アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年05月17日

HARCOと聡窯ストラップ

face01♪僕は知ってるよ ちゃんと見てるよ 頑張ってる君のこと・・・♪
「世界でいちばん頑張ってる君へ」でおなじみ、
従兄弟のHARCOのニューアルバムが出ますicon22

 (ハルコレート「HARCO]公式Web Site より)

tobiuo piano(6月10日発売)がそれなんですが、
ピアノの音色と、優しい歌声で有名な、PIANOMAN「HARCO」、
初のアコースティックアルバムですicon22

先日、HARCOからのメールでニューアルバムの事を知って、早速
ハルコレートのDiscographyで、視聴しましたface02

CMソングで良く耳にするHARCOのイメージも定着しているんですが、
今度のアルバムは、またひとつ違った、落ち着いたしっとり感があり、
PianoのInstrumentalや、松任谷正隆やKANのカヴァーも入ったり、
車中や夜の鑑賞にオススメ!って感じがしました♪
(従兄弟だからって、持ち上げているわけじゃないよ!ホントにオススメです!)
発売後にしっかり聴きたいと思います!

先日、応援とうちのCMを兼ねて?(芸能界でも宣伝してね!みたいな・・・face07)、
HARCOQuinkaのふたりに聡窯ストラップを名前入りで送りましたicon22


(写真は聡窯ストラップ同型)

お礼のメールとともに、「ブログに書くよ!」って返事をもらったので、
覗いたところ、早速、載せてくれてました!
HARCO公式ブログ「ハルコノート」

さすが多くのファンを持つ、芸能人HARCO!
さすが芸能人御用達のAmebaブログ!

これまで仕事関係やお客様など、一部の人しか覗いて頂けなかった
私(辻聡彦)の聡窯WEBのカウンタが、その日に大きく伸びるわ、
「従兄弟なんですか?陶芸家なんですか?」なんてメールもらったり・・・icon10

HARCOくん、どうもありがとうicon23また宣伝してねicon22
・・・にしても、ブログ記事の中の
「作品とは裏腹に非常にノリの軽いブログ・・・」とのくだりは、
ちょっと複雑なんですけど~(苦笑)icon10
(ま、普段から軽いノリで「本当に日展作家ですか?」って言われる事もあるから
仕方ないかな~face07

皆さんも是非、HARCOのニューアルバム、よろしくお願いしますface02
tobiuo piano 紹介ページ
ブログでは、ニューアルバム作成の話とか、廃校コンサートの事や
ECO活動の事などが紹介されていますので、こちらも是非!
ブログ「ハルコノート」)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:22Comments(4)MUSIC&HARCO

2009年05月16日

フィレンツェ展望

「旅を刻む」(辻聡彦風景陶画集)というフォトラバでも紹介しておりますが、
ここのところ、日本の風景陶額の紹介が多かったので、海外をicon22
イタリア・フィレンツェ第2弾として(第1弾作品記事)紹介するのは、
染錦陶額「フィレンツェ展望」(2008年辻聡彦作)


フィレンツェの代表的な大聖堂「ドゥーモ」は町のシンボル!
イタリアは、ミラノ、ベニス、南イタリアなど、取材旅行しましたが、
中世の町というだけあって、趣きがありますね~face02
ご覧の通り、町の中心に大聖堂、赤い屋根と茶色や白の壁、広がる丘・・・
私も、ヨーロッパの様々な国々を旅しましたが、中でも
イタリア・スペインは、特別好きな国ですね~icon22

あ、そういえば、6月初旬に福岡シーホークの大ホールで、
スペインにちなんだ、大きなイベントがあるんですけど、
そこに、「辻聡彦スペイン作品展」
開催の打診がありましたので、大変光栄な事なので、喜んでお受けしました。
バルセルナ、アンダルシア地方など、スペインをモチーフにした
陶額や花器の作品群を出展するため、現在、それも制作中です!

スペイン友好協会やゲストなどの関係者だけ約200名のイベントらしいんで、
皆さんにお見せできないかもしれませんが、またの際に作品を紹介できれば
と、思っていますface02icon22  

Posted by 聡窯 辻 at 17:52Comments(2)辻聡彦作品

2009年05月14日

脱走の末・・・

連日暑いっすね~icon01icon10
こうも暑いと、毛皮のわんこ&にゃんこも、たまりませんな~face07

・・・という事で、我が家のにゃんこ「みるく」は、
本日朝から、恒例の脱走劇です!

・・・で帰宅の後は、とーぜん、こうなりますface06

帰ってきた時は、タヌキかと思うくらいの黒い顔・・・face10
ドコほっつき歩いてたんだよicon09と言いたくなる程の汚れよう・・・

「ニャオニャオ」、文句タラタラ・・・
お母さんから洗濯されてションボリ・・・icon15

天気予報icon13でも、この上ない程のお洗濯日和だそうで、
昼過ぎには、すっかり乾いて・・・ふて寝だすface10

しゃーないね~face07
いつも玄関先で、登下校の小学生らに愛想ふりまく、
近所でも名物になっている?辻さん家のつながれネコface01

あんまりストレスが溜まっている、とは思いませんが・・・

たまには、こそーっと脱走している姿を、見て見ぬふりしてやるか~icon22

でも、せっかく綺麗な白になったんだから、しばらくそこで反省やなicon25icon10  

Posted by 聡窯 辻 at 17:41Comments(8)きょうのにゃんこ

2009年05月13日

白鷺ちゃんの彫刻

以前、個展で好評頂いている、面取香炉「カワセミ」(関連記事「カワセミの香炉」
の彫刻について、お話させて頂きましたが、(関連記事「カワセミちゃんの彫刻」)
作品デビュー前の新作として、白磁香炉「白鷺」の制作を行っていますicon22

・・・なもんで、今回も細心の注意でやっているのが、
白鷺ちゃんの彫刻です!

今日は、このたった5体の彫刻だけで、一日を費やしましたicon10

蓋物、特に香炉などは、三ツ足に独特の蓋、そして何より
ロクロによるフォルムの美!
これが命なんです!!!

今回も徹底的にこだわりましたface02

だからこそ、この白鷺ちゃんは、型などで作っては、作家として恥ずかしい!
息を殺して、黙々と彫刻する事、約6時間face08
でも私、意外とこういう作業は、大好きなんですface02icon22

先ほど無事、素焼の窯へ、収まりました!


子供の頃に大好きだった事、「プラモデル作り」face07
子供の頃の夢!家中に自分で作った、鉄道ジオラマを走らせる事icon10

今日、彫刻の作業をしながら、考えていた事・・・
「ひょっとしたら、フィギュアやガレージキット制作で有名な
海洋堂にも、就職できたかな~icon10

思い通りに焼成できたら、鹿児島山形屋の個展に、出品しようと思っていますicon22
今から楽しみ~face02  

Posted by 聡窯 辻 at 18:11Comments(2)作陶日記

2009年05月11日

珍客訪問!

当ブログ内で、しつこいくらいに連日続いた、有田陶器市ネタface03
写真も、聡窯CMごとく、たくさんUPしました・・・face07
その中で、UPし忘れた写真を1枚だけですが・・・icon22

陶器市最終日(5月5日)の午後、うちの聡窯本店(展示場・工房)正面玄関の
特設展示台の上で見つけた、珍客です!

シジュウカラの赤ちゃん!

デジカメが間に合わず、携帯電話のカメラでパチリ!
うちへ来窯中の外国からのお客様も、早速カメラで撮影!

まだ「ピヨピヨ!」って、自分ではうまく飛べずに、親を呼んでる風・・・
どこから舞い込んだのかわかんないけど、これからどうしよう・・・
デジカメ持って来ようかな〜、なんて思っているうちに、
探しに来た親鳥と一緒に飛んで行きました〜face02
「なんだ、飛べるやん!親を必死に呼んでたんやね〜!」icon06

賑やかな上有田の昼下がり、ほんのひと時の出来事でしたicon22
ほのぼの〜icon01  

Posted by 聡窯 辻 at 18:27Comments(0)春夏秋冬

2009年05月10日

まつりのあと・・・

友人が亡くなったって、腹も減るし寝もする・・・
落ち込んでばかりじゃ、前に進めないし、進歩もしない・・・
結局、残った我々が、頑張って今を精一杯生きるしかないんですよね~

今日も、何もなかったかのような、青い空と初夏の暑さですicon01
周りも、すっかり普段の有田の景色ですface01

陶器市期間中、たくさんの人が利用した、上有田駅も
いつもの静けさ、また普段の無人駅に戻りましたface07

ちなみにここ、上有田駅舎は、映画「がばいばあちゃん」で、
当時の「佐賀駅」という設定で、ロケに使われましたface02
(こういう趣の駅舎は、少なくなりましたね~icon10

10日(日)まで開催されている、九州山口陶磁展の横断幕だけが
残されていますが、静かないつもの上有田駅です。

 (うしろに見えるのは、皿山地区を見守っている「花房山」です)

駅構内の飾り付けの撤去だけは、まだのようですが、


通勤、通学時間帯以外は、のんびりと時間が流れています。


いつもの、昼間でもちょっと薄暗い駅構内・・・


1時間に1本しか停車しない、いつもの上有田駅・・・


いつもの、駅員がいない無人改札口・・・


伊万里保線区さんがUPしているブログ「趣味の合間の趣味」を覗くと、
普段、佐世保線で走っていない珍しい列車が、陶器市期間中、
有田で見れているようですが、陶器市が終わった今、
走っているのは、いつものハウステンボス号です・・・icon22

(駅の近くに住みながら、こんなに多種の列車が来たんだ!と驚きましたface07

そういえば、その伊万里保線区さんが、
「6月にブルトレ復活運転がありますよ~!
長崎本線をディーゼル機関車牽引で走ります。」と、教えてくれました。
これは楽しみface02icon22

今日の記事内容・・・
伊万里保線区さん、ブログのテーマがかぶってごめんなさい・・・face06

町中でも7日夕方、旗の撤去作業を、うちの消防団で行いました。


さあ、明日からまた作陶モード!頑張りますface02icon22  

Posted by 聡窯 辻 at 12:10Comments(4)鉄ちゃんネタ

2009年05月09日

無念・・・

先日、陶器市が終わったばかりで静けさが戻った有田で、
夜中に火事がありました。
テレビや新聞での報道で、ご存知の方も多いと思いますが・・・

私も当時、現場の最前線で消化活動のお手伝いをさせて頂きましたが、
その火事で、45才とまだまだ若い、ある陶芸家の尊い命が失われました。

逃げ遅れた長女を助けようと、再び家に飛び込んでの惨事でした。
奥さんや2人の子供は、2階の窓から逃げ、無事だったことが何よりでしたが・・・

彼は私たち夫婦にとっても、有田窯業大学で一緒に修行した同期・・・
同じく同期の奥さんと2人の子供・・・、私の家族構成とよく似ていて、
子供の学校行事や、プライベイトでも家族で話したり、
陶芸の道でも、志を同じに持ち、共に励まし、応援しあう仲間でした・・・

最近でこそ、忙しくなかなか会えない間柄になっていましたが、
数年前、長年修行していた勤務先から独立、黒髪山のふもとに念願の窯を開き、
「お客さんに蕎麦を振舞うんだ!」と、蕎麦打ちの修行をするなど、
明るい未来のビジョンが開け、これから、という矢先の出来事で・・・

テレビのニュースを見ても、新聞で活字を見ても、
現実を受け止めることが、まだ出来ず、
ご冥福を・・・という言葉では、片付けられない程、
まだ頭の中で整理できないまま、私もただただ、呆然としております・・・

この事をブログ記事に書くか、書かないか、ずいぶん悩みましたが、
彼のような、将来有望なプロの陶芸家が、頑張っていたことを
多くの方に知ってもらいたくて、記事にしました。

うわべだけの、自称陶芸家と名乗る者が多い昨今、
彼のように、長年かけて基本と伝統技術をきっちり習得し、
プロの技とプロの感性が身に付いた上で、初めて生まれるその人の個性、
芯を曲げずに、自分のスタイルと向上心で、陶芸道を極めるべく突き進む、
彼のような「本物の陶芸家」の心とプライドを、私も持ち続けたいと思います。

どうか皆さんも、プロとは何か?
そんな「本物の陶芸家」を見極める目を養ってほしい、
本当のプロを応援してほしいと、心から願っています。

しばらくして、落ち着いたら、追悼の意味を込めて、
彼の素晴らしい人生を、少し紹介したいと思います。  

Posted by 聡窯 辻 at 13:09Comments(4)ひとりごと