アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2010年08月19日

椿の蕾を・・・

今日の佐賀県地方は、たぶん今年一番、いやここ数年で一番の猛暑日だったような体感気温でした・・・(暑っ!)
そんな中でも、冷房完備されていないうちの窯(聡窯)の仕事場での今日の作業は、この秋から来春に向けての新作「香炉」の細工!
椿の蕾を・・・
ロクロで挽いた本体の高台をせっせと三つ足に、それに蓋の細工(穴あけ)!
茹だるような暑さの中、細かい作業に集中力が、時々トリップしようになる・・・(滝汗)
椿の蕾を・・・
今回の香炉のモチーフは「白椿」!
可憐な花を生かすために、線刻の彫りは浅めに、染付(ダミ)の構想も、白磁の白を最大限に生かすために、藍色の呉須(ごす)を渋めに出そうと思う!
椿の蕾を・・・
特にこだわったのが、蓋部分のつまみになる、この白椿の蕾です!
大きく開花した花びらより、ぷっくり膨らんだ開花直前の蕾の方が、なんとなくオシャレでしょ!
趣味のプラモデルやジオラマで鍛えた(?)この手先の器用さをフル活用して、汗をカキカキ、1日かけてやっとの思いで、4ケの香炉を完成させました!
椿の蕾を・・・
モデルは、うちの庭にある椿の蕾です。
ツルンとした葉っぱの形や、幾重にもなったドングリ型の蕾が特徴ですよね!

(追伸)
先日、友人から、「ブログの文面に絵文字が多すぎて軽いっ!」との指摘を受けまして・・・(汗)、思い切って(絵文字を)使わず書いてみました。いかがでしょ?


同じカテゴリー(作陶日記)の記事画像
春に向けて・・・
せっせと磨く・・・
筑後川昇開橋を彫る
由布院の風景を彫る!
仕事納め!さあいよいよ・・・
休日返上で・・・(;´Д`)
同じカテゴリー(作陶日記)の記事
 春に向けて・・・ (2013-01-09 18:12)
 せっせと磨く・・・ (2012-02-09 18:46)
 筑後川昇開橋を彫る (2012-02-06 19:26)
 由布院の風景を彫る! (2012-01-23 19:10)
 仕事納め!さあいよいよ・・・ (2011-12-28 19:26)
 休日返上で・・・(;´Д`) (2011-11-03 19:07)
Posted by 聡窯 辻 at 17:32│Comments(2)作陶日記
この記事へのコメント
この蕾のつまみがすごいですね

ここまで手をかけるんだったら1日4個というのもうなずけますね
Posted by カイチョウ at 2010年08月19日 17:41
カイチョウさん、こんにちは!
いつも苦労するくせに、こういうチマチマ作業、大好きなんです・・・(汗)
しかし、連日の猛暑で集中力はなかなか持続できませんけど・・・(滝汗)
Posted by 聡窯 辻聡窯 辻 at 2010年08月20日 18:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。