2011年03月14日
製陶所を作る(2)
こんな非常事態の中、熱心に更新されていたブロガーさん達が、相次いで休止を発表されたり、私自身も、あまり気が進まなかったんですが、自分に出来る事は、今のところ、祈る事ぐらいしか出来ないので、なるべく普段の生活を続けていきながら、なるべく普段通りのブログを続ける決心をしました。
なにとぞ、ご理解の程、よろしくお願い致します・・・m(_ _)m
さて、長~いゴールの見えないプランで行なっている、ジオラマ製作「ある建物を作る」の2回目・・・
薄々気付いてらっしゃる方もいますが、もう少し引っ張って、(ある建物の)正解の種明かしをしないまま、続ける事にしよう・・・(滝汗)

では、前回の製作の続き・・・ (前回記事:「ある建物を作る(1)」)

窓枠の取り付けから・・・

1/150というサイズでは、精一杯のディテール表現なんですが、窓枠が太くしか出来ず、ちょっと悔しい・・・
ややスケールオーバーですが、お馴染みの「ちまちま作業」を頑張りました!

枠の隙間を埋めるべく、裏面からパテで補修をした後に・・・

裏面を一気にフラットブラックで、吹きつけます!
(これも後々の室内照明のためです。)

ガラス窓は、内側から透明プラ板を貼り付ければOK!
(今回は、中まで見えないので、細部にまではこだわらなくて済みます・・・汗)

組み立てれば、大元となる本体は完成ですが、接着剤が乾く間を利用して、入口付近を製作・・・

現物合わせで、パーツを切り取り塗装!

組み立てれば、あ~ら、簡単!
気分が乗ってるせいか、この作業は手早い(約15分)!
もう、かなりの方が(建物の正体が)お判りになったかと・・・
正解発表の次回をお楽しみに!!!
・・・(引っ張る意味がなくなってきた~・・・汗)
(注)4月4日に記事タイトル変更済み!
(追伸)
余震等、不安も多い中、明日(15日)から予定通り、金沢&東京と6日間(20日まで)、出張に行ってきます! また珍しい情報が提供できればと思っていますので、引き続きよろしくお願いします・・・m(_ _)m
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m
なにとぞ、ご理解の程、よろしくお願い致します・・・m(_ _)m
さて、長~いゴールの見えないプランで行なっている、ジオラマ製作「ある建物を作る」の2回目・・・
薄々気付いてらっしゃる方もいますが、もう少し引っ張って、(ある建物の)正解の種明かしをしないまま、続ける事にしよう・・・(滝汗)

では、前回の製作の続き・・・ (前回記事:「ある建物を作る(1)」)

窓枠の取り付けから・・・

1/150というサイズでは、精一杯のディテール表現なんですが、窓枠が太くしか出来ず、ちょっと悔しい・・・
ややスケールオーバーですが、お馴染みの「ちまちま作業」を頑張りました!

枠の隙間を埋めるべく、裏面からパテで補修をした後に・・・

裏面を一気にフラットブラックで、吹きつけます!
(これも後々の室内照明のためです。)

ガラス窓は、内側から透明プラ板を貼り付ければOK!
(今回は、中まで見えないので、細部にまではこだわらなくて済みます・・・汗)

組み立てれば、大元となる本体は完成ですが、接着剤が乾く間を利用して、入口付近を製作・・・

現物合わせで、パーツを切り取り塗装!

組み立てれば、あ~ら、簡単!
気分が乗ってるせいか、この作業は手早い(約15分)!
もう、かなりの方が(建物の正体が)お判りになったかと・・・
正解発表の次回をお楽しみに!!!
・・・(引っ張る意味がなくなってきた~・・・汗)
(注)4月4日に記事タイトル変更済み!
(追伸)
余震等、不安も多い中、明日(15日)から予定通り、金沢&東京と6日間(20日まで)、出張に行ってきます! また珍しい情報が提供できればと思っていますので、引き続きよろしくお願いします・・・m(_ _)m
