アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年03月09日

製陶所を作る(1)

前回の「駅前商店を作る」シリーズから、かなり遠ざかっておりました、上有田駅周辺ジオラマのストラクチャー(建物)作りですが・・・、今度はこんなのに着手!
 (前回の参照記事:「駅前商店を作る(完)」

では、工程を順に追っていきましょう・・・

まずは、例のように簡単な平面図を基に、プラ板から外壁になる四方の壁から、窓になる部分をせっせと切り出します。

切り取ってしまった4枚の壁がこちら!

テカテカしているプラ板の光沢を消すために、紙やすりで磨いた後、次は、これに軽く切り目を入れていきます。

この切り目は、外壁に貼り付けた板に見立てるつもりです。
(駅前商店を作った時にも、行なった手法です・・・)

さらに、薄いプラ板を細長く切り、それを貼っていきます!
結構、めんどくさいけど、ディテールUPには大切な作業です・・・(汗)

少しは、それらしくなってきたでしょうか?
(・・・って言っても、「それ」が何なのかわからないですよね~・・・m(_ _)m)

最後に、レッドブラウン系のスプレーで、一気に着色!
乾くのに時間も掛かるので、今日はここまで!

まだ、何が出来るのか、全く判らないような展開ですが、徐々に明かしていきたいと思ってます・・・(滝汗)

(追伸)
本記事のタイトルが、「ある建物を作る」とありますが、今回の出来上がりの建物は、まだ内緒です・・・。 正解を明かしていい頃に、タイトルも書き換えたいと思いますので、それまでご辛抱を!m(_ _)m

(注)4月4日に記事タイトル変更済み!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 18:13Comments(2)鉄道模型・Nゲージ