS入線!

何かと、九州にゆかりの電車の発売は気になってしまう・・・(汗)

また、鉄道模型ファンには頭の痛いモノが発売になり、スルー(見送る事が)できずに購入・・・(^^ゞ

マイクロエースから再販された、RED EXPRESS「きりしま」485系!

前回の発売でも予算が立たず見送った経緯があり、今回は見逃せなかった・・・

九州色のレッドが眩しい!!!

Myレイアウト(未完成だが・・・汗)には、欠かせない車両だ・・・(*^^)v

欲を言えば、佐世保線にかつて走っていた、赤いMIDORI EXPRESS(懐っ!)が欲しい所だが・・・(涙)


今回は、ちゃんとシートカバーまで着色済み・・・(*´∀`*)


アーノルトカプラーでは味気ないので、早速、KATOのNカプラーにチェンジ!
(これだけでも、かなりリアルになりますね~・・・(*^^)v)


さてさて、隣りに並べて入線させたのは、こちらもJR九州485系シリーズ
きりしま・ひゅうがタイプ!

カラフルな色合いが特徴の、いわゆるハウステンボス号のお古であります・・・


しかし、こうやって2両を並べてみると、佐世保線の上有田駅というよりは・・・

南国、宮崎&鹿児島の風景に見えてしまうな~・・・f^^*)

ともあれ、待望の一品を購入したのと引き換えに、しばらくは金欠に頭抱えながらの生活を強いられる事になりましたとさ・・・(;>_<;)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:13Comments(0)鉄道模型・Nゲージ

2012年02月18日

富士の湖畔

このシーズンは、春先からの個展に向けて新作をせっせと制作してる時期なんで、まだこれといって初お目見えみたいな作品が上がってませんが、今日は作品紹介を・・・


 染付金彩陶額「富士の湖畔」 辻 聡彦 作(2011年)

今年の元旦に当ブログで紹介した「富士快晴」に続く富士山シリーズですが、この作品も昨年11月の和光(銀座)展で、初公開した作品・・・

河口湖から見える逆さ富士は、あまりにも有名な景色ですが、ここを初めて訪れた時の感動は、今でも鮮明に覚えてますね~・・・♪

蒼く澄んだ富士山と湖との組み合わせは、微妙なグラデーションと水に映った富士山の色合いが、染付で表すのにスゴク苦労した一品なだけに、「富士快晴」同様、特に思い入れがある作品になりました・・・(*^^)v  

Posted by 聡窯 辻 at 16:38Comments(0)辻聡彦作品

2012年02月15日

九十九島の夕焼け

昨日から引っ張ってるネタですが、今日は夕日編・・・

九十九島越しに見る夕日は、いつも海に沈むと思われがちだが、厳密に言うと、海に沈む夕日が見れるのは、毎年12月頃だけ・・・

夏場なんか、かなり北(画面右)の山の手の方に沈んで、海一面に映える光景は、あまり見る事ができない・・・(汗)

・・・にしても、この日の夕焼けも綺麗だった~・・・(#^.^#)
(カメラマンも、常連さんを含めてかなりの数でした。)

私も年に数回、この地を訪れては、スケッチしたり、作品のモチーフにしたりもするが(参照作品:「岬の夕映え」)、本来見たい瞬間は、夕日が沈んだ直後に現れる、海一面に夕日の光が映える光景・・・

だがこの日は残念ながら、これでも条件は決して良くなかった・・・(涙)

程よく海際に雲がかかり、雲の合い間から日の光が射し込む気象条件が重なって初めて、日没後の約30分間、あの幻想的な景色が見られるのだ・・・

今後の天気を見ても、今年の冬は、この日でラストチャンスだったかもしれない・・・(´;ω;`)

想像では決して絵に描けない自然美のタイミング・・・
残念だけど、また次の冬(12月頃)まで、お預けってトコかな・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 18:59Comments(0)取材・スケッチ

2012年02月14日

九十九島を一望

Facebookをご覧の皆様には、重複するネタになるかと思いますが、説明足らずだった上、デジカメの方がいい写真が撮れたんで、おさらいのつもりで・・・(汗)

先の土曜日、あまりの天気の良さにウズウズ・・・
久々に、九十九島の夕日を見ようと出掛けた・・・(*^^)v

国定公園にも指定されている、九十九島(南部)が一望できる高台、
九十九島石岳展望台!

いくつもの島々が、西海に点在する景色が、なんとも言えない程、私の好きな場所だ・・・

ここからは、佐世保市内や平戸方面に続く山々なども一望できるし、こんな春日和の暖かい日には(今週はまた寒いが・・・(^^ゞ)、九州西部のあたりで、スケッチブック片手に眺めに来るのには、最高のロケーションだと思う・・・(*´∀`*)

2003年には、トムクルーズ&渡辺謙共演でも話題になった、映画「ラストサムライ」のロケ地にも使われた事は、どうやらあまり知られてないようだ・・・
(冒頭シーンなんで、印象薄いのかな?)

この日の日没は18時02分・・・

16時過ぎからの張り込み?(スケッチするには、明るいうちから描いてないとね・・・)で、説明だけで掲載写真いっぱいになったので・・・

続きは、夕日の写真と共に、また次回・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:36Comments(2)取材・スケッチ

2012年02月09日

せっせと磨く・・・

今週も雪がちらつく九州北部・・・{{ (>_<) }}
工房では、春に出品予定の大作のロクロ&削りを終え、今日は素焼前の仕上げ作業!

この時期は乾燥に時間が掛かるものだが、さすがに1月中旬に制作しただけに、しっかり乾いていい感じ・・・(*^^)v
まずは、水拭き前の作業として・・・

せっせと、サンドペーパーで磨いております・・・(汗)
粒子の粗めのものから細かいものまで、実に3段階!

さすがに、1日で3つを磨くとなると、腱鞘炎にでもなりそうやな~・・・(涙)

今作は、大胆な線刻をやっただけに、ここまでしなくても・・・って思ったりするが、磁器の肌は繊細なモノ・・・
時折、ライトを当てながらの細かい研磨作業は、こだわっていきたいところ!

しかし、今日は腕がパンパンや~・・・(^。^;)
温かいお風呂に浸かりながら、しっかりほぐしておきたいなぁ~・・・(#^.^#)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:46Comments(3)作陶日記