アクセスカウンタ
お知らせ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年12月19日

有田駅を作る(3)

秋が個展等で忙しすぎて、約3ヶ月間放っておいた趣味の鉄道模型だが、久々にゆっくり日曜日が取れたんで、ちょこっと続きを・・・(汗)

ご無沙汰だったんで、ブログをご覧の方はきっと忘れてるだろうし・・・
Facebookをご覧の方は「こんな趣味を持ってたのか・・・」って引く人もいるだろうが・・・(^^ゞ

まずは前回までのおさらい・・・
(前回記事:「有田駅を作る(2)」

全体の骨組みや屋根の一部までは、作り終えてたが・・・

要は、陶都有田には、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」の1/150スケール(Nゲージサイズ)模型を、ちまちまと作っております・・・


・・・で、今回は、いよいよ細部を表現!

ギリシャのパルテノン神殿みたいな(?)太い柱(プラ棒)を着色し、接着!

窓は、グリーンマックス・ストラクチャーの余ってた部分から拝借・・・

細い柱などは、これがまた、ちまちま作業で、実に楽しい・・・???
(柱は、ややスケールオーバーな気がするが・・・)

駅舎の内部は、記憶を頼りに、頭の中で展開図を描きながら、一間ごとに大体の長さを割り出していく・・・

最後に、これまた、余ったデカール等を適当に貼り付けると・・・

ほら、だいび雰囲気が出てきたでしょ・・・?

券売所や売店、みどりの窓口なんかも、いい感じ・・・
(しかし、ここまでディテールにこだわりながら、屋根を被せたら、ほとんど見えなくなるのでは・・・(大汗)

でも次は・・・
細部の仕上げの前に、この駅の特徴のある屋根を何とかしなければ・・・
でっかい円柱みたいな変わった屋根・・・
これ、表現できるのかぁ~・・・゚(゚´Д`゚)゚

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ ←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 18:41Comments(0)鉄道模型・Nゲージ

2011年12月18日

X'masイルミネーション in 銀座(2)



最近では、外資系ブランド店のビルが多く目立つようになった銀座だが、それぞれに工夫を凝らしたイルミに、また目を奪われてします・・・(汗)





もう1回だけ、つづく・・・(汗)  

Posted by 聡窯 辻 at 21:26Comments(0)春夏秋冬

2011年12月17日

X'masイルミネーション in 銀座(1)

全国各地では、クリスマス用のイルミネーションが街を飾っていて、人々を楽しませている頃だが・・・

この時期の銀座四丁目で一番、多くの人がシャッターを押している姿を見る場所が、たぶんココ!

和光隣りの山野楽器本店前の大きいクリスマスツリー・・・

銀座中央通りにも、一丁目から七丁目までの歩道には、今年もカッコいいイルミネーションが並ぶ・・・

まだまだ、いっぱい写真があるので(田舎モンですなぁ~・・汗)
もったいぶって・・・つづく・・・(汗)
  

Posted by 聡窯 辻 at 18:17Comments(0)春夏秋冬

2011年12月16日

ライトアップされた和光のウインドウ

10日近くも毎日銀座に通うと、田舎モンの私としては、都会らしい雰囲気を満喫したくなる・・・(汗)

楽しみのひとつは、銀座らしい夜の景色・・・

 (写真は、時計台の和光階からの眺め)

特に、銀座を象徴する時計台・和光のウインドウは、夜も人々の目を惹く!

このシーズンは、クリスマスを意識しているような雰囲気のディスプレイになるが、アイデアもなかなか面白く、夜ならではの演出ってものがカッコイイ・・・

もちろん、我々3人の作品もライトアップにより、昼とはまた違った趣を演出してもらった・・・(*^^)v

ライトアップされた時計台自体を見るのは、自分たちの個展会期じゃなくても、銀座に来る度に見入ってしまう、私の好きな風景のひとつだ・・・

今回、作品にした銀座四丁目交差点からのアングルも・・・
(参照作品:「銀座四丁目」
夜の景色になると、またそれはそれで何だかカッコイイ・・・(^^ゞ

あ、そうそう・・・
ここ銀座では11月中旬頃だというのに、早くもクリスマスに向けてのイルミネーションがお目見えしてたので・・・

次回にでも、そのあたりを写真とともに・・・(*^^)v  

Posted by 聡窯 辻 at 18:12Comments(0)春夏秋冬

2011年12月14日

ギャラリートークで約100人!

せっかくの機会なので、和光展での話題をもう少し、引っ張らせてください・・・(汗)

11月26日(土)に開催されたギャラリートークの事・・・

いったいどのくらいの人数が会場に訪れてくれるのか・・・?

控え室で冗談混じりに、
「サクラでも用意しておかないとカッコがつかないんじゃない?(苦笑)」
・・・なんて、3人で話してたほど、不安でいっぱいでしたが・・・

そんな心配を他所(よそ)に・・・

会場に集まってくださった方が、ナント約100人(和光集計)!!!

(注)お客様が写っている写真にはボカシを掛けさせて頂いています。

いやはや、ビックリ!

もともと、その場に立って初めて、話しながらトーク内容を組み立ていくスタイルの私にとっても・・・
(そんな大層なもんじゃなく、事前に考えてても言いたいことの半分も言えなくなってしまうんで、単に行き当りばったり・・・てやつです・・・汗)
緊張とは違うが、急に大舞台での講演会みたいになったようで・・・

振り返ってみても、何からどう話したか、よく覚えてないんですよね~・・・(大汗)

それでも・・・
この和光展に向けて、東京の風景や辻風?現代版富嶽三十六景などの新作を制作してきた思いや、父(辻毅彦)祖父(辻一堂)から現代的な聡窯独自の作陶スタイルの事、アメリカでインダストリアルデザインを学び日米の自然に惹かれて絵(陶板画)を描き始めた事など・・・

話してたら、なんだかノってきちゃって・・・
司会の方が巻き入れてくんないから(汗)、一人で20分くらい話してたんじゃないかな~・・・(^^ゞ & m(_ _)m

それでも最後は、3人のリーダーでもある青木清高氏が、
我々が日展という激戦の場で、毎年受験に臨むような思いで、世間の評価を仰ぐ事で、自分に厳しく、互いに競い合い励まし合いながら切磋琢磨してる事を・・・
(そんな風な事・・・ミュアンス違ってたらゴメンなさい・・・m(_ _)m)
ビシッ!!!・・・と、シメてくれました!

その後、多方面の方々から、「3人とも良かったよ~!」・・・て話してくれるから、きっと良かったんでしょう・・・

3人で少しは、有田からの新しい風を吹かせられたかなって思うよ・・・(#^.^#)  

Posted by 聡窯 辻 at 17:14Comments(0)個展・美術展

2011年12月13日

銀座四丁目

和光での「有田からの新しい風」展を振り返りながら、初披露の展示作品も、合わせて公開していこうと思う・・・

会期前からお届けしている東京の風景シリーズ第3作目!

 染錦陶額「銀座四丁目」
  辻 聡彦 作(2011年) 陶板サイズ:38×21cm

ズバリ、今回の展覧会舞台にもなった、和光の時計台を望む銀座四丁目交差点の風景だが・・・
まさに、本3人展への作者の意気込み(^^ゞが垣間見えるような・・・(汗)
和光ホールという大舞台に展示したイメージを思い描きながら、この場所だからこそ!・・・って作品をひとつ出したかったんで・・・

銀座のど真ん中であるこの場所に行き交う人々を、ラフなスケッチ的な要素を用いながら制作したが、会場でご覧頂いたお客様から、「銀座の街で人々の雑踏の音が聞こえてくるよう・・・」っていう声を、多くの方から頂いたのは、ホントに嬉しかったなぁ~・・・(*^^)v

皆さんのご感想はどんなでしょう・・・?  

Posted by 聡窯 辻 at 18:07Comments(0)辻聡彦作品

2011年12月11日

一期一会に感謝!

今回の銀座和光展でも、様々な一期一会があった・・・

みんな私を支えてくれている、大切な人達だ・・・

東京在住で、有田出身の大好きな先輩、今泉善雄(今右衛門窯社長)氏と・・・
東京出張の度に、よく夜も楽しくご一緒したりするが、先代や十四代同様、とても可愛がってくれている・・・


ともに有田で修行した同期の友、オーストラリア出身のリンダ・デニス・・・
彼女は、私の妻の親友でもあり、妻ともひらがなOnlyのメールを交換し合ってる仲で、今は東京の大学で次世代を担う若者の指導にあたっている・・・


従弟のHARCOこと、青木慶則・・・
母(私の叔母)や彼の奥さんも音楽家という羨ましい一家に育ち、CMソングなどでお馴染みの人気のミュージシャンだが、男兄弟がいない私にとっては、いつまでも可愛い弟のような存在だ・・・
今回一緒に食べたもんじゃ・・・、あれは美味だったなぁ~♪
楽しかった・・・、また男同士で行こうぜ!


最後に・・・
何度かお邪魔している六本木のJazz&Bluesバー「Blues Dog Cafe」で出会った、素敵なかっこいいバンドの方々・・・
豊嶋映子(vo) 氏、小泉高之(Dr)氏、 土田晴信(Org)氏と・・・

オーナーさんとの素敵な出会いをきっかけに、ニューオリンズ帰り(#^.^#)のJazz好きな私にとっても、昨年あたりから訪ねる店になったのだが・・・
彼らの2度目のライブに参加したこの日に、盛り上がっちゃって写真を撮らせて頂きました・・・m(_ _)m
ドラムの小泉氏と彼のお母様には、和光の会場にもお見え頂きまして、有難うございました!
また、ライブ行きますね・・・(*^^)v

それからそれから・・・
100人ものギャラリートークの来場者に混じって、冷かし・・・いや、激励に来てくれた同級生のママさん達・・・、Face Bookの御陰で、十数年ぶりに会った友達が訪ねてきてくれたり、もちろん、作品に初めて触れて、とても気に入って購入して頂いた方々や・・・

今回も、素敵な一期一会に感謝、感謝です・・・m(_ _)m  

Posted by 聡窯 辻 at 19:36Comments(0)個展・美術展