2010年01月26日
駅舎の徹底検証
先週手に入れた、Nゲージストラクチャーのプラキット「ローカル駅舎」
(参照記事:「ローカル駅舎で・・・」)を、上有田駅に近づけるべく、カメラを持って
駅舎を激写・・・

古き良き国鉄時代からの瓦屋根が特徴です
映画「がばいばあちゃん」の中でも、昭和30年代の(旧)佐賀駅の設定として、
ロケ地に選ばれた程の、いわゆる典型的なローカル駅舎ではなかろうか

1/150スケールでは、この二段の瓦屋根とむき出しの角材を是非表現
そして、この改札口からホーム周りの階段、外に置かれた木のベンチ・・・

コンセプトは昭和40年代にしようかな?・・・なんて、イメージは膨らむ

まだ何もしていないのに、まるでTV
「鉄道模型ちゃんねる」に登場する、
ジオラママイスター気分に、ひとりで勝手に浸る・・・

・・・ところで、これ(上有田駅舎)を作るまでの工程を、果たしてこのブログ内で
追いかけていいものだろうか・・・
陶芸家の作陶日記をメインに語るブログである事を、皆さんお忘れなく・・・
(参照記事:「ローカル駅舎で・・・」)を、上有田駅に近づけるべく、カメラを持って
駅舎を激写・・・


古き良き国鉄時代からの瓦屋根が特徴です

映画「がばいばあちゃん」の中でも、昭和30年代の(旧)佐賀駅の設定として、
ロケ地に選ばれた程の、いわゆる典型的なローカル駅舎ではなかろうか


1/150スケールでは、この二段の瓦屋根とむき出しの角材を是非表現

そして、この改札口からホーム周りの階段、外に置かれた木のベンチ・・・

コンセプトは昭和40年代にしようかな?・・・なんて、イメージは膨らむ


まだ何もしていないのに、まるでTV

ジオラママイスター気分に、ひとりで勝手に浸る・・・


・・・ところで、これ(上有田駅舎)を作るまでの工程を、果たしてこのブログ内で
追いかけていいものだろうか・・・

陶芸家の作陶日記をメインに語るブログである事を、皆さんお忘れなく・・・
