2010年11月25日
今度は「みどり」で・・・
またまた2回に分けてやっている、今回のJRウォークラリー「華の人・深川敏子ゆかりの地をめぐる旅」ツアー!
・・・でやってきた懐かしの485系「みどり号」ならぬ「にちりん号」ですが・・・

とある関係者の方に、「なんでみどりではないのか?」と、思い切って質問をぶつけてみましたところ・・・

「みどり号」のマークを使うのに、数十万の使用料が掛かるため、との回答・・・?
同じJR九州管内なのに?・・・という疑問が再び沸いたが・・・

宮崎へのにちりんは、レッドエクスプレスやハイパーサルーン以外に、まだこの485系が走っているのかな???

まあ、そんな事は深く考えても仕方ないですが・・・(汗)
この色の列車も、有田の秋の紅葉(こうよう)にも、とても良く似合います!
遠くに見える(テレビ塔がある)通称:大神宮の山との、色のバランスがいいですね~

今回、博多駅~上有田駅での鉄道の旅で、有田入りされた乗客の皆さんが下車して、終点となった上有田駅ですが・・・(ここが終点というのも、かなり珍しい事ですが・・・)

26分もの停車時間を終えて、佐世保までの回送、そして再び夕方、この駅で帰路のための乗車をされる、という事で、私も再び歩いて(家から徒歩1分以内ですが・・・汗)駅へ向かい、上りを狙いました!

2番ホームに入る列車をデジカメのモニター越しに・・・
そのままバックで帰ってくるのは判ってますけど、正面が「臨時」マークのままの姿には、ややガッカリでしたんで、この場面では他に写真は撮らず、トンネルへと過ぎ去っていく後姿を1枚だけ収めました・・・

今度この駅でお目にかかる時は是非、あの懐かしい緑色で印された「特急みどり号」のマークを付けて、来て欲しいなぁ~
・・・でやってきた懐かしの485系「みどり号」ならぬ「にちりん号」ですが・・・

とある関係者の方に、「なんでみどりではないのか?」と、思い切って質問をぶつけてみましたところ・・・

「みどり号」のマークを使うのに、数十万の使用料が掛かるため、との回答・・・?
同じJR九州管内なのに?・・・という疑問が再び沸いたが・・・

宮崎へのにちりんは、レッドエクスプレスやハイパーサルーン以外に、まだこの485系が走っているのかな???

まあ、そんな事は深く考えても仕方ないですが・・・(汗)
この色の列車も、有田の秋の紅葉(こうよう)にも、とても良く似合います!
遠くに見える(テレビ塔がある)通称:大神宮の山との、色のバランスがいいですね~

今回、博多駅~上有田駅での鉄道の旅で、有田入りされた乗客の皆さんが下車して、終点となった上有田駅ですが・・・(ここが終点というのも、かなり珍しい事ですが・・・)

26分もの停車時間を終えて、佐世保までの回送、そして再び夕方、この駅で帰路のための乗車をされる、という事で、私も再び歩いて(家から徒歩1分以内ですが・・・汗)駅へ向かい、上りを狙いました!

2番ホームに入る列車をデジカメのモニター越しに・・・
そのままバックで帰ってくるのは判ってますけど、正面が「臨時」マークのままの姿には、ややガッカリでしたんで、この場面では他に写真は撮らず、トンネルへと過ぎ去っていく後姿を1枚だけ収めました・・・

今度この駅でお目にかかる時は是非、あの懐かしい緑色で印された「特急みどり号」のマークを付けて、来て欲しいなぁ~