アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年09月05日

駅前商店を作る(1)

個展前の作品制作で、時間がいくらあっても足りないはずなのに、夜ぐらいはゆっくりすればいいのに、また何かを作りたくて疼いてしまってます・・・???

・・・というわけで、久々の模型鉄です・・・(汗)

上有田駅周辺の整備が着々と?行なわれる中・・・、
(前回までのおさらいはカテゴリ「鉄道模型・Nゲージ」
この駅前に市販であるジオコレの「街並みコレクション」などの店を置いても、今ひとつ、シックリこないのです・・・
だったら、作っちゃおう!って事で、早速、着手しました・・・(汗)

この上有田駅前に欠かせない馴染みのある建物といったら、NHKの「にっぽん木造駅舎の旅~上有田駅編~」にも登場した、駅前の商店!

 (すみません、店名などを隠しちゃいましたけど、かえって変ですよね~)

実際の店を見たって、当然寸法を測れるわけがないので、そういう時は、大学時代(インテリアデザイン科で建物のパースや模型をやっていましたんで・・・)の知識が役に立つのです・・・(自慢かよ!)

日本の建築は昔から、一軒が182cm、という事はNゲージサイズ1/150では約12mm!
そこから何軒分の建物なのかを大体で計算して、平面にしてプラ板を各パーツに切り出すのです。
どうです? 結構、簡単でしょ?

窓なんかも一軒単位で切り抜けば、ここまでの作業は30分で出来ますよ!
まあ、1/150といっても、厳密にではなくて、大体でいいんです・・・(汗)

多少時間がかかるといえば、ディテール!
たとえば、商店の右部分の木板を組み合わせて作った外壁は、カッターで切り目を入れたり、薄いプラ板で格子を貼り付けたり・・・

プラ用接着剤で組み立てたら、補強にパテを塗っておきます。
これは補強のためだけじゃなく、隙間を失くす事で、見た目にもいいので・・・!

ここまで約1時間強!
屋根や着色がないので、まだまだ全容がわかりませんが、今日はここまで!

やり始めたら、早く続きをやりたくてやりたくて、なかなか眠りに付けなくなるのが、この種の欠点でしょうか?
それとも単なる私の性格のせいだけなのだろうか?・・・・(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 17:29Comments(2)鉄道模型・Nゲージ