2009年11月16日
泉山の大銀杏
急に寒くなってきて、陶都の有田でも山々が赤く、黄色く、色付き始めました
上有田の皿山地区では、この時期、有田が誇る大木(たいぼく)も黄金色・・・
樹齢1000年以上、といわれている、泉山の大銀杏(いちょう)です

樹高38メートル、最も大きい幹回り8・8メートル、枝張り31メートルと、
全国に例がない巨木だ。 見物客でにぎわい、観光名所としても定着している。
江戸期の有田が焦土となった文政の大火(1828年)では、近くの民家を
火から守ったと伝えられ、有田を象徴する名木として町民に愛されてきた。
(佐賀新聞、紹介文より)

石畳の狭い路地に、トンバイ塀、白壁の家並みと、
黄金色に敷き詰められた路地のこの雰囲気は、この時期、特に素晴らしい

今(11月16日現在)は、まだ緑が残るが、秋の有田陶磁器まつり
(11月22日~26日)期間中の今週末からは、最大の見頃になりそうだ
同期間中、夜間はライトアップされる予定なので、夜の幻想的な雰囲気も
味わいに来てみませんか?

上有田の皿山地区では、この時期、有田が誇る大木(たいぼく)も黄金色・・・
樹齢1000年以上、といわれている、泉山の大銀杏(いちょう)です


樹高38メートル、最も大きい幹回り8・8メートル、枝張り31メートルと、
全国に例がない巨木だ。 見物客でにぎわい、観光名所としても定着している。
江戸期の有田が焦土となった文政の大火(1828年)では、近くの民家を
火から守ったと伝えられ、有田を象徴する名木として町民に愛されてきた。
(佐賀新聞、紹介文より)

石畳の狭い路地に、トンバイ塀、白壁の家並みと、
黄金色に敷き詰められた路地のこの雰囲気は、この時期、特に素晴らしい


今(11月16日現在)は、まだ緑が残るが、秋の有田陶磁器まつり
(11月22日~26日)期間中の今週末からは、最大の見頃になりそうだ

同期間中、夜間はライトアップされる予定なので、夜の幻想的な雰囲気も
味わいに来てみませんか?
