2013年04月22日
授賞式で思ったこと・・・
先日お伝えした、第52回「日本現代工芸美術展」の授賞式に行ってしました♪
今回の「現代工芸本会員賞」という賞は、自分にとってこれまで約20年の作陶生活の中で、最高に重みのある賞に当たるものではないかと思う。
(もちろん、もっとでも上の賞を目指して、今後も頑張るつもりだが・・・(^^ゞ)

当然、西日本最大とも言われる「九州山口陶磁展」での最高賞も、佐賀銀行文化財団の新人賞表彰も、私にとって最高に嬉しかったし、大変名誉あるものだったと思うが、
今回の受賞は、全国区の、しかも日本の現代工芸美術最高峰の展覧会の中で、ある程度の評価を頂いたという点では、また別の次元での喜びと感激があった。

・・・と同時に、今回は喜びに加え、大きな賞の重み、そして今後への期待を課せられた受賞ではないかと思う。
今ある自分の作陶姿勢や立場はともかく、ひとつ上のステージに引っ張り上げられた感じがして、授賞式での喜び以上に、今まで以上に注目されるという期待に応えていかなければ!
・・・という使命感で、身が引き締まる思いでいっぱいになった。

今後、自分でもどう変わっていくかわからないが、むしろ、初心忘れずの精神は変わらず、一歩ずつ進化していきたい!
とにかく挑戦し、攻め続けるスピリッツしかないね・・・(*^^)v
今回の「現代工芸本会員賞」という賞は、自分にとってこれまで約20年の作陶生活の中で、最高に重みのある賞に当たるものではないかと思う。
(もちろん、もっとでも上の賞を目指して、今後も頑張るつもりだが・・・(^^ゞ)

当然、西日本最大とも言われる「九州山口陶磁展」での最高賞も、佐賀銀行文化財団の新人賞表彰も、私にとって最高に嬉しかったし、大変名誉あるものだったと思うが、
今回の受賞は、全国区の、しかも日本の現代工芸美術最高峰の展覧会の中で、ある程度の評価を頂いたという点では、また別の次元での喜びと感激があった。

・・・と同時に、今回は喜びに加え、大きな賞の重み、そして今後への期待を課せられた受賞ではないかと思う。
今ある自分の作陶姿勢や立場はともかく、ひとつ上のステージに引っ張り上げられた感じがして、授賞式での喜び以上に、今まで以上に注目されるという期待に応えていかなければ!
・・・という使命感で、身が引き締まる思いでいっぱいになった。

今後、自分でもどう変わっていくかわからないが、むしろ、初心忘れずの精神は変わらず、一歩ずつ進化していきたい!
とにかく挑戦し、攻め続けるスピリッツしかないね・・・(*^^)v
2012年02月04日
やきもの展審査ゲスト
今年で第8回を迎える「有田小学校やきもの展」の審査ゲストに選出され、昨日(3日)行ってきました!
そもそも自分らが中心になって立ち上げたイベントで、14代今泉今右衛門氏や九州陶磁文化館長の鈴田氏など早々たる方々が努めてきただけに、まさか8年経って自分の身に降りかかってくるとは、思ってもみない事だったが・・・(汗)

140周年記念事業の陶壁掲示板作成(参考記事:「陶壁画披露!白川の学び舎」)など、ここ数年この学校の事業に深く関わってきただけに、避けては通れなかったって感じなのかな・・・(#^.^#)

前日からの雪で路面が凍結する中、歩いて登校(汗)、金丸教育長や寺内信二PTA会長らと共に審査!
同校の焼き物作りのレベルの高さは、プロの目から見ても、お世辞抜きで目を見張るものがあり、ゲストティーチャー(上有田地区で活躍する匠たち)の指導のもと、年々上手くなっているのが手に取るように判り、とても喜ばしい・・・(*^^)v

審査する作業もとても苦労したが、やはり基準になったのは、感性や個性が豊かに感じ取られた物、考えて悩んで作っただろうな、と思わせるような力作で、受賞した子供たちの心から喜ぶ顔を目の当たりにできたのは、私にとっても嬉しい限りだった・・・

しかし、以上に頭が痛かったのは、全校児童を前にして与えられた15分の講演・・・(大汗)
地元テレビ局や新聞社のカメラが向いてるのは、まあ良しとして、子供相手の話は実に難しい・・・(^^ゞ、個展のギャラリートークがどれだけ楽か、今日ほど思った事はなかったなぁ~・・・(^。^;)

前日までまとまらなく悩んだが、小学生に技術的な事や、難しい専門知識を話したって仕方がない事(もちろん有田の子供たちの焼き物に関する知識の持ち合わせは、他地域の比較にならないが)・・・
結局、一番言いたかった、個性を伸ばすために、身近な物に感動したり、色んな事に興味を持とう!という事を、自分がアメリカで生活して感じた事を引き合いに話し、もうひとつは、故郷の有田を誇れる大人になろう!という2つの事が話せたので、まずは自己採点90点ってトコかな・・・(^^ゞ

この有田小学校での最大の特色は、ナント1~6年生の全ての学年が、繊細で割れやすい有田焼の磁器を校舎内の専用窯で焼き上げている事!!!
これは、全国でも他にない、有田磁器産業発症の地にある学校ならではの売り!
今後も、色んな審査ゲストの話しや新たな取り組みで、末永く続いていく事業であり続けるでしょうね・・・(*^^)v
あ~、無事に終わって、ホッとしたぁ~・・・(~_~;)
そもそも自分らが中心になって立ち上げたイベントで、14代今泉今右衛門氏や九州陶磁文化館長の鈴田氏など早々たる方々が努めてきただけに、まさか8年経って自分の身に降りかかってくるとは、思ってもみない事だったが・・・(汗)

140周年記念事業の陶壁掲示板作成(参考記事:「陶壁画披露!白川の学び舎」)など、ここ数年この学校の事業に深く関わってきただけに、避けては通れなかったって感じなのかな・・・(#^.^#)

前日からの雪で路面が凍結する中、歩いて登校(汗)、金丸教育長や寺内信二PTA会長らと共に審査!
同校の焼き物作りのレベルの高さは、プロの目から見ても、お世辞抜きで目を見張るものがあり、ゲストティーチャー(上有田地区で活躍する匠たち)の指導のもと、年々上手くなっているのが手に取るように判り、とても喜ばしい・・・(*^^)v

審査する作業もとても苦労したが、やはり基準になったのは、感性や個性が豊かに感じ取られた物、考えて悩んで作っただろうな、と思わせるような力作で、受賞した子供たちの心から喜ぶ顔を目の当たりにできたのは、私にとっても嬉しい限りだった・・・

しかし、以上に頭が痛かったのは、全校児童を前にして与えられた15分の講演・・・(大汗)
地元テレビ局や新聞社のカメラが向いてるのは、まあ良しとして、子供相手の話は実に難しい・・・(^^ゞ、個展のギャラリートークがどれだけ楽か、今日ほど思った事はなかったなぁ~・・・(^。^;)

前日までまとまらなく悩んだが、小学生に技術的な事や、難しい専門知識を話したって仕方がない事(もちろん有田の子供たちの焼き物に関する知識の持ち合わせは、他地域の比較にならないが)・・・
結局、一番言いたかった、個性を伸ばすために、身近な物に感動したり、色んな事に興味を持とう!という事を、自分がアメリカで生活して感じた事を引き合いに話し、もうひとつは、故郷の有田を誇れる大人になろう!という2つの事が話せたので、まずは自己採点90点ってトコかな・・・(^^ゞ

この有田小学校での最大の特色は、ナント1~6年生の全ての学年が、繊細で割れやすい有田焼の磁器を校舎内の専用窯で焼き上げている事!!!
これは、全国でも他にない、有田磁器産業発症の地にある学校ならではの売り!
今後も、色んな審査ゲストの話しや新たな取り組みで、末永く続いていく事業であり続けるでしょうね・・・(*^^)v
あ~、無事に終わって、ホッとしたぁ~・・・(~_~;)
2012年01月27日
大山スキー場より
大山の写真整理を兼ねたブログ記事、第2弾・・・(汗)
今回は文章少なめに、とにかく写真を並べてみました・・・(^^ゞ

大山スキーリゾートの中級コースから見た、日本海側・・・
(境港方面を一望する鳥取半島と美保湾)

こちらは、大山側・・・

丸2日間は、ひたすら滑り下りて、ひたすらリフトで上がる・・・


スキー場へ向かう道は、このシーズンずっとこんな感じ・・・
帰りはこの坂を、スキー板付けたままで滑走!!!
(ただし、ビビリのお父ちゃんを除く息子らのみ・・・汗)

大山中伏にある槇原駐車場から・・・
(3日間、ここからの無料シャトルバスを使って、スキー場へ・・・)

・・・で、おまけの米子駅前より
(何故か、銀河鉄道を思わせるモニュメントが・・・汗)

ホテルの窓からも、駅に行き交う列車が気になる・・・(^。^;)
そーいえば、息子の修学旅行先の新潟地方・・・
積雪がスゴイんでは・・・?
・・・にしても、スキー三昧、つくづく羨ましい限り・・・(#^.^#)
今回は文章少なめに、とにかく写真を並べてみました・・・(^^ゞ

大山スキーリゾートの中級コースから見た、日本海側・・・
(境港方面を一望する鳥取半島と美保湾)

こちらは、大山側・・・

丸2日間は、ひたすら滑り下りて、ひたすらリフトで上がる・・・


スキー場へ向かう道は、このシーズンずっとこんな感じ・・・
帰りはこの坂を、スキー板付けたままで滑走!!!
(ただし、ビビリのお父ちゃんを除く息子らのみ・・・汗)

大山中伏にある槇原駐車場から・・・
(3日間、ここからの無料シャトルバスを使って、スキー場へ・・・)

・・・で、おまけの米子駅前より
(何故か、銀河鉄道を思わせるモニュメントが・・・汗)

ホテルの窓からも、駅に行き交う列車が気になる・・・(^。^;)
そーいえば、息子の修学旅行先の新潟地方・・・
積雪がスゴイんでは・・・?
・・・にしても、スキー三昧、つくづく羨ましい限り・・・(#^.^#)
2011年12月29日
雪・雪・スキー・・・
大山(だいせん・鳥取)到着!
ここまで有田から休憩&昼食を挟んで、約8時間!
いや~、遠いね~…(^-^ゞ
今日明日は、米子市内のホテルに宿泊!
夜は温泉でゆっくりしながら、昼はスキー三昧・・・

(写真は2年前。大山スキー場にて)
うちの息子ら、ブログの写真掲載NGなんでボカシを・・・(汗)
数日前にクリスマス寒波を向かえ、ここ大山でも今年は雪の心配はいらないようだ・・・

昨年は、長男の大学受験を控えてたため来れずに、今回2年ぶり!

今日は下見のみで、本番?は、明日&明後日・・・
さあ、徹底的に滑るぞー!!!
ここまで有田から休憩&昼食を挟んで、約8時間!
いや~、遠いね~…(^-^ゞ
今日明日は、米子市内のホテルに宿泊!
夜は温泉でゆっくりしながら、昼はスキー三昧・・・

(写真は2年前。大山スキー場にて)
うちの息子ら、ブログの写真掲載NGなんでボカシを・・・(汗)
数日前にクリスマス寒波を向かえ、ここ大山でも今年は雪の心配はいらないようだ・・・

昨年は、長男の大学受験を控えてたため来れずに、今回2年ぶり!

今日は下見のみで、本番?は、明日&明後日・・・
さあ、徹底的に滑るぞー!!!
2011年11月07日
有田小学校140周年記念式典
6日の記念式典の様子より・・・

(草月流、松尾廣志さんによる生花。花器は辻聡彦作)
まず1枚目の写真は、自分のコマーシャル・・・(汗)

(寺内信二PTA会長の挨拶)

(初代校長・江越礼太先生の献花台、胸像と同氏直筆の掛け軸)

式典では、黙祷と献花が行われた・・・

児童代表による祝辞・・・
式典の最後に歌った校歌は、涙がでそうだったなぁ~・・・(汗)

6月から猛練習を続けてきたという、3~6年生の合奏!

完成度がとても高く、これは感動した・・・(*´∀`*)

式典の後は、前教育長の木本信昭氏による、記念講演!
「いのち」を生きる・・・
大人の心にも響く、素敵なお話でした・・・(*^^)v

会場のサイドには、今回制作した陶壁画の巨大写真(現・校舎)と・・・

旧・校舎の写真が並べられ、歴史の深さを演出!

来賓の方々からは、感動した!っていう嬉しい感想ばかりが聞かれ、式典は大成功!っていえよう・・・(*^^)v
子供もとっくに卒業してるのにも関わらず、こんな節目の式典に関わる機会を与えて頂いた関係者の皆さんに、深く感謝します・・・
ありがとうございました・・・m(_ _)m

(草月流、松尾廣志さんによる生花。花器は辻聡彦作)
まず1枚目の写真は、自分のコマーシャル・・・(汗)

(寺内信二PTA会長の挨拶)

(初代校長・江越礼太先生の献花台、胸像と同氏直筆の掛け軸)

式典では、黙祷と献花が行われた・・・

児童代表による祝辞・・・
式典の最後に歌った校歌は、涙がでそうだったなぁ~・・・(汗)

6月から猛練習を続けてきたという、3~6年生の合奏!

完成度がとても高く、これは感動した・・・(*´∀`*)

式典の後は、前教育長の木本信昭氏による、記念講演!
「いのち」を生きる・・・
大人の心にも響く、素敵なお話でした・・・(*^^)v

会場のサイドには、今回制作した陶壁画の巨大写真(現・校舎)と・・・

旧・校舎の写真が並べられ、歴史の深さを演出!

来賓の方々からは、感動した!っていう嬉しい感想ばかりが聞かれ、式典は大成功!っていえよう・・・(*^^)v
子供もとっくに卒業してるのにも関わらず、こんな節目の式典に関わる機会を与えて頂いた関係者の皆さんに、深く感謝します・・・
ありがとうございました・・・m(_ _)m
2011年10月31日
再会できる喜び・・・
今回の東京出張は2泊3日で、メインの用事は当然、日展関連行事の参加!
その中でも、27日に有楽町にある東京会館で行われた、工芸美術の懇親会への想いは、やはり格別だ・・・

(現代工芸九州会に属する作家の方々と・・・)
決して大袈裟ではなく、毎年受験を受けているような感覚で、常に新しい作品を出し続けるプレッシャーみたいなもんが、この瞬間に少しの間だけ、報われる気がする・・・(汗)

日本の美術展の最高峰と言われる「日展」会場に、展示を許される狭き門・・・
当然、入選した者だけが参加できるこの場に、この瞬間に、自分がいられる喜びを、何年経っても何度経験しても、強く噛み締めている・・・

(この度、文化勲章を受賞された金沢の大樋年朗先生、人形の奥田小由女先生らと・・・)
1年に一度、全国から入選作家が集い、その中で再会する同士や先輩たち・・・

(大学時代の恩師である染織の高巣典子先生と、長男もお世話になってる佐賀大学の田中嘉生先生との写真は、嬉しかったなぁ~(*^^)v )
会派や出身や年齢、工芸のジャンルは違えど、こうやって色んな方々と、共に喜びを分かち合い、健闘を称え合い、また明日から再び、次の目標のために、みんな頑張ってるんですね~・・・(#^.^#)
その中でも、27日に有楽町にある東京会館で行われた、工芸美術の懇親会への想いは、やはり格別だ・・・

(現代工芸九州会に属する作家の方々と・・・)
決して大袈裟ではなく、毎年受験を受けているような感覚で、常に新しい作品を出し続けるプレッシャーみたいなもんが、この瞬間に少しの間だけ、報われる気がする・・・(汗)

日本の美術展の最高峰と言われる「日展」会場に、展示を許される狭き門・・・
当然、入選した者だけが参加できるこの場に、この瞬間に、自分がいられる喜びを、何年経っても何度経験しても、強く噛み締めている・・・

(この度、文化勲章を受賞された金沢の大樋年朗先生、人形の奥田小由女先生らと・・・)
1年に一度、全国から入選作家が集い、その中で再会する同士や先輩たち・・・

(大学時代の恩師である染織の高巣典子先生と、長男もお世話になってる佐賀大学の田中嘉生先生との写真は、嬉しかったなぁ~(*^^)v )
会派や出身や年齢、工芸のジャンルは違えど、こうやって色んな方々と、共に喜びを分かち合い、健闘を称え合い、また明日から再び、次の目標のために、みんな頑張ってるんですね~・・・(#^.^#)
2011年08月24日
難波のジオラマに萌え~
大阪歴史博物館からの展望を見学するには、少なくとも常設展示「都市おおさか」の有料チケットを購入しなければならない・・・(涙)

大阪の歴史を学べるブースになっているが、はっきり言って入場するまでは、入場料がもったいないと思っていて、気が進まなかった・・・

しかし、大阪城を眺める角度が最適じゃないかと思い、しぶしぶ入って見たが、見てみて意外と面白い・・・(汗)


まあ、どこも行政機関が手掛けたハコモノm(_ _)mというのは、豪華な贅沢なアイテムをお金を掛けて製作されているものだ・・・

・・・とは思ったが、江戸時代の難波の町を再現したジオラマには、この手の人間(私)はあっさり食いつくものです・・・(汗)

いや~、よく細部までこだわって作り込んでいるものだ・・・

明治の駅舎にも萌え~
これらを見てて、ふっと思ったが・・・
そーいえば、東京タワーに展示されている、夕日町三丁目(ALLWAYS~三丁目の夕日~より)の再現ジオラマは、ずっと展示されてるのかな~?
どちらかと言うと、今度そっちの方を見たいものだ・・・(汗)

大阪の歴史を学べるブースになっているが、はっきり言って入場するまでは、入場料がもったいないと思っていて、気が進まなかった・・・

しかし、大阪城を眺める角度が最適じゃないかと思い、しぶしぶ入って見たが、見てみて意外と面白い・・・(汗)


まあ、どこも行政機関が手掛けたハコモノm(_ _)mというのは、豪華な贅沢なアイテムをお金を掛けて製作されているものだ・・・

・・・とは思ったが、江戸時代の難波の町を再現したジオラマには、この手の人間(私)はあっさり食いつくものです・・・(汗)

いや~、よく細部までこだわって作り込んでいるものだ・・・

明治の駅舎にも萌え~
これらを見てて、ふっと思ったが・・・
そーいえば、東京タワーに展示されている、夕日町三丁目(ALLWAYS~三丁目の夕日~より)の再現ジオラマは、ずっと展示されてるのかな~?
どちらかと言うと、今度そっちの方を見たいものだ・・・(汗)