アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年03月07日

上有田駅を作る(1)

バタバタの1月2月を過ぎ、少しだけ週末にゆとりと時間が出来た昨日、今日、
以前買ったままになっていた、Nゲージストラクチャー「ローカル駅舎」を改造sign01
わずか2日で、ついに1/150スケールの「プチ上有田駅」が完成scissors

本物と比べてどんなもんでしょうsign02

まあ、細かな所は色々ダメ出ししたくなるでしょうけど、2日間という時間にしては
まずまずではないかなsign02と、自己満足しておりますsmilepaper

せっかくの機会なんで、制作過程を少しだけ振り返りたいと思います・・・coldsweats01
「陶芸家としての制作過程を追わんかいannoy」との、ご指摘を受けそうですがsweat01

まずは、前も紹介した原型となるグリーンマックス「ローカル駅舎」(前回参照

上有田駅と決定的に違うのは、この屋根の形と、周辺に並ぶ柱sign03
そこで、思いっきりブッタ切ってみましたsweat01

ヤスリで磨いた後、長方形に再び接着sign01

隙間は、プラモデル作りに昔よく使ってた「パテ」で丁寧に埋めるdespair

上有田駅のもうひとつの特徴である、二段になった屋根瓦を成形するのに
便利なのは、これも以前買って持っていた、グリーンマックスの「瓦型プラ板」scissors

・・・ありゃりゃsweat02、過程を振り返ろうとして、撮ったデジカメを整理してたら、
・・・「写真が無いっsweat01
制作に夢中になり過ぎて、屋根の途中の過程を撮るのを、忘れてしまいましたcoldsweats01

・・・というわけで、着色した後の、屋根の完成写真は、こんな感じheart01

立派に?鬼瓦まで再現できましたwink

ダラダラ書くのもアレなんで、続きの過程は、また次回scissors・・・

(追伸)
陶芸家のブログ記事、本当にこんなんで読んでもらってるんでしょうか・・・coldsweats01sweat01

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:12Comments(4)鉄道模型・Nゲージ