アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2010年08月22日

ミステリー列車

徐々に陶芸家らしいブログに戻そうとしていた矢先に、今日スペシャルな列車が来たので、またまた「鉄ネタ」になりますが、ご了承くださいm(_ _)m

昨日今日限りの限定で、「ミステリー列車」と題して博多~武雄温泉間を、特別運行された列車は、なんと往年のED76機関車&スハネフら3両の客車!
ミステリー列車
3両編成と、やや寂しい車両でしたが、佐世保線でのED76、ラストRUNに加え、武雄温泉駅から回送され、有田駅で機回しが行なわれるとの事で、思い切って入場券を買い、ホームへ!
ミステリー列車
ED76-66と、廃車が噂されるかなり年季が入った機関車でしたが、幼少の頃を思い出し、鳥肌モンでした~!!!
ミステリー列車
貴重な新旧の2ショットも収められたし・・・(人が入ってしまった・・・汗)
ミステリー列車
(↑この2ショットも、光が反射してイマイチでしたが・・・)
この後に行なわれた機回しも、一部始終を見学できたし、急行平戸に次ぐ、またまた少年時代にタイムスリップできたような1日でした!
ミステリー列車
劇場版「怪談レストラン」のヘッドマークは、ちょっとビミョ~でしたが・・・(汗)

今日1日で、またまた張り切って?、約200枚もの写真になってしまったので、この後選別しながら、有田駅での機回し&上有田駅でのショットは、また次回!
(結局、鉄ネタになると、引っ張ってしまうのね~・・・滝汗)

(追伸)
本日、お会いした伊万里保線区さん無事♪かえる♪日々さん、その他関係者の皆さん、暑い中、お疲れ様でした!


同じカテゴリー(鉄ちゃんネタ)の記事画像
Welcome to Arita, Cruisetrain-Sevenstars(番外編)
Welcome to Arita, Cruisetrain-Sevenstars(その2)
Welcome to Arita, Cruisetrain-Sevenstars(その1)
久しぶりの鉄・・・(^^ゞ
方向性に悩んだ末・・・(^^ゞ
有田陶器市へ九州横断!
同じカテゴリー(鉄ちゃんネタ)の記事
 Welcome to Arita, Cruisetrain-Sevenstars(番外編) (2015-03-23 18:50)
 Welcome to Arita, Cruisetrain-Sevenstars(その2) (2015-03-22 16:44)
 Welcome to Arita, Cruisetrain-Sevenstars(その1) (2015-03-21 19:10)
 久しぶりの鉄・・・(^^ゞ (2013-09-21 18:41)
 方向性に悩んだ末・・・(^^ゞ (2012-12-12 18:28)
 有田陶器市へ九州横断! (2012-05-03 19:15)
Posted by 聡窯 辻 at 18:06│Comments(6)鉄ちゃんネタ
この記事へのコメント
こんばんは
撮影お疲れ様でした。
有田駅では意外と近くにいらっしゃったんですね~(笑)
有田で機回しが見れて最高でした。
コレが最後かもと思うと少し寂しいですね・・・
Posted by 伊万里保線区伊万里保線区 at 2010年08月22日 20:02
伊万里保線区さん、こんばんは!
はい、今日は思い切ってホーム内にいました・・・(汗)
私も十数年ぶりに機回しを間近で見れて幸せでした~!
ホント最後の雄姿に、感動と涙・・・
お陰でブログのネタも、ついつい引っ張ってしまいます・・・(汗)
1日お疲れ様でした!
Posted by 聡窯 辻 at 2010年08月22日 21:09
こんばんは!
ミステリー列車のお写真楽しませて頂きました(^^)
私もホームから見ることが出来て
とてもよかったです♪♪
聡窯 辻さん♪と初めてお話が出来て
とてもうれしかったです!
今後ともよろしくお願いします!
Posted by 無事♪かえる♪日々・・・ at 2010年08月22日 21:25
無事♪かえる♪日々さん、こんばんは!
今日はお疲れ様でした!
今まだ興奮冷めあらぬままに過ごしております・・・(汗)
まだお見せしたい写真があるので、今回のネタも、急行平戸に続いて、引っ張りたいと思ってますので、乞うご期待・・・(照れ)
こちらこそ、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by 聡窯 辻 at 2010年08月22日 21:36
こんにちは
これまた懐かしの電気ですね。九州で電化されたはじめの機関車もこんなものでしたが、その頃も実機には興味が無く型番を覚えていません。中央が無動力のED??でしたけどこれだったのでしょうか?昭和40年代博多方面でした。(汗)

そういえば西谷峠にはトンネルがもう一つあったような気がするのですが、電化の際に無くしたのでしょうか?記憶の穴に関する便乗質問です。

ではまた
Posted by smatu at 2010年08月23日 13:55
smatuさん、こんばんは!
懐かしい電気機関車の登場に、すぎギャラリーでした!
佐世保発~東京行のブルトレが登場したのが、1968年で当時電化がなかった佐世保線はDD51が走ってました!
この車両(ED76)は、鳥栖から以東と1980年代に、よく走ってたらしいです。
西谷峠トンネルは当時、SLが心臓破りの峠と言われた永尾~武雄間にあったんですよね~
76年に電化になった際に、無くなったと聞いてますが・・・
寂しいですね~
Posted by 聡窯 辻聡窯 辻 at 2010年08月23日 19:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。