アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年06月19日

夜のNANOHANA列車

鹿児島での滞在約2週間!
見事に連日、天文館などで食べたり飲んだり・・・
今夜は初めてのひとり夜です・・・(汗)

鹿児島中央駅まで路面電車で足を延ばし、駅周辺をブラブラ・・・
目的もなく散策するのは味気ないもので、気がつけば入場券を買って駅のホームへ!
指宿や宮崎、霧島、そして九州新幹線・・・
色んな場所から集結する鹿児島の玄関口も案外面白い・・・(汗)

特に、指宿枕崎線を走る夜の「NANOHAMA」列車(キハ220形)は、カクテル光線に映えて、綺麗でした!
この大観覧車との2ショットは、ちょっとした嬉しい1枚になりました!

鹿児島ではお馴染み、指宿方面に走るディーゼルカー200DCです!
菜の花はもちろん、昼の新緑を走る姿も、カッコイイやろーな~!

基本的には百貨店の美術画廊に缶詰状態のため、たくさんの電車を追っかけるってわけにはいきませんが、この場所で1回は見ておきたかった列車だったので、今回はこれでよしとしようかな!

次の機会には、「指宿のたまて箱」を是非カメラに収めたいなぁ~・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 22:13Comments(0)鉄ちゃんネタ

2011年06月18日

鹿児島物語~桜島眺望~

今回の辻聡彦作陶展~九州散歩・線刻の世界~に出品している代表作をいくつか紹介しましょう!


 染錦陶額「鹿児島物語 ~桜島眺望~」 辻 聡彦 作(2011年)

桜島を望める絶景ポイントのひとつ、長島美術館からの風景です!
ここからの眺めはまさに大パノラマ!
城山からの眺望を上回るオススメスポットですね~

この作品、今回の個展でもご案内状に採用したのでわかるように、私も大好きな作品の1枚になりました。
22日まで行われている山形屋美術画廊(3号館3階)で、実物を見て頂きたいと思っています・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 16:18Comments(0)辻聡彦作品

2011年06月16日

辻聡彦作陶展 in 山形屋

昨日(15日)から始った山形屋(鹿児島市金生町)画廊での「辻聡彦作陶展」~九州散歩・線刻の世界~!

梅雨真っ盛り、連日、神経雨(鹿児島ではバケツの水をひっくり返したような豪雨をそう呼ぶそうだ)の中、多くの方々にご来廊頂き、感謝感謝です!

この会場では2年ぶり、今回は桜島の風景を陶額にした作品を中心に、花器や水指、香炉、食器などの小物に至るまでの作品約100点を展示。

地元テレビ局の取材では、白磁の面取花器や様々な風景の情景を表現した、有田焼の新ジャンルと呼んで頂いたり、鹿児島の皆様に少しずつではありますが、好印象を与えているんではないかと、日々実感しています!

長島美術館から見た桜島と鹿児島市内の風景を陶板にした縦70cm横1mの衝立など、ご高覧の皆様に感動をお届けしたい一心で、会場に立っております・・・

明日以降も雨の予報ではありますが、22日まで開催されています「辻聡彦作陶展」を是非ご高覧くださいませ!

皆様のお越しを心よりお待ちしております・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 22:11Comments(0)個展・美術展

2011年06月14日

吾愛人の虎戦士たち

鹿児島での食事、色んな名産&名物、美味しい物がありますが、毎回2週間程の滞在中、必ず1~2回はお世話になる店があります。
鹿児島では皆さん、知っている有名な店「吾愛人(わかな)」さん!
料理や地酒が美味しいのはもちろんですが、私にとっては久しぶりに会う恋人のような作品、我が愛する阪神タイガースの選手たちをモチーフに特別に制作した陶額3点セット・・・(汗)

お店の玄関、レジ上にある、右に星野仙一元阪神監督、左に上からアニキこと金本知憲選手、火の玉ボーイ藤川球児投手!

色んな有名人が訪れる有名店の顔になる場所に、私、辻聡彦の陶額が3点も揃って飾って頂いているなんて、光栄以外の何ものでもない・・・(汗)

約2年ぶりの対面に、記念撮影させて頂きました・・・(汗)
この他にも、桜島を描いた陶額もありますので、鹿児島にお立ち寄りの方は、ぜひともぜひとも豚しゃぶでも人気の吾愛人(わかな)さん天文館本店へ!!!  

Posted by 聡窯 辻 at 19:10Comments(0)頑張れタイガース!

2011年06月13日

開聞岳と池田湖

先週の8日に鹿児島入り、既に6日目にあたるが、昼夜ともに忙しくて、更新ができずにいました・・・m(_ _)m
21日までの滞在中に、どれだけの事をお知らせできるかわかりませんが、またお付き合いください・・・(汗)

・・・といわけで、今日は、外販で訪れた指宿方面からの写真です!

何度となく訪れていました開聞岳が見える風景の中で、ここから見るのは初めて!
手前に広がるのは、かつてイッシー人気でも盛り上がった池田湖!

この日の開聞岳は、残念ながら頂上に雲がかかっているあいにくの天気!
この翌日から、集中豪雨が九州全域に襲ってきたのだから、無理も無いが・・・

しかし、この峠道から望む景色は、絶景のパノラマでした!
今後、この景色が作品に生かされるかどうかはわからないが、桜島でけじゃなく、この薩摩富士と呼ばれる美しい姿を、また機会を作って、色んな角度から眺めてみたいと思った1日でした!

ちなみにこれは、指宿に向かう茶畑&田園風景から見た開聞岳です。  

Posted by 聡窯 辻 at 23:34Comments(2)行ってきました

2011年06月07日

土台(ベース)を作る

先月、全体のレイアウトに着手するという話をしましたが(参照:「ついにレイアウト着手!」)、その後、あまりの忙しさに一向に進む事ができませんでした・・・(涙)

明日からの鹿児島出張(約2週間)を控え、帰ってからの着工を待てずに(汗)、週末にちょこっと前進しましたよ!

レイアウトに本格着手するため、まずはベース作りです!
・・・といっても、勢いでやってしまったので、製作過程をカメラに納める事を忘れてしまい、わかりやすい写真が1枚も撮れてないじゃないか~・・・(汗)

・・・んなもんで、出来上がった後の写真を、土台の下から1枚・・・(汗)
わかりにくい~っ!・・・という声が聞こえてきますが、要は畳サイズの板を2枚使用して、枠を格子状にネジ釘で打ちつけたわけであります・・・(汗)

その後に使用したのは、厚さ2.5cmのスチレンボード!
これを、勾配を考えながら、木工用ボンドで貼り付け、上から重しを載せて乾かしている状態が、コレですね・・・(汗)
(もう一段かさ上げした方がいいかな!?)

・・・というわけで、わかりにくい説明でお送りしましたが、今日はここまで!
では、明日からの出張で、この作業もしばらくおあずけ~!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:49Comments(2)鉄道模型・Nゲージ

2011年06月06日

梅雨前の工事

これからの長い梅雨シーズンに備え、昭和58年?の工房建設以来、やろうと思っていた倉庫の屋根を、結果的に新調してもらった!
(雨漏りがするようになったんでね~・・・汗)

最初は、自分で屋根に登って、応急処置でも・・・と、思ってましたが、慣れない事をやって怪我でもしてしまったら・・・とか、どうせスグ、応急処置では間に合わないような状態になってしまうので、思い切ってプロの業者さんにお願いする事にしました。

大型クレーンなどの重機が入った光景を見ると、何となくワクワクするのは、「鉄」だけに留まらない、働く車大好きの子供みたいな性格に見られそうで、ちょっと恥ずかしいような気もしますが・・・(汗)

さすがプロ!
夕方にはもう仕上がってて、その部分だけ浮いてしまうような立派な屋根が!
(その分、壁面が今まで以上に年期を感じるようになったんですが・・・汗)

仕事場の窓から見えた工事の風景を、今日1日、仕事の合間合間にニコニコしながら眺める事ができたのは、何となく嬉しいもんです・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:33Comments(0)ひとりごと