アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年05月17日

完璧な形の薔薇!?

久留米のあたりでは、30℃を越えたとラジオで言ってましたが、
ホントに暑かったですね~sweat01 雨の前だからでしょうかsign02

仕事の合間、我が家の玄関先の植木鉢に目をやると、真っ赤な薔薇(バラ)が、
目に飛び込んできましたsmile

鮮やかな赤の色にも感動したのですが、それより驚いたのは、この見事な形sign03
まるで、キッチリと図って綺麗な層を描いているような・・・note
さっそくデッサンのモチーフですscissors

毎年咲くこの薔薇ですが、いつもは、このように自然に所々花びらが
乱れているのが、普通のような気がするんですが・・・confident

小さな小さな植木鉢に咲いている数本のうちの一輪なんですが・・・、
なんか、ムシムシした今日の暑さを、少しだけ忘れさせてくれたような、
些細な些細なラッキーな出来事sign02が、目の前にありましたsmilescissors  

Posted by 聡窯 辻 at 18:46Comments(1)春夏秋冬

2010年05月16日

変な飛行機雲?

福岡日展も最終日、今日は夕方の美術館搬出のため、午後から福岡へsmile
せっかく機会、駅前のヨドバシに行ってたまってたポイントでプチ買い物scissors
その足で、福岡三越の美術画廊に顔見せに行って、それから美術館へsweat01

帰りはのんびり唐津回り、相知経由で帰ろうと、田舎道をドライブrvcar

道中、珍しい飛行機雲を発見sign03

なんか、火の玉みたいな弧を描いて面白いので、車中より1枚camera

伊万里へ向かう黄色の彼trainとも、めったに会う機会がないので、また1枚camera

ドップリ日が暮れる頃には、綺麗な三日月と鮮やかな一等星(金星かなsign02)が
寄り添っていたので、夜景モードでもう1枚camera

以上、何の変哲もない、ネタも特別ない、ある日曜日の福岡往復ドライブにてsign03
・・・皆さん、運転中の写真撮影は危ないですから、やめましょうね・・・sweat01  

Posted by 聡窯 辻 at 21:24Comments(0)行ってきました

2010年05月15日

駅周辺を作る(1)

久しぶりの休み、ちまちましたどーでもいい趣味だけに費やしてしまったので、
このあたりで、ブログも趣味のページで、ブレイクタイムよろしいでしょうかcoldsweats01

いつぞやに自作で作った、Nゲージサイズの上有田駅note
(参照はカテゴリ「鉄道模型・Nゲージ」内の「上有田駅を作る」(1)~(3)より)

その後、ほったらかしじゃアレなので、ホームなどの駅舎周辺を作る事にしたscissors


上有田駅舎の原型となった、グリーンマックス「ローカル駅舎セット」の中には、
プラットホーム、信号、トイレなど、周辺グッズも入っていて、これを使う事にsign03

個展時の略歴パネルボードの余りが大量にあったので、土台もお金を掛けずに
出来そうheart01 線路は以前買っておいた、KATO製「V1」が、上有田駅のポイントあり複線にはピッタリでしたsmile 設置場所も、こんなもんでしょうsmile

2番ホームになる所からのアングルもなかなかですnote
 (ただしトイレを茶に塗ったために、実際の雰囲気からは離れてしまったsad
実物をよく見て、またの際に作り直す事にしようscissors

もちろんリアルさ追求のため、線路はレッドブラウンで着色後、通電のために
紙やすりで丁寧に磨く・・・sweat01

これはプラットホームに柵を設置すべく、プラ棒でせっせと自作です・・・sweat01
 (この作業は、かなりの時間を要したのだ・・・bearing

いよいよ、土パウダー&バラスト(線路砂利)を蒔いて、ボンド水で固めますsign03
実はこの作業、普段の作陶生活の中にも、似たような事をやってるので、意外と
苦にならず、短時間で出来て楽しいんですよheart02

ホーム間に設置したかった保線橋は、グリーンマックス「歩道橋」を使用sign01
駅周辺の植え込みには、ジオコレから出ている情景シリーズ「桜」sign03
 (やはり上有田駅の土手には、桜並木でしょうから・・・heart01
・・・と、ここまで着色などを含めて約4時間sign03
意外と短時間で、駅周辺の雰囲気が出てきたでしょsmilescissors

今日はここまでpaper (今度は、駅前トイレを現物に近づけなくちゃなぁ~sweat01

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 16:48Comments(2)鉄道模型・Nゲージ

2010年05月14日

富嶽三十六景に挑む!

今回の大物作品に挑む際に、完成前の制作過程を、ブログなどで公開する事に
かなり抵抗があったが、自分自身にいいプレッシャーをかける意味もあって、
今日の制作風景を写真に撮ってみましたsmile

全ての方がご存知と言っても過言じゃない、あの葛飾北斎版画の傑作sign03
富嶽三十六景の中でも、特に有名で人気も一番ではないだろうかsign02

荒々しい波しぶき、大胆なタッチとコントラスト、色使い、完成された構図sign03
名作「神奈川沖浪裏」でありますnote

実は、私自身も、この作品に対する思いは強く、そしていつかはやってみたいsign01
・・・と思い続けていた北斎版画を、長年温めた末、今やろうと決意しましたscissors

知っていらっしゃる方も多いと思いますが、かつて先々代の祖父辻一堂が、
昭和50年代に手掛けた、染錦大尺皿「富嶽三十六景」シリーズや、安藤広重の
「東海道五十三次」(佐賀県塩田町の志田陶磁器資料館に全55枚揃いあり)が
あまりにも素晴らしく有名なのに加え、北斎版画の完成度の高さを考えると、
私が挑戦する事には、あまりにも存在が大きく、抵抗と勇気がいりましたが、

自分にしか出来ない表現方法で、自分の特色である線刻技法を駆使しながら、
自分なりの北斎作品をsign03・・・と、今現在は考えていますsmile

今後の制作過程は、あまり(ブログ上で)お知らせできないかもしれませんが、
どんな北斎作品の大作が出来るか、乞うご期待sign03
(・・・って、やっぱり大きなプレッシャーだなぁ~coldsweats01sweat01)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:32Comments(6)作陶日記

2010年05月12日

鉄仙が満開!

先日、聡窯工房の庭の花壇に植えている、鉄仙(クレマチス)が、一輪だけ
咲いた事をお伝えしましたが(参照記事:「鉄仙がやっと・・・」)、ここに来て
満開を向かえましたsmilenote

今年も濃紫、淡紫や白など・・・、

やっと見応えのある花々が毎日、大きく咲いていますheart02

(故父)辻毅彦も、大好きでヒット作品の題材にもしていた、ってエピソードは、
昨年のこの時期にブログでも紹介しましたが・・・、
 (昨年の鉄仙写真ですsign01参照記事::「鉄仙が綺麗ですよ!」)

昨年ブログに満開のニュースを載せたのが、4月30日sign03
昨年より約2週間も遅いですね~wobbly

毎年綺麗な花を見せてくれる、うちの鉄仙を、楽しみに足を運んで頂いている
お客様にとっては、有田陶器市に満開時期が間に合わず、仕方がないけど、
ちょっと残念な思いをさせてしまいましたthinksweat01  

Posted by 聡窯 辻 at 18:15Comments(4)春夏秋冬

2010年05月11日

藤が有名な家!?

有田でも今、藤の花が綺麗な季節になりましたsmilescissors

名も無い場所に咲く山藤、泉山の大銀杏そばの神社に咲く藤も、見応えが
ありますが、今日紹介の藤は、大銀杏と同じ泉山、ある民家の玄関先から
延びている立派な藤の花note

どこから生えているのかと、近くで見てみると・・・、コンクリートの隙間から・・・、

添えてある植木鉢を打ち破り、まさに「ド根性sign03
いつかは、有田陶器市の時に、テレビ撮影されている所を見ましたが、
「ナニコレ珍百景」にも出てきそうな、根性「藤」ですね~wobbly  

Posted by 聡窯 辻 at 18:14Comments(0)春夏秋冬

2010年05月09日

4たび?熊本へ!

有田陶器市明けの週末、炎の週間の疲れをしっかり取りたかったところだが、
金土をかけて、ついに熊本での陶板壁画の下図が完成scissors
今日は早速、熊本へ出向いてお客様へ見て頂きましたsmile
 (個人様のご依頼なので、下図の写真UPは遠慮させて頂きますsweat01

大方OKを頂き、用事が早く終わったので、今回は違った角度から熊本城をnote
ここは、個展でもお世話になっている、くまもと阪神百貨店内のビューですsmile
この時期の新緑に染まる熊本城公園は、いいですね~note

さてさて、時間を持て余したので、壁画の構図に使う鶴屋百貨店からのビューを
再度頭に叩き込んだ後、車で市内をウロウロsweat01

目を奪われるのは、またしても路面電車(熊本市電)train
既にレトロ感のある車両をモチーフに、と決めている私にとって、路電はもはや
取材にはならないので、次に思いついたのは、熊本駅に到着する「SL人吉」を
見に行ってみようかなsign02、って事です・・・coldsweats01

・・・「SL人吉」の熊本駅到着17:21・・・、うーんsweat01 
帰りが遅くなるので、今回は断念・・・weep

熊本駅で停車している写真もつまらないので、今度来る時に、思いきり南下して、
八代から山間部に、取材がてら行ってみたいものです・・・sweat01
景観が綺麗で、見所満載の肥薩線沿線・・・、いいだろうな~heart02 陶板作品にしてみようかな~sweat01  

Posted by 聡窯 辻 at 19:14Comments(0)取材・スケッチ