アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年03月10日

山の起伏を作る(1)

最近は、仕事やプライベイトの話題も、Facebookの方にばっかりUPして、ブログ更新が疎かになっておりますが・・・
(Facebookには、ほぼ毎日何かしら書き込んでるので、そちらにもアクセス&リクエストを・・・m(_ _)m)

個展や美術展出品を間近に控え、バタバタした今週、無事昨日、本窯焼成を終え、つかの間の休息・・・♪

たまに更新する時には、またしても鉄模の話で恐縮です・・・m(_ _)m

長く、ほったらかしにしてた鉄道模型レイアウト、久々のいい天気に、今日はいよいよ全体の工事に着手!

これから山を作っていく前に、まずは線路のメンテナンス用に穴を空ける・・・

糸ノコで、ひたすらギコギコ・・・・

山の断面(側面)も、やはりメンテ用の蓋が必要ですね~・・・(*^^)v

ベニア板を山の起伏の形に切り出していく・・・

それから、山の形状に大まかな骨組みを切り出し、ひたすらボルトで止める・・・

パワーパック(KATO製)は、こうやって山に隠してしまうと、収納したままの運転ができ、スッキリするじゃないか~
・・・てな事も、やっていくうちに、初めて気付く事である・・・(汗)

カッターナイフ、ノコギリ、電動でボルト締め・・・
これまでのちまちま作業から一転、今回は立派な日曜大工(DIY)である・・・(^^ゞ

最後に、段ボールを細長く切って、細部の骨組みを作る・・・

ここまで、所要時間約5時間!
忙しい仕事後の「つかの間の休息」にしては、あまりにもハードな作業をやってしまったなぁ~・・・(大汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 16:51Comments(0)鉄道模型・Nゲージ