アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年06月19日

青木龍山回顧展

本日(6月19日)、青木龍山回顧展の開会式に出席しましたface02

青木龍山氏は、日本芸術院会員であり、平成17年には
文化勲章を受章されるなど、日本陶芸界の
最高峰として足跡をしるされ、平成20年4月に惜しくもご逝去されました。

今年1月、ご子息の青木清高氏より、青木龍山氏の代表作61点が、
佐賀県に寄贈されたのを記念し、寄贈作品にご遺族が所蔵される作品を加えた
114点を一堂に紹介する、この青木龍山回顧展の開会式には、

県内外からの多くの関係者が参列し、テレビ局や新聞各社の取材などでも
わかるように、初期作品から現在までの氏の陶歴の全てを知ることができる、
貴重な機会でもあり、佐賀県民の誇りでもある、大展覧会です。

私も今日、作品を観覧していて、生前に日展や現代工芸で、
またプライベイトで、長年お世話になった、あの青木龍山先生の
お人柄、優しい笑顔、声などを色々思い出し、ウルッときました・・・icon11

日本陶芸界の巨匠の、これだけの代表作品群が、この期間だけの展示で
終わらないように、皆さん1人1人の関心度の高さと、ご来場の積み重ねで、
常設展示への道が開けるような気がします。

素晴らしい展覧会ですface02 みなさん是非face02icon23

寄贈記念「造形と意匠の旋律」青木龍山回顧展
6月19日(金)~7月20日(月)<月曜日休館>
会場:佐賀県立九州陶磁文化館(9~17時)
観覧無料 作品解説:6月27日(土)14時~
(詳しくは、九州陶磁文化館HP)  

Posted by 聡窯 辻 at 18:28Comments(0)行ってきました

2009年06月18日

土手の花々

うち(聡窯工房)の隣りの土手にも、花々が・・・

特に、何処にでも咲いてはいるけど、マーガレットが見事ですface02

この度、銀座の時計台で有名な和光の1階に、私(辻聡彦)の作品を
常設展示して頂く事が決まりまして・・・
(大変光栄な事で、今年一番の嬉しい出来事ですface02

そのための和光オリジナル作品のモチーフとして、
マーガレットをスケッチして、取り入れようかな~、と思っておりますicon22

綺麗に咲いているうちに、スケッチしよっと・・・face02  

Posted by 聡窯 辻 at 18:59Comments(4)春夏秋冬

2009年06月15日

棚田散歩

自分(辻聡彦)の作陶の原点ともいえる淡い色のグラデーションは、
雨、風、空といった、自然からヒントを得たものです。
その中で、棚田は陶額作品にも、広島、熊本などに制作した壁画も、
地元の棚田を多くスケッチして、作品にしたものばかりです。

NETでも棚田をキーワードに、景観のいい所を探しては、訪ねたりしてますが、
・・・まだまだ住んでいる近辺にも、知らない所があるもんだなぁ!
伊万里保線区さん、棚田の写真掲載、ありがとうございました!

早速、行かせてもらいました。
やっぱり、実際行ってイメージを広げよう、と思いまして・・・face01
まさに自然の傾斜に作られた曲線美、遠くまで広がる山々の遠近感!

また、風も気持ちいい~icon01
なんだか作品へのヒントを、またもらえたような気がします!

今度また、この場所で農作業されている時に、邪魔にならないように
スケッチに寄らせてもらいたい、と思いますicon22  

Posted by 聡窯 辻 at 17:54Comments(2)春夏秋冬

2009年06月14日

貧相なライオンかよ?

我が家のにゃんこ「みるく」は、この時期、
毛が抜けるのがすごく、家中毛だらけ、本人(本ネコ)も暑そうなんで、
今年も恒例の夏用カットを済ませました・・・が、

思わずプッface03と、吹き出してしまう盆栽みたいなカットで・・・
まず見てやってくださいicon10

ライオンカットっていうみたいですけど、貧相なライオンだこと・・・face07

多少イジけてますが、だいぶ身軽にもなったし、
申し訳ないけど、夏の間、笑わせてもらいますよface03

みるく~、お腹たるんでますよface06

(参照)カット前の写真記事です。「脱走の末・・・」  

Posted by 聡窯 辻 at 11:28Comments(8)きょうのにゃんこ

2009年06月13日

SLがない時に来ても・・・

今年4月、SLが復活した事が話題の人吉に、
お客様の所に伺うついでに立ち寄りましたicon22


4月に仕事で熊本に立ち寄った際に、SL走行を偶然見かけたけど、
カメラを持たず、すごく悔しい思いをしたので、今度こそは・・・と思ったけど、
仕事の流れとはいえ、SLが走っていない平日に来てしまっては・・・face03icon10

しかたなく今回は、駅前のカラクリ時計を見て・・・

球磨川鉄道のラッピング列車を遠くから眺めて・・・

だれもいない駅構内で・・・

SL人吉(ハチロク)の資料をもらって・・・

(SL車両は普段、熊本駅に止まっているそうだicon15 ここに止まってる方が、
絵になると思うのに・・・残念icon11

(左はお土産のハチロクバームクーヘン、SLの形をした紙箱がユニークface01

今回は仕事!と、自分に言い聞かせながら帰路に着きました・・・face07

肥薩沿線には、球磨川橋梁やループ線スイッチバック、風情ある木造駅舎など、
鉄ちゃんの喜ぶスポットもたくさん・・・face02

人吉周辺にも、SLや渓流下り、夏のレジャーなど、楽しい所も多いので、
今度はプライベイトで、夏に遊びに来なきゃface02icon22  

Posted by 聡窯 辻 at 17:37Comments(4)鉄ちゃんネタ

2009年06月12日

雨の竜ヶ水駅

鹿児島の帰りには、お腹一杯見たはずの桜島を、また取材したくなった。
・・・が、あいにくの雨icon03

晴れた日は絶景であるはずの、吉野公園からの展望をあきらめ、
どこに行こうか、とりあえず国道10号線を北上した。

ふと左側に見えた風景に、つい車を止める。
取材というより、一度見ておきたかった・・・

日豊本線の小さな駅、竜ヶ水駅の構内です。

雨の日、竜ヶ水駅・・・、思い出すのは
記憶に新しい平成5年8月の豪雨で、車両までが錦江湾まで達するという、
土石流災害があった駅です。

駅には2005年に災害復旧記念碑が立てられています。

土石流が迫る中、立ち往生していた車両から、好判断で多くの命を救った
乗務員の話は、あまりにも有名ですが、(参照:Wikipedia)
当時とほとんど変わっていない駅周辺の風景に驚いた。

今は、ワンマン列車が1~2時間に1本。
多くが特急列車などとの待ち合わせとして、使われているそうです。
どうりで列車がなかなか来ず、寂しい風景写真になってしまった・・・icon10  

Posted by 聡窯 辻 at 13:48Comments(2)鉄ちゃんネタ

2009年06月11日

鹿児島個展終了!

鹿児島の皆さん、お世話になりましたface02
2週間もの長い鹿児島滞在、無事、山形屋の個展が終了しましたicon22


会場で撮ってもらった唯一の写真が、ピンボケですが・・・icon10


各方面で素敵な出会いをさせて頂きましたface02
お客様はもちろん、工芸界で一緒に活動させて頂いている作家の先生方、
山形屋美術部スタッフの皆さん、業者さん・・・、それから夜の天文館・・・face04

来る度いつも、心のこもった「だれやめセット」を出してくれる
鹿児島のお母さん、「小雪」さんicon06

共に山形屋に出入りさせてもらっていて、
同い年でもあり、とても気の合う、大好きな大阪のアニキこと、Yさんface02
(イニシャルでなく名前出してよかったんすか~icon10

ホントに皆さん、お世話になりましたface02icon22  

Posted by 聡窯 辻 at 17:31Comments(0)個展・美術展