アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年05月26日

天草陶石レポート(2)

昨日からの天草陶石視察(主催:有田陶芸協会)のレポート第2弾ですが・・・、

そもそも、天草と泉山の陶石の違いは何ですかsign02と、質問を受けたりしますが、
平たく言うと、実は泉山陶石の方が、粘りが少なく、鉄分も多く含まれていて、
成形には天草陶石が扱いやすいと、大半の人が答えますsmile

専門的に説明すると、泉山は硫化鉄が多く、天草は酸化鉄が多く含まれており、
チタンの含有量が少ないので、還元焼成によって、青味を帯びた白の透明性に
優れている、というわけですねnote

とはいえ、天草でも採取した陶石を、そのまま出荷するというわけではなく、
まずは、陶石の中にも、特級~三等、四等と、階級をわけていくわけですsmile
 (最上級の特級は、採取陶石全体の約1%sign03、すごく貴重ですよねwobbly

時代は変わっても、こればかりは今も手作業sign03
この日も、熟練したおばちゃんが、「さすがっsign03」という選別を、いとも簡単そうに
黙々と作業をされていましたlovely (写真右は、酒井田柿右衛門氏note

二重三重と選別された陶石は、これから「脱鉄」と言われる、鉄分を更に少なく
取り除く作業(チタンは鉄分とくっつき、黄色味を帯びるので・・・sweat01)、
更に更に、約20日にも渡る水洗いなどの、かなり手間が掛かる作業を経て、
ようやく出荷される、というわけですsign03

この五層と呼ばれる天草陶石鉱脈のふもとにある、木山陶石さんの工場でも、
フェリーで島原半島に渡り、主に佐賀県嬉野や塩田の陶石工場に出荷されて
いるのですnote (もちろん有田の殆どの作家や窯元も使っていますsmile

(写真は、帰りのフェリーで偶然見た、たぶん嬉野あたりに出荷されるダンプで、
 天草のどの場所から採掘された陶石かわかりませんが・・・sweat01

さて次回は、午後から伺った、上田陶石さんと、上田家&天草陶石&高浜焼の
歴史について、レポートしたいと思いますsmilescissors  

Posted by 聡窯 辻 at 18:31Comments(0)取材・スケッチ