アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年05月15日

駅周辺を作る(1)

久しぶりの休み、ちまちましたどーでもいい趣味だけに費やしてしまったので、
このあたりで、ブログも趣味のページで、ブレイクタイムよろしいでしょうかcoldsweats01

いつぞやに自作で作った、Nゲージサイズの上有田駅note
(参照はカテゴリ「鉄道模型・Nゲージ」内の「上有田駅を作る」(1)~(3)より)

その後、ほったらかしじゃアレなので、ホームなどの駅舎周辺を作る事にしたscissors


上有田駅舎の原型となった、グリーンマックス「ローカル駅舎セット」の中には、
プラットホーム、信号、トイレなど、周辺グッズも入っていて、これを使う事にsign03

個展時の略歴パネルボードの余りが大量にあったので、土台もお金を掛けずに
出来そうheart01 線路は以前買っておいた、KATO製「V1」が、上有田駅のポイントあり複線にはピッタリでしたsmile 設置場所も、こんなもんでしょうsmile

2番ホームになる所からのアングルもなかなかですnote
 (ただしトイレを茶に塗ったために、実際の雰囲気からは離れてしまったsad
実物をよく見て、またの際に作り直す事にしようscissors

もちろんリアルさ追求のため、線路はレッドブラウンで着色後、通電のために
紙やすりで丁寧に磨く・・・sweat01

これはプラットホームに柵を設置すべく、プラ棒でせっせと自作です・・・sweat01
 (この作業は、かなりの時間を要したのだ・・・bearing

いよいよ、土パウダー&バラスト(線路砂利)を蒔いて、ボンド水で固めますsign03
実はこの作業、普段の作陶生活の中にも、似たような事をやってるので、意外と
苦にならず、短時間で出来て楽しいんですよheart02

ホーム間に設置したかった保線橋は、グリーンマックス「歩道橋」を使用sign01
駅周辺の植え込みには、ジオコレから出ている情景シリーズ「桜」sign03
 (やはり上有田駅の土手には、桜並木でしょうから・・・heart01
・・・と、ここまで着色などを含めて約4時間sign03
意外と短時間で、駅周辺の雰囲気が出てきたでしょsmilescissors

今日はここまでpaper (今度は、駅前トイレを現物に近づけなくちゃなぁ~sweat01

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 16:48Comments(2)鉄道模型・Nゲージ