アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年12月10日

ヤマト発進!!

出先で出会った、みんなが入れ代わり立ち代りで記念撮影している、クリスマスまでの期間限定、超人気のイルミネーション!

ちゃんと、キムタク演じる古代進の写真が横に添えてあって、映画スペースバトルシップ「ヤマト」の公開にあわせて、タイムリーですね~

子供連れやカップルなど、多くの人が毎日日没後に訪れる・・・
さて、ここはどこでしょう・・・?

答えは・・・?
ちょっともったいぶって、また続きは明日・・・m(_ _)m

あ、わかってしまいましたぁ~・・・(汗)

しかし、この場所は綺麗&圧巻ですよ~!!!
クリスマスまでにぜひ!!  

Posted by 聡窯 辻 at 18:08Comments(0)春夏秋冬

2010年12月09日

鉄仙鉢の復活

先代の(父)辻毅彦が亡くなって、早いもので6年が経ちますが、生前に広く皆様に愛された「鉄仙」柄の鉢を、このほど復活制作する事になった。

・・・とは言っても、このデザインは故人の作品なので、私(辻聡彦)としては、いわば代理制作となるわけですが、とある故人の鉄仙鉢ファンの方から150セット750枚もの記念品のご依頼により、今回だけの特別制作とさせて頂いた。

この作品をご存知の方はおわかりでしょうが、シンプルなデザインではあるのですが、それだけに線刻作業での線の一本一本の勢いが、逆に難しく、とても集中力が物を言うのです!
(生前から長年、この作品を手伝っていたので、慣れてはいるのだが・・・)

この年の瀬から来春にかけて、個展発表予定の新作制作と同時進行しながら、当分の間は、作っては彫りを繰り返す作業が続きそうです・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 19:04Comments(2)作陶日記

2010年12月07日

駅前商店を作る(3)

この秋の忙しさで、かなりほったらかしにしていた鉄道模型ですが、少しゆっくりしたので、久しぶりに再開です。
完全フルスクラッチ「駅前商店」の追い込みに入る事にします・・・(汗)
(前回のおさらい記事:「駅前商店を作る(2)」

前回までは、1人こっそり作ってきたストラクチャーなんですが、前回の反響が予想に反して大きく、そのブログ記事が、当商店の主人の目にも触れてしまって・・・、「店名を伏せなくても大丈夫だよ!出来上がりを期待してます!」なんていうお墨付き?を頂きまして・・・(汗)

(上の写真は、前回までの出来具合。)
なぜか、思いっきりハードルが上がってしまったので、仕上げは商店の写真を見ながら、じっくりしっかり仕上げていきたいと思います・・・(涙)

モデルは、JR上有田駅前にある「原田商店」!
普段無人駅であるこの駅の乗車券は、この商店で売られている。
NHKの「にっぽん木造駅舎の旅~上有田駅編~」にも登場した事は、「駅前商店を作る(1)」でも紹介しましたこのお店。

よく見れば、店内、自動販売機、看板、、ノボリ旗、ウインドウの有田焼・・・
色んな細かい仕上げが要求されそうなんで、ちょっと頭が痛いが、まあやれる事から少しずつ・・・

まず、店に並んであるサイドのウインドウは、プラ板でテキトーに現物あわせしながら製作!(ここまで約30分)

ノボリ旗や、自動販売機、店名などは、INETから使える物をコピーしながら、Excelで印刷しました。(もちろん実際の約1/150サイズで・・・)

軒先などの細かな所をチャチャっと(これもテキトー)仕上げて、粉末にしたパステルを擦り付けながら、ウェザリングです!

自販機はともかく、店内を少しイジリ(こだわり)過ぎて、窓が汚くなってしまった・・・(汗)

右上の「八鹿」の看板は、我ながら良くまとまった・・・

アップに耐えられない出来栄えにも見えるが、まあ、全長約10cmの代物、ちっちゃい事は気にするな、それ ワカチコ ワカチコ・・・(失笑)

今日の作業はそろそろお時間ですが、だいぶノッてきたところなので、あまり時間を置かず、次あたりの完成をお知らせ出来る?記事をお楽しみに・・・

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:22Comments(4)鉄道模型・Nゲージ

2010年12月06日

おまけ(四国の電車・・・汗)

四国の高松&小豆島の話題をお届けしましたが、ついでに?おまけとして、やっぱり鉄道の話・・・(汗)

出張で使った交通機関は、岡山までのぞみ、乗り換えて岡山~高松間を走る快速「マリンライナー」!

近代的なデザインに加え、桃太郎をあしらったロゴマーク!
何と言っても、長い瀬戸大橋を走る区間の景観は、素晴らしかった!!!

帰りの旅の友は、香川名物の「じゃこてん」! もちろんビールも・・・

高松駅では、これも名物「さぬきうどん」!


そして、高松市内から延びる第3セクター「ことでん」!

高松築港駅から金比羅山など、市内から各地に行けて、地元に密着!

色んなラッピングカーでコマーシャルしています・・・

ラッピングカーといえば、高松駅で見かけたアンパンマンカー?

JR四国も、様々な車両があるみたいで、また行く時の楽しみが、ひとつ増えちゃいました・・・(汗)

長々と続いた高松出張編!
今回はここまでと致します・・・

お付き合い、ありがとうございました・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 16:46Comments(0)鉄ちゃんネタ

2010年12月05日

秋の小豆島

11月に訪れた時の小豆島は、見事なまでの紅葉(こうよう)に覆われてまして、

ここで改めて取り上げる言葉が見つかりませんので、今日はひたすら写真のみを紹介したいと思います!









遠くには、二十四の瞳の舞台になった半島も見えます!
(以上、展望台より)  

Posted by 聡窯 辻 at 14:36Comments(2)春夏秋冬

2010年12月04日

絶景!小豆島より

訳あって、今日はこんな時間から更新!
昨日の高松出張の続きで、今日は高松港から高速船で約30分の所にある、小豆島から!

とにかく絶景でした~!!!

高松港から高速フェリーで約30分

瀬戸内海の大小様々な島を見ながら、のんびりと遊覧です!

やってきました小豆島ですが、ここも香川県(人口約3万2千人)
小説「二十四の瞳」の舞台であり、この島をロケ地に映画化もされた事は、あまりにも有名です。

オリーブの産地でも有名で、純国産オリーブの発祥地としても知られています。

(上の写真は、オリーブの歌の歌詞を記した記念碑)

港からの観光バスは1日数便で、この日はタイミング悪く、結局乗り合いタクシーで展望所へ!

道沿いの先々で、人や車にも動じず、デーンと道に横たわる野生のサルを、かなりの数見かけた・・・
(鹿や猪も頻繁に出るそうだ)

11月の小豆島は、やはり紅葉(こうよう)が素晴らしかった!

あ、そろそろ外出(福岡に)しなくては・・・
写真もいっぱい使ったので、「絶景!小豆島」の後半は、また次回・・・  

Posted by 聡窯 辻 at 10:45Comments(2)取材・スケッチ

2010年12月03日

高松の街はデカイ!

やっと先月出張で行った、高松(香川県)の写真が整理できたので、少しずつお見せしたいと思います!

仕事の用事のついでに、取材で小豆島にも行ってきましたが、今日は高松市内の写真を・・・

実は私、初めてこの地に足を踏み入れましたので、実際来て見るまでは、こんなにビル群が立ち並ぶ都会とは思っておりませんでした・・・(汗)

高松駅前も随分近代的に整備されていまして(現在の駅は新しい埋立地に移動してまして)・・・

本州の岡山との連絡は、瀬戸大橋を走る有料道路とJRマリンライナー!
(四国の鉄道の話題は、またどっか別の機会に・・・汗)

駅周辺から小豆島行きなどのフェリーのりばあたりも、これからまだ発展しそうな勢いです。

こちらは、高松駅そばの「玉藻公園」(高松城跡になりますね!)

高松市内には、日本一長いと言われているアーケードがあり・・・

高松三越そばのアーケード中心には、ちょうどクリスマスに向けてのデコレーションが・・・

(こちらは高松三越の屋上から見た小豆島方面)

そー言えば、この日は夕焼けが綺麗だったなぁ~  

Posted by 聡窯 辻 at 17:54Comments(2)行ってきました