2010年02月04日
駅の徹底検証2
2月に入って最初の更新であります・・・
仕事で忙しいのもありましたが、なによりブログUP用に使用していた、
デジカメが壊れてしまいました
全治約3週間であります・・・、ので、仕方なく過去に撮っていた写真を使って
ブログを更新しておりますm(_ _)m
先日の、駅舎の徹底検証のPART2(続編)であります
こうなりゃ、鉄ちゃんと言われても、徹底的にボツ写真を載せる事にします
ご了承ください・・・m(_ _)m

昭和の国鉄時代を思い出させてくれる、上有田駅舎に加え、ホームに向かえば
これまた、田舎の景色に、ホッとするのであります

緑に囲まれた山々に、古いトンネル、ローカルでカラーに特徴がある電車たち

長~い緩やかなカーブを描いた、駅のホームに・・・

特徴のある2番ホーム待合小屋、少し錆びれた歩道橋・・・

そうそう、忘れちゃいけないのが、トイレ横にある磁器陶板の案内板は・・・、

ストラクチャーでは是非、表現したいところですね
・・・行き着く所は、また、そこ(鉄道模型ジオラマ)ですか

仕事で忙しいのもありましたが、なによりブログUP用に使用していた、
デジカメが壊れてしまいました

全治約3週間であります・・・、ので、仕方なく過去に撮っていた写真を使って
ブログを更新しておりますm(_ _)m
先日の、駅舎の徹底検証のPART2(続編)であります

こうなりゃ、鉄ちゃんと言われても、徹底的にボツ写真を載せる事にします

ご了承ください・・・m(_ _)m

昭和の国鉄時代を思い出させてくれる、上有田駅舎に加え、ホームに向かえば
これまた、田舎の景色に、ホッとするのであります


緑に囲まれた山々に、古いトンネル、ローカルでカラーに特徴がある電車たち


長~い緩やかなカーブを描いた、駅のホームに・・・

特徴のある2番ホーム待合小屋、少し錆びれた歩道橋・・・

そうそう、忘れちゃいけないのが、トイレ横にある磁器陶板の案内板は・・・、

ストラクチャーでは是非、表現したいところですね

・・・行き着く所は、また、そこ(鉄道模型ジオラマ)ですか
