アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

2012年02月20日

工房(聡窯)を作る(2)

2日も続けて模型ネタ・・・(汗)
昨日の日曜日、ちょっとだけ暇が出来たんで、前回の続きをイジってみた・・・
(前回参照記事:「工房(聡窯)を作る(2)」
工房(聡窯)を作る(2)
今回は、少しばかりディテールに着手・・・
工房(聡窯)を作る(2)
また、例のように途中過程を撮り忘れてしまったが、細かな部分にもこだわってみた・・・(^^ゞ
こだわる程に、この1/150サイズが指先サイズになって、遊びでやってんだか、仕事で細かい作業やってんだか、だんだん判らなくなってしまうのである・・・(涙)
工房(聡窯)を作る(2)
窯場外のプロパンや・・・
工房(聡窯)を作る(2)
屋根から突き出した煙突など、全てプラ板からのフルスクラッチ・・・(*^^)v
工房(聡窯)を作る(2)
ショールーム前の「聡窯」陶板は、デカすぎたんで作り直す事に・・・(↑Bifore)
工房(聡窯)を作る(2)
これで、だいぶスッキリ・・・(↑After、寸法ナント4mm四方・・・(;゚Д゚)!)
工房(聡窯)を作る(2)
メインの煙突も、ちゃんとプラ板で作りましたよ・・・(*^^)v
(まだ下塗りの状態だけど・・・)

外観はこんなもんでしょう・・・
ここまで来れば、ショールーム内や敷地をやりたくなるね~・・・

その前に、(ブログ記事を)そろそろ仕事の話題に戻さなきゃね・・・(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m


同じカテゴリー(鉄道模型・Nゲージ)の記事画像
解体する前に・・・
山の起伏を作る(1)
工房(聡窯)を作る(完)
待望のRED EXPRESS入線!
工房(聡窯)を作る(1)
万亀堂&リハツカワイ(ALLWAYS 三丁目の夕日)
同じカテゴリー(鉄道模型・Nゲージ)の記事
 解体する前に・・・ (2012-12-24 19:01)
 山の起伏を作る(1) (2012-03-10 16:51)
 工房(聡窯)を作る(完) (2012-03-02 17:58)
 待望のRED EXPRESS入線! (2012-02-19 19:13)
 工房(聡窯)を作る(1) (2012-02-07 21:56)
 万亀堂&リハツカワイ(ALLWAYS 三丁目の夕日) (2012-01-29 19:00)
この記事へのコメント
毎年この時期に春の出品作品を作られるとのことですが、大鉢をろくろ成形して乾燥させるときに気温が低すぎてヒビが入ったり割れたりしないものなのですか?
気温がマイナスになっても大丈夫なのでしょうか?
Posted by ぴころ at 2012年02月21日 17:12
ぴころさん、こんにちは!
質問ですが、大物制作は特に乾燥には慎重です。
氷点下になると例外なく割れてしまうので、The End・・・(涙)
なので、気温には細心の注意を払っています・・・
Posted by 聡窯 辻聡窯 辻 at 2012年03月02日 18:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。