2010年05月14日
富嶽三十六景に挑む!
今回の大物作品に挑む際に、完成前の制作過程を、ブログなどで公開する事に
かなり抵抗があったが、自分自身にいいプレッシャーをかける意味もあって、
今日の制作風景を写真に撮ってみました

全ての方がご存知と言っても過言じゃない、あの葛飾北斎版画の傑作
富嶽三十六景の中でも、特に有名で人気も一番ではないだろうか

荒々しい波しぶき、大胆なタッチとコントラスト、色使い、完成された構図
名作「神奈川沖浪裏」であります

実は、私自身も、この作品に対する思いは強く、そしていつかはやってみたい
・・・と思い続けていた北斎版画を、長年温めた末、今やろうと決意しました
知っていらっしゃる方も多いと思いますが、かつて先々代の祖父辻一堂が、
昭和50年代に手掛けた、染錦大尺皿「富嶽三十六景」シリーズや、安藤広重の
「東海道五十三次」(佐賀県塩田町の志田陶磁器資料館に全55枚揃いあり)が
あまりにも素晴らしく有名なのに加え、北斎版画の完成度の高さを考えると、
私が挑戦する事には、あまりにも存在が大きく、抵抗と勇気がいりましたが、

自分にしか出来ない表現方法で、自分の特色である線刻技法を駆使しながら、
自分なりの北斎作品を
・・・と、今現在は考えています
今後の制作過程は、あまり(ブログ上で)お知らせできないかもしれませんが、
どんな北斎作品の大作が出来るか、乞うご期待
(・・・って、やっぱり大きなプレッシャーだなぁ~
)
かなり抵抗があったが、自分自身にいいプレッシャーをかける意味もあって、
今日の制作風景を写真に撮ってみました


全ての方がご存知と言っても過言じゃない、あの葛飾北斎版画の傑作

富嶽三十六景の中でも、特に有名で人気も一番ではないだろうか


荒々しい波しぶき、大胆なタッチとコントラスト、色使い、完成された構図

名作「神奈川沖浪裏」であります


実は、私自身も、この作品に対する思いは強く、そしていつかはやってみたい

・・・と思い続けていた北斎版画を、長年温めた末、今やろうと決意しました

知っていらっしゃる方も多いと思いますが、かつて先々代の祖父辻一堂が、
昭和50年代に手掛けた、染錦大尺皿「富嶽三十六景」シリーズや、安藤広重の
「東海道五十三次」(佐賀県塩田町の志田陶磁器資料館に全55枚揃いあり)が
あまりにも素晴らしく有名なのに加え、北斎版画の完成度の高さを考えると、
私が挑戦する事には、あまりにも存在が大きく、抵抗と勇気がいりましたが、

自分にしか出来ない表現方法で、自分の特色である線刻技法を駆使しながら、
自分なりの北斎作品を


今後の制作過程は、あまり(ブログ上で)お知らせできないかもしれませんが、
どんな北斎作品の大作が出来るか、乞うご期待

(・・・って、やっぱり大きなプレッシャーだなぁ~

