2011年06月30日
哀愁のRED EXPRESS
今月(6月)は、鹿児島での個展のネタ以外は、かなりの割合で「鉄ちゃんネタ」をお届けする事になってしまいましたが・・・(汗)
今月最後の日には、この際、一気に「鉄ウィーク」みたいな形で、締めくくってしまおうかな・・・と(苦笑)

・・・という事で、先々週、鹿児島駅で見ていたが、写真をUPするタイミングを逸していた、485系「RED EXPRESS」です!
ここ鹿児島から日豊本線を走る「特急きりしま」ですかね・・・

こんなに草ボウボウな所で停泊しているのを見ると、頻繁に出し入れしている風には見えませんが、ちゃんと現役!
この鹿児島駅では、貨物基地もあり、待機している色んな珍しい機関車や列車が見れるので、結構楽しいですね・・・(汗)
この車両も北部九州では既に、見る事ができなくなったので、先日のリバイバル485系みどり&かもめの話題のついでに、UPする事にしました・・・(汗)

ついこの間までは、この485系車両の国鉄色、真っ赤、カラフルな色・・・、色んな車両が楽しめていましたが、寂しい限りです・・・(涙)
さて・・・
月が変わる明日からは、少し違うネタをやっていかないと、何を主なテーマに展開しているブログなのか、わからなくなりそうなので、軌道修正しながらお送りしますので、なにとぞお付き合いの程を・・・m(_ _)m
今月最後の日には、この際、一気に「鉄ウィーク」みたいな形で、締めくくってしまおうかな・・・と(苦笑)

・・・という事で、先々週、鹿児島駅で見ていたが、写真をUPするタイミングを逸していた、485系「RED EXPRESS」です!
ここ鹿児島から日豊本線を走る「特急きりしま」ですかね・・・

こんなに草ボウボウな所で停泊しているのを見ると、頻繁に出し入れしている風には見えませんが、ちゃんと現役!
この鹿児島駅では、貨物基地もあり、待機している色んな珍しい機関車や列車が見れるので、結構楽しいですね・・・(汗)
この車両も北部九州では既に、見る事ができなくなったので、先日のリバイバル485系みどり&かもめの話題のついでに、UPする事にしました・・・(汗)

ついこの間までは、この485系車両の国鉄色、真っ赤、カラフルな色・・・、色んな車両が楽しめていましたが、寂しい限りです・・・(涙)
さて・・・
月が変わる明日からは、少し違うネタをやっていかないと、何を主なテーマに展開しているブログなのか、わからなくなりそうなので、軌道修正しながらお送りしますので、なにとぞお付き合いの程を・・・m(_ _)m
2011年06月28日
新旧みどりのコラボ
一度は撮ってみたかった一枚!

もちろん、大好きな485系の雄姿を目に焼き付ける事が一番でしたが、この日の上有田駅では、新旧みどり号のコラボが見れました!

485系みどりの停車中のそばを走り抜ける、783系ハウステンボス&みどり号・・・

撮り逃さないように、何度も失敗しているデジカメの「サイクル12連写機能」を、今回は事前に入念にチェックして挑んだお陰で、まずまずのショットが撮りました!

駅のホームから離れ行く姿は、カメラに収めながらも一方で、これでこのあたりで見れるのも最後なのかなぁ~、なんて事を思いながら・・・

ちょっとセンチメンタルな気分に浸りながら、見送った次第です・・・(汗)

できればまた、この場所で会いたいものです・・・(涙)

もちろん、大好きな485系の雄姿を目に焼き付ける事が一番でしたが、この日の上有田駅では、新旧みどり号のコラボが見れました!

485系みどりの停車中のそばを走り抜ける、783系ハウステンボス&みどり号・・・

撮り逃さないように、何度も失敗しているデジカメの「サイクル12連写機能」を、今回は事前に入念にチェックして挑んだお陰で、まずまずのショットが撮りました!

駅のホームから離れ行く姿は、カメラに収めながらも一方で、これでこのあたりで見れるのも最後なのかなぁ~、なんて事を思いながら・・・

ちょっとセンチメンタルな気分に浸りながら、見送った次第です・・・(汗)

できればまた、この場所で会いたいものです・・・(涙)
2011年06月27日
リバイバルみどり(復路編)
2日続けてのビッグイベント、リバイバルみどり(かもめ)の復路編です!

この日は、上有田駅に9分間の停車時間がある!と知って、前日よく見れなかった細部にも見ておきたかったんで、ワクワクしながら、485系「旧みどり号」の到着を待ちました!

台風の影響で雨風が降りしきる中でしたが、まずこのアングルから上ってくる姿は、かっこよかった・・・

普段はのどかなこのローカル駅には、前日にも増して、多くの撮り鉄さん達が駆けつけていました。

それもそのはず、停車中に色んな角度から拝む事ができ、新旧みどり号のすれ違いも見れる!
なんとまあ、贅沢な時間・・・(汗)

所々にかなりの痛みと年輪が感じられる車両は、懐かしくもあり、寂しくもあり・・・(涙)

この場所で、この雄姿が見られるのは、最後でしょうかね~

万感の想いに浸りながら、(上有田駅を)去り行く姿と、新旧みどり号のコラボ写真は、また今度!
大好きな485系だけに、またまた引っ張ります・・・(汗)

この日は、上有田駅に9分間の停車時間がある!と知って、前日よく見れなかった細部にも見ておきたかったんで、ワクワクしながら、485系「旧みどり号」の到着を待ちました!

台風の影響で雨風が降りしきる中でしたが、まずこのアングルから上ってくる姿は、かっこよかった・・・

普段はのどかなこのローカル駅には、前日にも増して、多くの撮り鉄さん達が駆けつけていました。

それもそのはず、停車中に色んな角度から拝む事ができ、新旧みどり号のすれ違いも見れる!
なんとまあ、贅沢な時間・・・(汗)

所々にかなりの痛みと年輪が感じられる車両は、懐かしくもあり、寂しくもあり・・・(涙)

この場所で、この雄姿が見られるのは、最後でしょうかね~

万感の想いに浸りながら、(上有田駅を)去り行く姿と、新旧みどり号のコラボ写真は、また今度!
大好きな485系だけに、またまた引っ張ります・・・(汗)
2011年06月26日
リバイバルみどり(往路編)
有田に帰って来るなり、鉄ちゃんネタです・・・(汗)
やっぱり、この色はいいね~・・・
待望の485系が、佐世保線に、2日限りですが堂々の復活RUNです!

小雨降る中のあいにくの天気でしたが、お馴染みの上有田駅で撮影しました!
3月には北陸を行く「雷鳥」が引退、九州でも今ダイヤ改正により、実質この伝説の485系国鉄色が姿を消しました・・・(涙)

昨年、この場所を通った485系は、なぜか「にちりん」でしたが(参照記事:「やってきたのは・・・」、「今度は「みどり」で・・・」)・・・、
今回はちゃんと懐かしの旧みどり号です・・・(嬉)
バックにも緑色のイラストみどりマーク・・・

思わず「懐かしい」・・・なんて、書きましたが、正直言って、ついこの前まで、当たり前のように毎日見ていたような気がします・・・

なんか不思議ですね~

この駅の緩やかなカーブをうねって走り抜ける様子を撮りたかったんですが・・・

今回は3両(肥前山口駅以東では、もうちょっと長い8両編成が見れたらしいが・・・)という寂しい編成で、理想のショットは撮れませんでしたが、プチハッピーな瞬間を味わう事ができました・・・!
次回は復路編・・・(せっかくなんで、今回も引っ張りますよ~・・・汗)
やっぱり、この色はいいね~・・・
待望の485系が、佐世保線に、2日限りですが堂々の復活RUNです!

小雨降る中のあいにくの天気でしたが、お馴染みの上有田駅で撮影しました!
3月には北陸を行く「雷鳥」が引退、九州でも今ダイヤ改正により、実質この伝説の485系国鉄色が姿を消しました・・・(涙)

昨年、この場所を通った485系は、なぜか「にちりん」でしたが(参照記事:「やってきたのは・・・」、「今度は「みどり」で・・・」)・・・、
今回はちゃんと懐かしの旧みどり号です・・・(嬉)
バックにも緑色のイラストみどりマーク・・・

思わず「懐かしい」・・・なんて、書きましたが、正直言って、ついこの前まで、当たり前のように毎日見ていたような気がします・・・

なんか不思議ですね~

この駅の緩やかなカーブをうねって走り抜ける様子を撮りたかったんですが・・・

今回は3両(肥前山口駅以東では、もうちょっと長い8両編成が見れたらしいが・・・)という寂しい編成で、理想のショットは撮れませんでしたが、プチハッピーな瞬間を味わう事ができました・・・!
次回は復路編・・・(せっかくなんで、今回も引っ張りますよ~・・・汗)
2011年06月24日
EF81とED76
鹿児島駅で見つけました!!!

白と青のEF81です!
しかも、灯具類を一体化し前面下部に設置した452号機!
青い帯の機関車は、なかなかお目にかかれませんので、夕方飲みに行く前(日没前)に撮っておきたかったですね~・・・(汗)

貨物専用機関車ですが、これはひょっとしたら、JR貨物が新造した関門トンネル用特殊仕様車ではないのかな~?
いや~、ほれぼれしますぅ~!

奥にはRED EXPRESSも見えますが、これはまた次回、間近で見た写真を載せたいと思います・・・(汗)
そして・・・

ED76の1000番台、これも貨物専用です!

我がホームタウン有田周辺では、めっきり見なくなったこの機関車、やっぱりカッチョええです!
滞在中のホテルからちょっと足を延ばした鹿児島駅には、貨物ターミナルがあるので、運よく明るいうちに拝めますが、ここも主に夜間に出動するようです!

後ろからの遠景でも、テールランプが渋いですね~!
では次の機会にでも、JR九州が誇る「赤い特急」485系(停車中だけど)おば・・・(汗)

白と青のEF81です!
しかも、灯具類を一体化し前面下部に設置した452号機!
青い帯の機関車は、なかなかお目にかかれませんので、夕方飲みに行く前(日没前)に撮っておきたかったですね~・・・(汗)

貨物専用機関車ですが、これはひょっとしたら、JR貨物が新造した関門トンネル用特殊仕様車ではないのかな~?
いや~、ほれぼれしますぅ~!

奥にはRED EXPRESSも見えますが、これはまた次回、間近で見た写真を載せたいと思います・・・(汗)
そして・・・

ED76の1000番台、これも貨物専用です!

我がホームタウン有田周辺では、めっきり見なくなったこの機関車、やっぱりカッチョええです!
滞在中のホテルからちょっと足を延ばした鹿児島駅には、貨物ターミナルがあるので、運よく明るいうちに拝めますが、ここも主に夜間に出動するようです!

後ろからの遠景でも、テールランプが渋いですね~!
では次の機会にでも、JR九州が誇る「赤い特急」485系(停車中だけど)おば・・・(汗)
2011年06月23日
鹿児島個展に感謝!
15日(水)より始まっていました、山形屋(鹿児島)画廊での「辻聡彦作陶展」が、22日(火)に無事会期を終えました!

会期中の1週間(正確に言えば前乗りからの滞在2週間)、ほとんど雨、しかもまとまった雨量の神経雨(好きなワードでまた使ってる・・・汗)ばっかりで、来場のお客様が少なかったんですが・・・(涙)

それでも、ご案内させて頂いた方々をはじめ、連日の雨の中のご来廊、誠に有難うございました!!!
そして作品を気に入って頂き、お手元の生活の一部にお届けできる作家としての喜び・・・
感謝、感謝です・・・m(_ _)m

こんな広い美術画廊に並べられた約100点の作品の中でも、特に今回も、桜島を市内各所から、長島美術館のような高台から、垂水方面から・・・、色んな角度から描いた陶額には、とても多くの方が関心を寄せて頂きまして、桜島をモチーフにした作品の殆どが、色んなお好みの中でお求め頂きました!

この会期中にも、多くの方々からご意見やご感想も聞けました。
そんな皆様との会話の中から、また新しいヒントが見つかる気がします・・・
また、次回の鹿児島展に向け、頑張って感動を与えられるような作品を生み出してきます!
鹿児島で出会った全ての方々へ!
今回も素敵な「一期一会(絵)」・・・
ありがとうございました・・・m(_ _)m

会期中の1週間(正確に言えば前乗りからの滞在2週間)、ほとんど雨、しかもまとまった雨量の神経雨(好きなワードでまた使ってる・・・汗)ばっかりで、来場のお客様が少なかったんですが・・・(涙)

それでも、ご案内させて頂いた方々をはじめ、連日の雨の中のご来廊、誠に有難うございました!!!
そして作品を気に入って頂き、お手元の生活の一部にお届けできる作家としての喜び・・・
感謝、感謝です・・・m(_ _)m

こんな広い美術画廊に並べられた約100点の作品の中でも、特に今回も、桜島を市内各所から、長島美術館のような高台から、垂水方面から・・・、色んな角度から描いた陶額には、とても多くの方が関心を寄せて頂きまして、桜島をモチーフにした作品の殆どが、色んなお好みの中でお求め頂きました!

この会期中にも、多くの方々からご意見やご感想も聞けました。
そんな皆様との会話の中から、また新しいヒントが見つかる気がします・・・
また、次回の鹿児島展に向け、頑張って感動を与えられるような作品を生み出してきます!
鹿児島で出会った全ての方々へ!
今回も素敵な「一期一会(絵)」・・・
ありがとうございました・・・m(_ _)m
2011年06月21日
桜島夕景~路面電車の走る風景~
今回の山形屋個展に向けた、桜島陶額シリーズ?第2弾!

染錦陶額「桜島夕景」 ~路面電車の走る風景~
辻 聡彦 作(2011年)
2年前の取材時から、なんとか桜島の夕陽と路面電車とのコラボを頭の中に描いてきたが、これが市内色んな場所を車で回っても、なかなか意外とお目にかかれない・・・(汗)
そんな中、やっとの思いで見つけた辻聡彦チョイスのベストポジション・・・???
こういう1日の中の1コマの情景を探してました!
どことなく静かな、それでいてなんとなくレトロ感の漂う(現代の風景ですが・・・)風景は、ぜひとも作品にしたかった、今回お気に入りの作品のひとつです!
こんな風景、全国の色んな場所でまた出会いたいものですね!

染錦陶額「桜島夕景」 ~路面電車の走る風景~
辻 聡彦 作(2011年)
2年前の取材時から、なんとか桜島の夕陽と路面電車とのコラボを頭の中に描いてきたが、これが市内色んな場所を車で回っても、なかなか意外とお目にかかれない・・・(汗)
そんな中、やっとの思いで見つけた辻聡彦チョイスのベストポジション・・・???
こういう1日の中の1コマの情景を探してました!
どことなく静かな、それでいてなんとなくレトロ感の漂う(現代の風景ですが・・・)風景は、ぜひとも作品にしたかった、今回お気に入りの作品のひとつです!
こんな風景、全国の色んな場所でまた出会いたいものですね!