2010年07月18日
横浜高島屋個展(2)
再び、横浜高島屋美術画廊での個展の話題に・・・
今回の作陶展では、今まで様々な色合いでのグラーデーションを、新作を
作るごとに変化させてきましたが、有田焼の原点である、白磁の「白」と
呉須の「青」を、もう一度、見つめなおしてみよう
、という思いからの構成に

格式のあるウインドウにも、横浜ベイサイドの陶額や、線刻の陰影のみで
表現した白磁線刻花器など、白と青を全面に押し出しての、展示に

今回の現代工芸美術九州会展での最高賞(青木龍山賞)にちなんでの
姉妹作品も、受賞関連の新聞記事とともに紹介
多くの方々に足を止めて、記事もしっかり読んで頂いてたようで、
初夏の雰囲気が広がる会場になったかな

フィレンツェをモチーフにした「大聖堂」、横浜の風景を描いたの各珈琲碗は、
新作の中でも特に、人気の高い作品になりました

表の2つのウインドウのひとつには、白と青を象徴するかのような陶額
「ナイアガラ・フォールズ」

早速、お客様宅の壁面を飾る事になりまして、喜ばしい限りです
もうひとつのウインドウには、今回の目玉、富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が
飾られたわけですが、その話はまた次回
(もったいぶった格好になってしまって、すみませんm(_ _)m
)

今回の作陶展では、今まで様々な色合いでのグラーデーションを、新作を
作るごとに変化させてきましたが、有田焼の原点である、白磁の「白」と
呉須の「青」を、もう一度、見つめなおしてみよう



格式のあるウインドウにも、横浜ベイサイドの陶額や、線刻の陰影のみで
表現した白磁線刻花器など、白と青を全面に押し出しての、展示に


今回の現代工芸美術九州会展での最高賞(青木龍山賞)にちなんでの
姉妹作品も、受賞関連の新聞記事とともに紹介

多くの方々に足を止めて、記事もしっかり読んで頂いてたようで、
初夏の雰囲気が広がる会場になったかな


フィレンツェをモチーフにした「大聖堂」、横浜の風景を描いたの各珈琲碗は、
新作の中でも特に、人気の高い作品になりました


表の2つのウインドウのひとつには、白と青を象徴するかのような陶額
「ナイアガラ・フォールズ」


早速、お客様宅の壁面を飾る事になりまして、喜ばしい限りです

もうひとつのウインドウには、今回の目玉、富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が
飾られたわけですが、その話はまた次回

(もったいぶった格好になってしまって、すみませんm(_ _)m
