2011年12月19日
有田駅を作る(3)
秋が個展等で忙しすぎて、約3ヶ月間放っておいた趣味の鉄道模型だが、久々にゆっくり日曜日が取れたんで、ちょこっと続きを・・・(汗)

ご無沙汰だったんで、ブログをご覧の方はきっと忘れてるだろうし・・・
Facebookをご覧の方は「こんな趣味を持ってたのか・・・」って引く人もいるだろうが・・・(^^ゞ
まずは前回までのおさらい・・・
(前回記事:「有田駅を作る(2)」)

全体の骨組みや屋根の一部までは、作り終えてたが・・・
要は、陶都有田には、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」の1/150スケール(Nゲージサイズ)模型を、ちまちまと作っております・・・

・・・で、今回は、いよいよ細部を表現!

ギリシャのパルテノン神殿みたいな(?)太い柱(プラ棒)を着色し、接着!

窓は、グリーンマックス・ストラクチャーの余ってた部分から拝借・・・

細い柱などは、これがまた、ちまちま作業で、実に楽しい・・・???
(柱は、ややスケールオーバーな気がするが・・・)

駅舎の内部は、記憶を頼りに、頭の中で展開図を描きながら、一間ごとに大体の長さを割り出していく・・・
最後に、これまた、余ったデカール等を適当に貼り付けると・・・

ほら、だいび雰囲気が出てきたでしょ・・・?

券売所や売店、みどりの窓口なんかも、いい感じ・・・
(しかし、ここまでディテールにこだわりながら、屋根を被せたら、ほとんど見えなくなるのでは・・・(大汗)
でも次は・・・
細部の仕上げの前に、この駅の特徴のある屋根を何とかしなければ・・・
でっかい円柱みたいな変わった屋根・・・
これ、表現できるのかぁ~・・・゚(゚´Д`゚)゚
←ポチッとクリックをばお願いします・・・m(_ _)m

ご無沙汰だったんで、ブログをご覧の方はきっと忘れてるだろうし・・・
Facebookをご覧の方は「こんな趣味を持ってたのか・・・」って引く人もいるだろうが・・・(^^ゞ
まずは前回までのおさらい・・・
(前回記事:「有田駅を作る(2)」)

全体の骨組みや屋根の一部までは、作り終えてたが・・・
要は、陶都有田には、上有田駅とともに欠かせないアイテム、「JR有田駅」の1/150スケール(Nゲージサイズ)模型を、ちまちまと作っております・・・

・・・で、今回は、いよいよ細部を表現!

ギリシャのパルテノン神殿みたいな(?)太い柱(プラ棒)を着色し、接着!

窓は、グリーンマックス・ストラクチャーの余ってた部分から拝借・・・

細い柱などは、これがまた、ちまちま作業で、実に楽しい・・・???
(柱は、ややスケールオーバーな気がするが・・・)

駅舎の内部は、記憶を頼りに、頭の中で展開図を描きながら、一間ごとに大体の長さを割り出していく・・・
最後に、これまた、余ったデカール等を適当に貼り付けると・・・

ほら、だいび雰囲気が出てきたでしょ・・・?

券売所や売店、みどりの窓口なんかも、いい感じ・・・
(しかし、ここまでディテールにこだわりながら、屋根を被せたら、ほとんど見えなくなるのでは・・・(大汗)
でも次は・・・
細部の仕上げの前に、この駅の特徴のある屋根を何とかしなければ・・・
でっかい円柱みたいな変わった屋根・・・
これ、表現できるのかぁ~・・・゚(゚´Д`゚)゚
