アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年08月27日

集中力を持続させろ!

猛暑の中、エアコンもない作業場で、一日中染付作業・・・(汗)
微妙な色合いで、焼き上がりに変化が出る絵付けの工程は、線刻の次に神経を磨り減らすので、このような連日の猛暑は、こたえますね~!

焼き上がりとあまりにも違う色合いで、わかりにくいかもしれませんが、これは以前ブログでも紹介した、「岬の夕映え」の陶板作品です!(参照:「岬の夕映え」

素焼の段階なので、ぼやーとしたグラデーションですが、きっといい色に焼き上がってくれるでしょう!

これは、新作の陶板作品で、スペインのラマンチャ地方をモチーフにしています!どんな作品に仕上がってくれるのか?

さて、ここはどこでしょう?
アップで素焼きの色合いなので、ちょっとわかりにくいでしょうが・・・

これを見れば、ドームにタワーに、海沿いに能古島・・・
答えは、福岡の街並み!

実は、9月22日から福岡三越・美術画廊で開催する、「辻聡彦作陶展」に出品するべく、現在、猛暑の中、追い込み中なんです・・・

連日猛暑日が続く中、作陶も集中力をいかに持続させるか!ですね・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:47Comments(4)作陶日記

2010年08月25日

ボツ写真より(おまけ)

昨日で、今回のブルートレインネタは終わりにしよう!・・・って決めていたのに、200枚もの撮影の中でも、話題で使わなかった写真をボツにするのは惜しくて(ほとんど自己満足ですが・・・汗)、気に入った写真を一挙(?)紹介!

 (「もういいよ!」って声が聞こえてきそうですが、私自身が熱いだけですので、どうぞ呆れながらお付き合いください・・・m(_ _)m



 (以上、8月20日、上有田駅にて)












 (以上、8月21日、有田駅にて)

(追伸)
今月の怒涛の鉄道ネタに、興味がある方も、そうでない方もお付き合い頂き、誠にありがとうございました・・・m(_ _)m
気が付けば、カテゴリの「辻聡彦作品」よりも、「鉄ちゃんネタ」の方が上回るという、陶芸家にあるまじき現象が起きております・・・(汗)
ちゃんと日々の仕事は頑張っておりますが、ブログ上でも頑張っている事がわかるような話題も、提供して参りますので、今後ともご指導、応援の程、よろしくお願いします・・・m(_ _)m・・・(苦笑)

でも、またそのうち「鉄ネタ」やりますけど・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:36Comments(2)鉄ちゃんネタ

2010年08月24日

最後の雄姿を上有田駅で・・・

既に3日目になります「ミステリーツアー」ブルートレインの話題ですが、最後のロケ地は今回も地元の「上有田駅」です・・・

実はこの場所での撮影は、前日の土曜日の往路(下り)に、仕事で出かける直前にも撮影してまして、今回のやや物足りない3両編成の客車を、少し長く見せられないかなぁ~?、なんて事を考えながらのアングルを探しながらの撮影だったので、真正面からの若干納得のいかないショットになってしまっていたのに加え、

最後にもう一度、あの雄姿を目に焼き付けておこう!・・・って事で、有田駅での機回し見学の後、上有田駅で待ち伏せです・・・(汗)

うちの近所で、何かにつけて鉄撮を行なっていた上有田駅なので、最後に違うアングルから!・・・という思いで、駅舎の反対側から狙ってみましたが・・・、
徐々に怪しい雲行き!!!

上有田駅舎のバックに通称「大神宮」の山!
 (↑狙ったイメージ通りとはいきませんでしたが、いかがでしょうか?)

思い描いた構図とは裏腹に、露出は悪いし写真の鮮明さもイマイチだし、なんとまあ中途半端なショットになってしまった・・・(泣)

突然のスコールのような土砂降りの中、ずぶ濡れになりながらも、ベストな瞬間を撮り逃すまい!という事だけで精一杯な感じでした・・・(汗)

滝のような豪雨の中、「まあ、(佐世保線で)最後のED76ブルトレを見送るのに、こんな想い出もありかな!」・・・なんて、自分を納得させながら・・・、

かつて小さい頃に見た、雨の日のブルトレの雄姿を思い出しながら・・・、
井上陽水の「少年時代」をBGMに、一人余韻に浸るのでした・・・(?)

(・・・あ~、本音は、突然の雨でぜんぜん集中できんかったぁ~・・・(涙)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:23Comments(2)鉄ちゃんネタ

2010年08月23日

有田駅での機回し

昨日の「ミステリー列車」ブルートレインの続きですが・・・(汗)

有田駅での機回し作業が行なわれるとの事で、大勢の人々が訪れました!

(注)機回し(きまわし)とは、機関車が客車・貨車などを終点駅またはスイッチバック駅まで牽引した後、反対方向に走行させるため、編成最前部の機関車を切り離し編成最後尾に付け替える(前方から後方へ移動させる)作業のことである。
「Wikipedia解説・図解付き」より

 (↑今回のお気に入り写真のひとつです・・・)

近年は、佐世保線での機回しというのは、たぶん早岐駅で行なわれる事が殆どだと思いますが、有田駅でこの光景が見られたのは、いったいいつぶりなんだろうか?

有田駅の1番ホームと2番ホームの間にある中央の線路は、見た目にも錆が強く、既にほとんど使われていないのがはっきりわかるけど、コンテナ基地を擁する広い敷地を持つこの駅に、1日限りのわずか1時間程度の間、昔のような賑わいが、蘇ったような気がして、とっても嬉しかった~!

一般の見物客に紛れて、駅の職員さんや関係者も、国鉄時代を懐かしんでか、固唾を呑んで見守る中、ダイヤの間を利用して、慎重にゆっくりと連結終了!

出来れば、昔の瓦屋根であった駅舎をバックに見たかった光景でしたが、少年時代見ていた機回し作業とリンクして、最後の雄姿に懐かしいやら寂しいやら・・・(涙)
私もこの時ばかりは暑さを忘れて、1番ホームから2番ホーム、階段を上ったり下りたり、右端から左端へ、行ったり来たり・・・(汗)
子供のように感情を高ぶらせながら、色んな角度から・・・

改札口を出て帰りながら、また後ろ髪を引かれて、今度は駅の外から・・・

そりゃ~、200枚もの写真になりますわなぁ~・・・(照れ)

いっぱいお見せしたいのは山々なんですが、今日はここまで!
(小出しにしながら、次回は「上有田駅撮影編」!・・・m(_ _)m・・・汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:43Comments(2)鉄ちゃんネタ

2010年08月22日

ミステリー列車

徐々に陶芸家らしいブログに戻そうとしていた矢先に、今日スペシャルな列車が来たので、またまた「鉄ネタ」になりますが、ご了承くださいm(_ _)m

昨日今日限りの限定で、「ミステリー列車」と題して博多~武雄温泉間を、特別運行された列車は、なんと往年のED76機関車&スハネフら3両の客車!

3両編成と、やや寂しい車両でしたが、佐世保線でのED76、ラストRUNに加え、武雄温泉駅から回送され、有田駅で機回しが行なわれるとの事で、思い切って入場券を買い、ホームへ!

ED76-66と、廃車が噂されるかなり年季が入った機関車でしたが、幼少の頃を思い出し、鳥肌モンでした~!!!

貴重な新旧の2ショットも収められたし・・・(人が入ってしまった・・・汗)

(↑この2ショットも、光が反射してイマイチでしたが・・・)
この後に行なわれた機回しも、一部始終を見学できたし、急行平戸に次ぐ、またまた少年時代にタイムスリップできたような1日でした!

劇場版「怪談レストラン」のヘッドマークは、ちょっとビミョ~でしたが・・・(汗)

今日1日で、またまた張り切って?、約200枚もの写真になってしまったので、この後選別しながら、有田駅での機回し&上有田駅でのショットは、また次回!
(結局、鉄ネタになると、引っ張ってしまうのね~・・・滝汗)

(追伸)
本日、お会いした伊万里保線区さん無事♪かえる♪日々さん、その他関係者の皆さん、暑い中、お疲れ様でした!   

Posted by 聡窯 辻 at 18:06Comments(6)鉄ちゃんネタ

2010年08月20日

XPERIAに苦戦・・・

もう1ヶ月半も前になるが、携帯電話を買い換える時、値段があまり変わらないのをいい事に、以前から興味があった、スマートフォン「XPERIA」に乗り換えた!

いつでもどこでもインターネットはつなげるは、「Android」から色んなソフトをダウンロード出来て、もはや携帯型ノートパソコン!

ムービーや音楽も、さすがSONYと言うような出来のようですが・・・、
いかんせん、この前まで携帯電話を使っていた私としては、勝手が違いすぎて、いつも操作に戸惑っております・・・(汗)

指が大きいせいか、メールや電話のアドレス帳のタッチ画面の操作で、隣りキーを押してしまうのは日常茶飯事・・・zzz
サイズもややデカイので、ポケットには入らないし、バイブに気付かず電話やメールを取り損なった事もしばしば・・・zzz

「徐々に慣れますよ」なんて、ドコモ販売員のおねーさんは言ってたけど、もう使い始めて2ヶ月やでっ!
大丈夫かいな~・・・(汗)

ちなみに待ち受け画面は、お気に入りの「お台場ガンダム」を携帯からお引越ししていま~す!
(コピー不可のため、「見本」の文字を入れさせて頂いております・・・m(_ _)m )  

Posted by 聡窯 辻 at 18:11Comments(0)ひとりごと

2010年08月19日

椿の蕾を・・・

今日の佐賀県地方は、たぶん今年一番、いやここ数年で一番の猛暑日だったような体感気温でした・・・(暑っ!)
そんな中でも、冷房完備されていないうちの窯(聡窯)の仕事場での今日の作業は、この秋から来春に向けての新作「香炉」の細工!

ロクロで挽いた本体の高台をせっせと三つ足に、それに蓋の細工(穴あけ)!
茹だるような暑さの中、細かい作業に集中力が、時々トリップしようになる・・・(滝汗)

今回の香炉のモチーフは「白椿」!
可憐な花を生かすために、線刻の彫りは浅めに、染付(ダミ)の構想も、白磁の白を最大限に生かすために、藍色の呉須(ごす)を渋めに出そうと思う!

特にこだわったのが、蓋部分のつまみになる、この白椿の蕾です!
大きく開花した花びらより、ぷっくり膨らんだ開花直前の蕾の方が、なんとなくオシャレでしょ!
趣味のプラモデルやジオラマで鍛えた(?)この手先の器用さをフル活用して、汗をカキカキ、1日かけてやっとの思いで、4ケの香炉を完成させました!

モデルは、うちの庭にある椿の蕾です。
ツルンとした葉っぱの形や、幾重にもなったドングリ型の蕾が特徴ですよね!

(追伸)
先日、友人から、「ブログの文面に絵文字が多すぎて軽いっ!」との指摘を受けまして・・・(汗)、思い切って(絵文字を)使わず書いてみました。いかがでしょ?  

Posted by 聡窯 辻 at 17:32Comments(2)作陶日記