2010年03月12日
上有田駅を作る(3)完成編
鉄ネタの間に、季節の話題を挟む格好で、またまた登場した「鉄道模型」ネタの
「上有田駅を作る」第3弾
(過去の関連記事はカテゴリ「鉄道模型」より)
ちょっとしつこいので、今日で一旦、終わりにしますね

駅舎の仕上げ(ウェザリング)は、アクリル塗料のブラッシングなどの方法も
ありますが、お手軽感とやり直しがきくという事で、100均パステルを使用

短時間のスクラッチで、多少の壁のゆがみは、ご愛嬌って事にして・・・
、
ウェザリングによる、白壁のスス汚れは、よく出てくれました

外壁にある様々なポスターや、「乗車券は原田商店へ!」って看板は・・・、

PC
による「Excel」で、ちゃちゃっと適当に打ち出して、プリントアウトです

駅ホーム側にある、「歓迎!ようこそ有田へ!」の横断幕も、同様に・・・

こんな感じで、だいぶ本物を彷彿とさせる出来栄えになったかな
こうなったら、駅構内も
、ってな具合で・・・

時計、ベンチ、時刻表、改札、おまけに「有田陶器市」のポスターまで再現・・・
あまりに殺風景なんで、ジオコレ「ザ・人間」より、学生さんを仮置きしてみると・・・

一気に活気付く「朝の通勤風景」
T高校に通う生徒さん達でしょうか
(なぜか、無人駅のはずの上有田駅の改札に、JR職員の姿が・・・
)
上の写真では、日通のトラック(ジオコレ「トラックコレクション」より)を、駅前に
置いてみましたが・・・、

やっぱりなぜか、上有田駅には、軽トラ(これもジオコレ)がよく似合いますね
あ~、なんかここまでやっちゃうと、駅舎周辺もやりたくなってきたなぁ~
また暇ができてやりたくなったら、ご報告します・・・
・・・って、最終回じゃなかったんかい
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
「上有田駅を作る」第3弾

ちょっとしつこいので、今日で一旦、終わりにしますね


駅舎の仕上げ(ウェザリング)は、アクリル塗料のブラッシングなどの方法も
ありますが、お手軽感とやり直しがきくという事で、100均パステルを使用


短時間のスクラッチで、多少の壁のゆがみは、ご愛嬌って事にして・・・

ウェザリングによる、白壁のスス汚れは、よく出てくれました


外壁にある様々なポスターや、「乗車券は原田商店へ!」って看板は・・・、

PC



駅ホーム側にある、「歓迎!ようこそ有田へ!」の横断幕も、同様に・・・

こんな感じで、だいぶ本物を彷彿とさせる出来栄えになったかな

こうなったら、駅構内も


時計、ベンチ、時刻表、改札、おまけに「有田陶器市」のポスターまで再現・・・

あまりに殺風景なんで、ジオコレ「ザ・人間」より、学生さんを仮置きしてみると・・・

一気に活気付く「朝の通勤風景」


(なぜか、無人駅のはずの上有田駅の改札に、JR職員の姿が・・・

上の写真では、日通のトラック(ジオコレ「トラックコレクション」より)を、駅前に
置いてみましたが・・・、

やっぱりなぜか、上有田駅には、軽トラ(これもジオコレ)がよく似合いますね

あ~、なんかここまでやっちゃうと、駅舎周辺もやりたくなってきたなぁ~

また暇ができてやりたくなったら、ご報告します・・・

・・・って、最終回じゃなかったんかい


2010年03月11日
幻想的な朝
この2日間は、全国的にも、強い寒気団が襲ったみたいですが、皆さんの
お住まいの地域は、いかがだったでしょうか
有田でも、昨日からの雪で、今朝はとても幻想的な風景が、広がってました

朝から、空は晴れ晴れ
、気温も徐々に上昇し、この幻想的な雪景色
は、
朝の早い時間限定のものとなりましたが、白い山々と、青く澄んだ空の対比は、
心も晴れやかな気持ちにさせてくれました

いつも、家の真正面に見える「花房山」も
、遠くに見える「大神宮」も
、

上有田駅前通りにある桜並木は、雪を被って、早くも桜満開って感じです

朝の散歩が、いつもの朝より、ゆったり時間が流れているようでしたよ
・・・昨日は、すごい吹雪で、大変でしたが・・・

(写真は、昨日の有田「赤絵トンネル」付近)
お住まいの地域は、いかがだったでしょうか

有田でも、昨日からの雪で、今朝はとても幻想的な風景が、広がってました


朝から、空は晴れ晴れ


朝の早い時間限定のものとなりましたが、白い山々と、青く澄んだ空の対比は、
心も晴れやかな気持ちにさせてくれました


いつも、家の真正面に見える「花房山」も



上有田駅前通りにある桜並木は、雪を被って、早くも桜満開って感じです


朝の散歩が、いつもの朝より、ゆったり時間が流れているようでしたよ

・・・昨日は、すごい吹雪で、大変でしたが・・・


(写真は、昨日の有田「赤絵トンネル」付近)
2010年03月10日
頑張れ!受験生!
昨日、今日と、真冬のような寒さに逆戻りした九州北部
佐賀県下でも、県立高校の後期試験が行われていますよね

今日の2日目は、悪天候を予想されての、1時間遅れでの試験&面接だそうで、
うちでも、今朝、受験生を送り出した家庭なもんで、自分の時のように緊張して
見送った次第です・・・
、自分が緊張しても仕方ないんですが・・・

雪による交通機関の混乱もないようで、受験生を持つ親御さんも、まずは
ホッとされているのではないでしょうか
うちでも、ひいき目にも、がむしゃらに勉強した受験生ではなかったようですが、
普段通りの平常心で、頑張っているんじゃないかなぁ~
、って祈ってます
本人のみならず、親もドキドキの合格発表は18日
今年も、受験生の皆さんに、大輪の桜が咲きますように

(写真は昨年の上有田駅通りの桜)

佐賀県下でも、県立高校の後期試験が行われていますよね


今日の2日目は、悪天候を予想されての、1時間遅れでの試験&面接だそうで、
うちでも、今朝、受験生を送り出した家庭なもんで、自分の時のように緊張して
見送った次第です・・・



雪による交通機関の混乱もないようで、受験生を持つ親御さんも、まずは
ホッとされているのではないでしょうか

うちでも、ひいき目にも、がむしゃらに勉強した受験生ではなかったようですが、
普段通りの平常心で、頑張っているんじゃないかなぁ~


本人のみならず、親もドキドキの合格発表は18日

今年も、受験生の皆さんに、大輪の桜が咲きますように


(写真は昨年の上有田駅通りの桜)
2010年03月08日
上有田駅を作る(2)
すみません、陶芸家のブログですが、昨日の模型制作の続きです
(前回3月7日参照記事「上有田駅を作る(1)」)
あくまでも、週末の「遊び」を振り返ってまして、今日はちゃんと精一杯仕事を
してましたから・・・
では・・・、上有田駅舎への改造

屋根を作り終えた後は、側面(壁)の改造です

駅の入口や窓の位置が、市販の「ローカル駅舎」と、若干異なるので・・・、

これも、屋根同様にブッタ切って、配置を変える作戦に
以前、Nゲージの本で、1間の1/150は24mmとあったので、
実際の駅を見た目の寸法で、大体のサイズが容易に判ったんですけど・・・

上有田駅の、もうひとつの特徴である、両側にズラリと並ぶ柱は、
プラ棒でチマチマと、フルスクラッチ・・・
これが時間掛かった・・・

二段の屋根を見越して、側面の高さをプラ板で継ぎ足し・・・
床部分は、本体と合わせると、当然サイズが合わないので、これもカットした後、
せっせとパテで埋める

ホームに上がるカーブした階段も、本物に合わせて再現

組み立てた写真が、またまた見当たらないので、作業がかなり飛びますが・・・、

着色を済ませたら、かなり上有田駅っぽく見えるようになったのではないかな

(写真が暗いですが、ホーム側です
)
さて、次回は、看板や掲示ポスターのレターリング&ウェザリングの仕上げ編
・・・趣味だけの別ブログを立ち上げた方が良さそうな気がしてきたぁ~

興味のない読者の皆様方、今しばらく、ご辛抱ください・・・m(_ _)m
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

(前回3月7日参照記事「上有田駅を作る(1)」)
あくまでも、週末の「遊び」を振り返ってまして、今日はちゃんと精一杯仕事を
してましたから・・・

では・・・、上有田駅舎への改造


屋根を作り終えた後は、側面(壁)の改造です


駅の入口や窓の位置が、市販の「ローカル駅舎」と、若干異なるので・・・、

これも、屋根同様にブッタ切って、配置を変える作戦に

以前、Nゲージの本で、1間の1/150は24mmとあったので、
実際の駅を見た目の寸法で、大体のサイズが容易に判ったんですけど・・・


上有田駅の、もうひとつの特徴である、両側にズラリと並ぶ柱は、
プラ棒でチマチマと、フルスクラッチ・・・

これが時間掛かった・・・


二段の屋根を見越して、側面の高さをプラ板で継ぎ足し・・・
床部分は、本体と合わせると、当然サイズが合わないので、これもカットした後、
せっせとパテで埋める


ホームに上がるカーブした階段も、本物に合わせて再現


組み立てた写真が、またまた見当たらないので、作業がかなり飛びますが・・・、

着色を済ませたら、かなり上有田駅っぽく見えるようになったのではないかな


(写真が暗いですが、ホーム側です

さて、次回は、看板や掲示ポスターのレターリング&ウェザリングの仕上げ編

・・・趣味だけの別ブログを立ち上げた方が良さそうな気がしてきたぁ~


興味のない読者の皆様方、今しばらく、ご辛抱ください・・・m(_ _)m

2010年03月07日
上有田駅を作る(1)
バタバタの1月2月を過ぎ、少しだけ週末にゆとりと時間が出来た昨日、今日、
以前買ったままになっていた、Nゲージストラクチャー「ローカル駅舎」を改造
わずか2日で、ついに1/150スケールの「プチ上有田駅」が完成

本物と比べてどんなもんでしょう

まあ、細かな所は色々ダメ出ししたくなるでしょうけど、2日間という時間にしては
まずまずではないかな
と、自己満足しております

せっかくの機会なんで、制作過程を少しだけ振り返りたいと思います・・・
「陶芸家としての制作過程を追わんかい
」との、ご指摘を受けそうですが
まずは、前も紹介した原型となるグリーンマックス「ローカル駅舎」(前回参照)

上有田駅と決定的に違うのは、この屋根の形と、周辺に並ぶ柱
そこで、思いっきりブッタ切ってみました

ヤスリで磨いた後、長方形に再び接着

隙間は、プラモデル作りに昔よく使ってた「パテ」で丁寧に埋める
上有田駅のもうひとつの特徴である、二段になった屋根瓦を成形するのに
便利なのは、これも以前買って持っていた、グリーンマックスの「瓦型プラ板」

・・・ありゃりゃ
、過程を振り返ろうとして、撮ったデジカメを整理してたら、
・・・「写真が無いっ
」
制作に夢中になり過ぎて、屋根の途中の過程を撮るのを、忘れてしまいました
・・・というわけで、着色した後の、屋根の完成写真は、こんな感じ

立派に?鬼瓦まで再現できました
ダラダラ書くのもアレなんで、続きの過程は、また次回
・・・
(追伸)
陶芸家のブログ記事、本当にこんなんで読んでもらってるんでしょうか・・・

←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
以前買ったままになっていた、Nゲージストラクチャー「ローカル駅舎」を改造

わずか2日で、ついに1/150スケールの「プチ上有田駅」が完成


本物と比べてどんなもんでしょう


まあ、細かな所は色々ダメ出ししたくなるでしょうけど、2日間という時間にしては
まずまずではないかな



せっかくの機会なんで、制作過程を少しだけ振り返りたいと思います・・・

「陶芸家としての制作過程を追わんかい


まずは、前も紹介した原型となるグリーンマックス「ローカル駅舎」(前回参照)

上有田駅と決定的に違うのは、この屋根の形と、周辺に並ぶ柱

そこで、思いっきりブッタ切ってみました


ヤスリで磨いた後、長方形に再び接着


隙間は、プラモデル作りに昔よく使ってた「パテ」で丁寧に埋める

上有田駅のもうひとつの特徴である、二段になった屋根瓦を成形するのに
便利なのは、これも以前買って持っていた、グリーンマックスの「瓦型プラ板」


・・・ありゃりゃ

・・・「写真が無いっ

制作に夢中になり過ぎて、屋根の途中の過程を撮るのを、忘れてしまいました

・・・というわけで、着色した後の、屋根の完成写真は、こんな感じ


立派に?鬼瓦まで再現できました

ダラダラ書くのもアレなんで、続きの過程は、また次回

(追伸)
陶芸家のブログ記事、本当にこんなんで読んでもらってるんでしょうか・・・



2010年03月06日
「路面の鉄」図鑑Ⅱ
ボツにするのも惜しいので、今日まで熊本市電の写真ですが、ご勘弁を・・・
初めは純粋に、陶板作品の熊本城下の街並みに、どんな路面電車を
入れよう
、と追いかけた様々な種類の「路面鉄たち」でしたが・・・
もはや作品の題材探しというより、鉄魂が先行してきたようで・・・

(ややっ、これは新型の新型LRV800系ですな
)
・・・2日にも渡って、熊本市電特集とは・・・
気が付けば、しつこいぐらい撮ってましたし、

こうやって、しつこいぐらい(ブログに)載せてます・・・

もうこうなったら、「熊本市電の図鑑」にでもなりそうな勢いです・・・

・・・しかし・・・
果たして私は、「撮り鉄」なのか、「模型鉄」なのか・・・
最近よくわからなくなってきました・・・

初めは純粋に、陶板作品の熊本城下の街並みに、どんな路面電車を
入れよう

もはや作品の題材探しというより、鉄魂が先行してきたようで・・・


(ややっ、これは新型の新型LRV800系ですな

・・・2日にも渡って、熊本市電特集とは・・・

気が付けば、しつこいぐらい撮ってましたし、

こうやって、しつこいぐらい(ブログに)載せてます・・・


もうこうなったら、「熊本市電の図鑑」にでもなりそうな勢いです・・・


・・・しかし・・・

果たして私は、「撮り鉄」なのか、「模型鉄」なのか・・・

最近よくわからなくなってきました・・・

2010年03月05日
「路面の鉄」図鑑
何処に行っても、やはり「鉄」が気になります
熊本取材の大トリ
(・・・っていうか「おまけ」
)は、街中を走っている
鉄(路面電車)で、鉄分補給です

九州には、長崎、熊本、鹿児島など、まだまだ路面電車が多く残っていますが、
どの街を訪ねても、やはりラッピングカーは、見ていて楽しい

黄色の「チキンラーメン号」は、熊本でも有名ですが・・・、
まだまだ赤や青、緑・・・

レトロな奴から、近代的な奴まで・・・、

いったいもう、どれが何系なのか、何んて呼んでるのか・・・、

さっぱりわかりません・・・
・・・「路面の鉄」図鑑Ⅱへ続く・・・

熊本取材の大トリ


鉄(路面電車)で、鉄分補給です


九州には、長崎、熊本、鹿児島など、まだまだ路面電車が多く残っていますが、
どの街を訪ねても、やはりラッピングカーは、見ていて楽しい


黄色の「チキンラーメン号」は、熊本でも有名ですが・・・、
まだまだ赤や青、緑・・・

レトロな奴から、近代的な奴まで・・・、

いったいもう、どれが何系なのか、何んて呼んでるのか・・・、

さっぱりわかりません・・・

・・・「路面の鉄」図鑑Ⅱへ続く・・・
