2009年05月01日
トンバイベイ通り
有田陶器市の期間中、メインの皿山通りは、交通規制があり、
昼間は車両が全面通行止めになります。
今年から、聡窯・札の辻店をOPENしている関係で、
中樽にある、聡窯本店(展示場・工房)と、札の辻店との間を
自転車で、行ったり来たりしているんですが、
短時間での移動は、皿山通りと平行して走っている裏通りが便利なんです
この期間、賑やかな表通りから、一本裏に入ると、そこには有名な
「トンバイ弊」があります!

「トンバイ弊」のトンバイとは、登り窯を築いたり、壊したりする際に
廃材として出てくる、内壁用の四角い耐火レンガのことで、
これらと、赤土と焼粉とを混ぜて固めたものが、トンバイ塀です。

近くで見ると、窯の中が高温のため、表面が所々、ガラスのような
ツルツルした光沢になっているのが特徴です。
静かな裏通りには、なんかノンビリした風情があります!

ここは以前、NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で探訪された場所ですね。

裏のトンバイベイ通りにも、有田陶器市に参加されている店があります。

子供の頃、学校に寄り道しながら登下校した、懐かしい通りです

通りの中程の場所には、憩いの場というような、緑と川の流れ・・・

商工会議所前の「有田陶磁美術館」にも、トンバイ弊が・・・。

昔から残っている、有田ならではの風景が見られる、内山地区のこの裏通りも
有田散策を楽しくできる、見所のひとつです

ちなみに、今日(5月1日)の、朝日新聞(地方版)の「有田陶器市」記事の中に、
今年OPENの「聡窯・札の辻店」の事が、一文(一行?)だけですけど、
取り上げて頂いているみたいです。
教えて頂いたお客様、ありがとうございました!
昼間は車両が全面通行止めになります。
今年から、聡窯・札の辻店をOPENしている関係で、
中樽にある、聡窯本店(展示場・工房)と、札の辻店との間を
自転車で、行ったり来たりしているんですが、
短時間での移動は、皿山通りと平行して走っている裏通りが便利なんです

この期間、賑やかな表通りから、一本裏に入ると、そこには有名な
「トンバイ弊」があります!

「トンバイ弊」のトンバイとは、登り窯を築いたり、壊したりする際に
廃材として出てくる、内壁用の四角い耐火レンガのことで、
これらと、赤土と焼粉とを混ぜて固めたものが、トンバイ塀です。

近くで見ると、窯の中が高温のため、表面が所々、ガラスのような
ツルツルした光沢になっているのが特徴です。
静かな裏通りには、なんかノンビリした風情があります!

ここは以前、NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で探訪された場所ですね。

裏のトンバイベイ通りにも、有田陶器市に参加されている店があります。

子供の頃、学校に寄り道しながら登下校した、懐かしい通りです


通りの中程の場所には、憩いの場というような、緑と川の流れ・・・

商工会議所前の「有田陶磁美術館」にも、トンバイ弊が・・・。

昔から残っている、有田ならではの風景が見られる、内山地区のこの裏通りも
有田散策を楽しくできる、見所のひとつです


ちなみに、今日(5月1日)の、朝日新聞(地方版)の「有田陶器市」記事の中に、
今年OPENの「聡窯・札の辻店」の事が、一文(一行?)だけですけど、
取り上げて頂いているみたいです。
教えて頂いたお客様、ありがとうございました!